• ベストアンサー

海に近い場所に家を建てた場合に不便はありますか?

atelier21の回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.4

建物に影響ある 海への近さとは? 距離としてよりは 風の到達度なのかと思います 住宅やホテル等 所謂海に近い処の設計した建物 ・アルミサッシ&アルミの天井材が錆びたとクレーム;潮風 ・ステンレスに錆びとクレーム;潮風 貰い錆び ・ダクトやフード、樋と支持金物 他の金物;錆び ・外壁に錆び色;潮風 但し 各潮風との影響理由は別々(説明略) 防護の結論は「拭き掃除」次第です

関連するQ&A

  • 海の近くの場所の住み心地

    海の近くって住むのにどうでしょう。 わたしが賃貸で住みたいなあと考えているところは比較的海の近くですが、海の近くというのは、住むのにどうでしょうか。海と言っても、砂浜や岩場のようなものではなくて、人が行かないような感じだし、工場地帯だし、きっと海は汚いと思います。 潮風で洗濯物が乾きにくいというのがあるのでしょうか。 海風って影響ありますか? (基本的なことですが、海風って昼間吹くのでしたっけ?) 海の近くで土地が低いのが気になります。 大きい川が二手に分かれてその間の土地です。(海と、大きい川2本に囲まれているような土地です。) 海の近くに、高潮を防ぐ門のようなものが、道路にあります。 公民館の近くに、海抜0.9メートルと書いてある看板があります。(確かに他の地方には0メートルより低いところもあるでしょうけれど、)低めですね。更に海の近くならもっと低いかもしれません。 海からどのくらい離れれば海の影響はなくなりますか? もし土地を買うのだとしたら、パスしたいような場所です。

  • 海そばに家を建てるにはやはり木造?

    土地の北側が海から100~200mです。南に向かって下がっている丘の途中です。家を建てる予定ですがまず木造にするか鉄骨にするかを考えています。木造メーカーは「やはり塩害には木造の方が」と言いますが、鉄骨メーカーも「海そばでも沢山建てていますし問題はありません。」と言います。私は鉄骨メーカーの方にやや傾いているのですが、実際に海の傍で鉄骨住宅に住んでいらっしゃる方がいらしたらご意見お聞きしたいのですが。

  • ちょっとだけ不便な場所・・・

    子供が出来てからベビーカーを使うことが多かったのですが、ベビーカーだとちょっとだけ不便な場所をいくつか発見しました。「すごく不便」とか「危険」とかではないので別にかまわないのですが、質問しようと思ったのは、 建築家とか設計士の方は、作った後に私のように思う人がいるっていうことに気がつくのかなぁ? ということです。気がつかないのなら、また別の場所で同じようなものを作るのかな?と。 ちょっとだけ不便と言うのは、 例えばですけど、うちの近くのショッピングモールですが、屋内ですけど床が石畳風におしゃれになっています。歩くのには全く支障はないのですが、ベビーカーが押しにくくて、押しているとビリビリと手にかなり振動がきます。ベビーカーはそこで貸してくれるもので、A型などの良いものではないです。実は今日も食料品を買った後(食品のところは大丈夫)「子供が寝てしまったからちょっとだけ洋服を見て帰ろうかな」って思ったら、ベビーカーがガタガタして起きてしまったのです。もちろん大したことではないのですが、子供服とかも売っている場所なのにベビーカーが押しにくいなんてさ・・・と思ってしまいました。 すみません。こんな説明でわかってもらえるでしょうか?

