• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法)

電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

mazimekko3の回答

回答No.2

1. 電圧と電流が、抵抗を比例係数として比例するので無理です。 2. パルス電圧なのでほとんどがL3にかかってる。 L3をはずすと変圧器の二次側インピーダンスが下がるから電圧は落ちる。 3. リアクタンス増やせば抵抗小さくてもインピーダンスが稼げるから大電圧は印加できる。 インピーダンスがでかいので電流は小さい。 4,5. 1と同様。

buleblend
質問者

補足

お返事有難う御座います。 1.回路シミュレータで、パルス電源(10Meg V)に、0.1オームの抵抗を接続すると、抵抗の電圧は10Meg Vになります。これは、間違いなのでしょうか? 2.ある電源(10Meg V、1mA)を持ってきて、その電極を0.1オームの抵抗の両端に接続させて、抵抗に10Meg Vを印加させることはできないのでしょうか? 3.インパルス電圧って、津波のように、0.1オームの抵抗の両端に、高電圧が印加するイメージがあるのですが、電圧値はそんなに高くならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • ある抵抗に12Vの電圧を加えると6mAの電流が流れ

    ある抵抗に12Vの電圧を加えると6mAの電流が流れた。この抵抗の大きさは何オームか? この問題の解き方を教えて頂きたいです!

  • 電圧を印加しても電流が流れていない回路のエネルギーについて

    プラスチックやガラスの絶縁体に、ある程度の電圧を印加しても電流は流れませんが、この場合(電圧を印加しているとき)、絶縁体の中では、何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?増える場合、どのようなエネルギーが増えるのでしょうか? それとも、電圧を上げて、電流が流れて初めて絶縁体の中でエネルギーが増えるのでしょうか? 同じような話なのですが、全抵抗10Ωの銅線の回路に、電圧100Vの電池2個を同じ方向(直列)に繋げば、20Aの電流が流れますが、この際電圧100Vの電池2個の向きを、反対になるように、2個繋げば電流は流れません。この場合(電流が流れていない場合)、回路の中では何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?

  • 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接

    【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接地抵抗測定で接地側と機器側があって接地側に印加電圧を印加するところをどちらが接地側かわからないので片方に印加したら、高いΩが出たので、反対側に印加し直して接地抵抗測定をしていました。 普通に平気に機器側に印加していて平気な顔を測定員がしていたのでん?と思いましたが、別に機器側に接地抵抗計の印加電圧を掛けても正しい接地抵抗値が出ないだけで電気的には大丈夫なのですか? 教えてください。

  • 抵抗に流れる電流の求め方

    別紙の問題の解き方を教えて下さる方 よろしくお願いします。 a-b間に直流電圧を加えたところ、抵抗R4に4mAの電流が流れた。 R5に流れる電流の値を求めよ  答えは、5番 6mAです。 図が細かくて読めないかもしれません。 抵抗上段左から R1 4KΩ R3 2KΩ R4 10KΩ 抵抗下段左から R2 6KΩ R5 8KΩ  宜しくお願いします。

  • 抵抗を流れる電流

    ┌─────┐ │  │  │ │  │  │ E  R  I │  │  │ │  │  │ └──┴──┘ 上の図において、Eは上を+とする電圧源(電圧E0)、Iは上向きの電流源(電流I0)、RはR0オームの抵抗です。この際の抵抗に流れる電流を求めたのですが自信がありません。 「電流源の内部抵抗が、電圧源に比べて非常に大きいため、電圧源による電流は電流源に流れない。一方、理想電圧源の内部抵抗は0のため、電流源による電流は全て電圧源を流れる。したがって抵抗を流れる電流はE/R」 この考え方で正しいのでしょうか?間違いがあれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 中2 理科 (電圧、電流、抵抗)

    以下の問題を何問でもいいので教えてください。 1 図1で、R1に流れる電流は何Aか 2 図1で、R2の両端にかかる電圧は何Vか 3 図1で、R2の抵抗は何Ωか 4 図2で、R1の抵抗は何Ωか 5 図2で、R2に流れる電流は何Aか 6 図2で、R2の抵抗は何Ωか 以上の6つです。よろしくお願いします。

  • 交流の電流、電圧

    抵抗Rの抵抗と自己インダクタンスLのコイルを交流電源に直列に接続したところ 抵抗の両端とコイルの両端の電圧が等しくなった 交流電源の実効値をVeとして抵抗の両端の電圧の実効値を求めよ ただしコイルの抵抗や電源の内部抵抗等は無視する 上の問題でまず疑問に思ったのが、抵抗とコイルの両端の電圧がそれぞれ等しい という表記についてです 直列接続なので電流は共通でありI(t)=√2Iesinωtとおけます ただしIeは電流の実効値でありωは各周波数、tは時間です ここで抵抗の両端電圧をVrとおくとオームの法則より Vr=√2IeRsinωtです またコイルの両端電圧をVlとおくと誘導リアクタンスがωLであるので Vl=√2IeωLcosωtです 問題文よりVr=Vlとなりますが、正弦曲線と余弦曲線なので 完全に重なることはありえません つまりある一点ではVr=Vlとなり得ますが、他の点では等しくなりません 電圧が等しいというのは常に等しいということではないのでしょうか? これが疑問に思ったことの一つ目です また参考書や教科書でよく目にするのですが、ベクトル図で解く解法があります (この場合は複素平面で考えるものではなく単純に電流や電圧の実効値を 基準とした位相のズレをベクトルで表すタイプのものです) あのベクトル図で電圧の合計などが求められるのがよく理解できません 上の例で言えば共通の電流の実効値をIe、 抵抗の両端の電圧の実効値をVer、コイルの両端の電圧の実効値をVel とすると、Ieを横軸にとってベクトル図を書きますよね このときVerはIeと同じ方向に伸ばし、Velは90度反時計回りに伸ばします この合成ベクトルが電源電圧の実効値Veに等しくなるという求め方です 納得できない理由はIeという電流が流れてる時、抵抗の電圧はたしかに Vr=IeRで表されますが、コイルの電圧はVl=IeωLではありませんよね? 一般的な式としては成り立ちますが、Ieという電流が流れてる瞬間は コイルは電圧が先に進むのでVl=0となります にもかかわらずベクトル図ではIeを横軸にとってそれを基準に90度ずらして 合成すると電源電圧の実効値が求まるというのはいささかよく分かりません 以上長文ですが2つの疑問についてご教授願いたいと思います

  • 電気抵抗が電圧に比例する。どうして?

    電気抵抗が電圧に比例する。どうして? シリコンの電気抵抗を測定しています。 印加電圧10Vで測定すると1.7MΩなのですが、 25Vで測定すると3.8MΩ、100Vで13MΩです。 電圧以外、測定条件は変更してません。 電流が電圧に比例したならわかるのですが、抵抗が電圧に比例して大きくなっていくいみがわかりません。 特別な素子ではなく、ただのシリコンウェハです。 よろしくお願いします。

  • 電流と電圧について

    金属はよく電気を通します。 金属は自由電子が発生し、電圧をかけると一定の方向に自由電子が流れる。つまりマイナスの電荷が流れるため、電気が発生する。 金属原子は原子の結合が弱く、自由電子が発生しやすい。結合が弱ければ弱いほど自由電子がたくさん発生するので、電気を通しやすい。 逆に絶縁体は、原子の結合が強いため、雷などよほど強い電圧をかけないと、自由電子が発生しないため、電気は流れない。 人体は、不純物の入った水(ミネラルなど)が体内の半分を占めている。 この水にはイオンが含まれており、電荷を持っている。この電荷は水の中を移動できるため、電流が水の中を流れることができる。 皮膚は抵抗を持っているため、数ミリA程度の電流なら体に流れてもピリッとする程度。 しかし皮膚が濡れていたりすると、抵抗値が落ちて流れる電流がたかくなる。そして、体の中の水を通って体の外に電気が流れていくため、感電する。 という解釈であってますか? オームの法則によると、人は約5500Ω、家庭用コンセント100Vだと、18mAの電流が流れてギリギリ危険レベル。 皮膚が濡れていると抵抗値が下がるため、流れる電流が高くなり、死ぬ可能性がある。ということですよね? スタンガンは電圧が高いのに死なない理由は、電力量が少ないため。 人に触れた瞬間は電圧が高いため、体の中に高い電流が流れる。しかし一瞬で電圧降下により電圧がほぼなくなるため、体を流れる電流は微弱になる。 つまり気絶する程度の電流が一瞬だけ流れ、長い時間流れないため、死なない。 これは怪しい?あってますか? すいませんが、ご教示のほど、よろしくお願いします

  • 絶縁体に超高電圧を印加する方法

    絶縁体に超高電圧を印加する方法 こんにちは、 下記HPは、電気抵抗率の比較をしたものです。一番下の水晶(SiO2)を見ますと7.5*10^17Ωmと超高抵抗です。水晶に仮に(非現実的ですが)1.2*10^18V/mを印加した場合、電流は1.6A流れます。 (1) この場合、多分短絡して溶けると思うのですが、1.6Aを何Aぐらいまでにすれば、短絡して溶けないのでしょうか?短絡して溶けるアンペア数は決まっているのでしょうか? (2) 水晶1m当たりに、1.2*10^18V/mを印加した場合、短絡して溶けないようにする方法はあるでしょうか?インピーダンスを増やす方法として、水晶を細くして、コイル状にすることは可能でしょうか?例えば、鋳型に入れてコイル状の結晶を作るとか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83