  • 海が見えなくなる可能性。。。

    離島の海の見える土地を購入し、昨年自宅が完成しました。 海から高台になっているのですが 家のすぐ前方(海側)に空き地があったので 土地を買う際に、ここには家が建たないか確認したところ “ここは市の持ち物で道路もないので建つことはない”と 不動産屋さんから聞いておりました。 土地の価格は我が家からは海が見えるということで 我が家の後ろの方(海から離れた土地)は坪単価が半額でした。 海が見えるということで倍の価格だったのです。 そして、我が家のすぐ後ろの土地を買った方がまだ 建ててらっしゃらないのですが、 不動産屋さんからお願いされ、 そのおうちからも海が見えるようにと 我が家の建築の際、端に寄せて“ 「 ”の形に建てたのです。 そう言われていなければ直線に海に向かって建てていたし そうしていれば、少しでも海が見えたわけです。 でも、もし家の前に家が建てば 海が見えなくなるわけで、景観が損なわれるのですが 土地を買った方に、我が家から海が見えるように建てるよう 法的手段はありますか? または、不動産屋さんに対して訴訟等は可能でしょうか? 最近周囲が建築ラッシュで 今まで宅地は無理と言われていたところにも どんどん、家が建ってきたので 少し不安になってきました。 来年引っ越しなのですが引っ越す前に 海が見えなくなるなんて、と思うと不安でたまりません・・・ ご経験者または専門家の方の お話が聞きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 海の近くでの住宅建設

    私の姉の話ですが、 海岸より300メートル以内の土地に家を建てようとしております。 海岸が近いので潮風による家への影響がかなりあると思うのですが、どのような点に注意して建設すればよろしいでしょうか? 海に近いから(サビの問題などで)鉄骨より木造の方がいいのかな?くらいしか思いつきません。 きっと屋根や外壁も潮風に強いものが必要なのかもしれませんが、そういう専門の工務店(ハウスメーカー)などもあるのでしょうか? どんなことでも構わないので海の近くで家を建てた方、または知識がある方、宜しくお願い致します。

  • 家を建てる場所について。

    家を建てる場所。 以前祖母が住んでいた家を建て替えての新築を検討しています。 その場所はそれなりに便利がよく、住み良い街なので妻も前向きです。1番の理由は土地を買わなくて済む事です。 自分の兄弟と親にはその場所を使うことに関して相談しており了承ももらっております。 しかし問題があります。一つは実家から遠いことです。 その場所は私の実家から1時間程度掛かります。また私たち夫婦は地元が同じなため、妻の実家も私の実家の近くにあり、子供もいるので、親を頼ったり、将来的に親を助けたりする事が日常的に出来ないところです。 それだけだと、私も祖母の家まで遠かったので経験上大丈夫なのですが、もう一つ悩ましい問題が出てきました。 それは、兄弟家族が親の近くがいいと、実家近くに家を購入した事です。まだ家を購入していない他の兄弟も実家近くで家を探しています。 祖父が良い場所に建ててくれた家なので、できるのならば最大限活用したいですが、家族と離れ離れになってしまうと考えると、地元に家を購入した方が良いのかなと思ってしまいます。 地元も祖母の家程ではないですが、そこそこ便利の良い駅前で、土地の値段が高いならまだしも、土地自体空きがありません。 金銭面(土地代)で今後の生活を考えるのか、精神面(お互いの両親によるサポート)で今後の生活を考えるのか、どちらが良いのでしょうか?

  • 土地について

    将来家を建てようとを思っているのですが立地のいい場所に空き地があります。 その土地が誰の物か?売り地なのか?調べる方法ってありますか?

  • 家を建てる際に活断層から何キロ離れていたら安全ですか?

    山を切り開いた、ある分譲地に家を建てようと計画している者です。いろんなハウスメーカーさんの話では、その土地一帯には活断層は走っておらず、地盤もしっかりしているので安全だといわれていました(すぐそばに国立大学が建っているのがその証拠であるとも言われました)。 しかし、今日、知り合いの方に話を聞くと、業界の中では、その土地に活断層が走っているという話は有名だとゆうのです!   その方が、活断層の載っている地図で確認してくれると言ってくださったのですが、私たちは立地条件的にすごくその土地を気にいってしまっていたので正直ショックをかくせません。 そこで質問なのですが、もし、その土地のすぐ上でなく、近くを活断層が走っていた場合、何キロ以上離れていたら家が倒壊するような被害に遭わないのでしょうか? もちろん、建築方法で差は生じると思いますが、今のところ鉄骨性で建てたいと考えております。

  • 海の絶景の土地に家の高さを出す盛り土をしたいです

    海を見下ろす絶景ポイントの土地を購入しました。   山の斜面に、4mの高さのある擁壁で囲われたおよそ700坪=2300平米の場所です。 そこに、延床面積60~70坪の平屋の家を建てることを検討中です。 視点を高くして眺望を確保するために、家の建つ部分とその周り150坪=500平米ぐらいだけ、新しく1mの盛り土をしたいのですが、この重さが土地に与える影響を心配しています。 擁壁の高さ4mから2.5倍以上、つまり10m以上離したエリアに家を建てれば、擁壁が壊れても家に影響はないと聞きました。 このエリア内であれば、さらなる新しい盛り土をしても、新しく加わる重さに関しては、擁壁にプレッシャーを与えることにはならないのでしょうか。 この土地の様子は、直線距離で500mぐら い離れたところ に海があります。 山というか丘というか、高台の上で海抜150mぐらいのところの 斜面に土地があります。 山の斜面にある棚田を3枚ほどつぶして、盛り土をして、擁壁で囲うという造成がされたのが13年前ぐらいです。 地元のホテル/土建会社グループの経営者の方が個人的に別荘か何かの利用目的で、自社の建設部門で造成したようですが、資金繰りに困った時に手放されたとのこと、それを買い受けた人が、2011年の震災後に、所有していたいくつかの土地や別荘をまとめて売りに出したときに私が購入しました。 土地の購入前に、擁壁の土地ということで心配で、話を聞かせていただいた、施工をした土建屋さんの話では、砕石などをたくさん使ってガチガチに盛り土をしたので、擁壁が倒れたとしても土地そのものが崩れるようなことはないぐらい丈夫だということでした。 これを裏付けるように、ハウスメーカーのスウェーデン式サウンディング試験で、15カ所ぐらいどこをテストしても20センチぐらいしかドリルが入らなかったという話でした。 この土地からは海を見下ろせるので、眺望を活かした家を建てようと思っています。 しかし、擁壁の近くには家を建てたくないので、土地の奥の方へ離してやると、せっかくの海があまり見えなくなってしまいます。 そこで、二階建てならば良い眺めが確保できるのですが、できれば家の建つ部分だけ新しく盛り土をして1mぐらい高さをだして、平屋だけど眺めが良いという作りにしたいと思っています。 この盛り土の重さは、擁壁の高さ4mの2.5倍の10m以上離した場所であれば、理論上、擁壁に影響を与えることはぜんぜんないと聞いたのですが、その通りなのでしょうか。 専門家の方などのご意見を伺えれば幸いです。

  • 海近くの家

    教えてください。 我が家は海から数十分の場所に住んでいます。 海に向かって家が建ち、背後には山や丘・・・と、言うような立地です。 新築のお宅が何棟か建ち、我が家もその中の一つです。 塩害はないようでいて、やはり多少はあり、少しづつそれを感じております。 新築のお宅の中には住んで1年程度しか経ってないのに 既に塩害で電化製品が壊れてしまい、何度か修理に出している とか 布団がカビてしまう、など実害?のあるお宅も何軒かありますが 同じ時期にそこへ移り住んだ方でも、なんにも害はない、と言う方達もいるのです。 因みに全て木造のお宅です。 そこで質問なのですが こういう様な状況の場合、どんな建物が実害を被り難いのでしょうか? 私が周りを見渡した感じで申し上げると・・・ 漆喰やモルタル等のお宅はあまり害が出てない様な気がしているのですが 知識のある方、ご存知の方、お教えくださいませんか?