• ベストアンサー

電圧を印加しても電流が流れていない回路のエネルギーについて

プラスチックやガラスの絶縁体に、ある程度の電圧を印加しても電流は流れませんが、この場合(電圧を印加しているとき)、絶縁体の中では、何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?増える場合、どのようなエネルギーが増えるのでしょうか? それとも、電圧を上げて、電流が流れて初めて絶縁体の中でエネルギーが増えるのでしょうか? 同じような話なのですが、全抵抗10Ωの銅線の回路に、電圧100Vの電池2個を同じ方向(直列)に繋げば、20Aの電流が流れますが、この際電圧100Vの電池2個の向きを、反対になるように、2個繋げば電流は流れません。この場合(電流が流れていない場合)、回路の中では何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59315
noname#59315
回答No.4

>抵抗の両端に2個の直流電源を接続して閉じた回路を作り、1個1000万ボルトの電圧を抵抗の両端から、抵抗がサンドイッチになるように反対向きに印加した場合・・・・ ●2個の電源の向きが逆方向でしょうか?それだと絶縁体の両端にかかる電圧は0Vなので電流は流れません。 静電容量(C)は電圧の大きさに関係なく、電極の距離、面積、絶縁体の誘電率によって決まるものです。 それよりも100万ボルトという超高圧ですと、1m程度の銅線なら空気絶縁が破壊されてしまいます(空中放電)。 また、絶縁体と抵抗とは違います。絶縁体は理想的には抵抗値が無限大のものを想定しますが、抵抗は電流を流すことを前提としています。 >絶縁体(静電容量をゼロとしないとする)に両端からどんどん電圧を印加した場合、電流が流れるまでは、エネルギーが蓄積されていきますが、絶縁破壊した場合、両端から反対向きの電流が流れ出しますが、最終的には、銅線の場合のように釣り合ってエネルギーの蓄積はゼロになるのでしょうか? ●まあ、そういうことです。等価的にはコンデンサーに電圧を印加して、絶縁破壊の場合はそれが抵抗に変わるか、もしくは抵抗を並列に挿入するのと同じです。 向かい合った電極の全面で絶縁破壊があるのなら前者、一部分で絶縁破壊があるのなら後者と言うことになりますが、電極は一点でしょうから後者のケースはないでしょう。 なお、詳しくは存じませんが、バンド理論は絶縁体や導体の性質を説明できるものであって、ここではそれはさておき、絶縁体や導体の性質を踏まえて電磁気学や電気理論で考えるものと思います。 たとえば材料力学を考える場合に、量子力学の立場まで踏み込んで考えないのと同じことだと思います。

oshiete-na
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >なお、詳しくは存じませんが、バンド理論は絶縁体や導体の性質を説明できるものであって、ここではそれはさておき、絶縁体や導体の性質を踏まえて電磁気学や電気理論で考えるものと思います。 ●ご回答を拝見して、完璧な電気屋さんであることがよくわかりました。明確な結論(ご回答)は間違いないと思います。でも、高電圧でサンドイッチに印加された金属や絶縁体の中(禁止帯や伝導帯、励起云々)が、どのようになっているのか。物理屋さん的な答えも併せて知りたいです。贅沢申しまして、すいません。 >たとえば材料力学を考える場合に、量子力学の立場まで踏み込んで考えないのと同じことだと思います。 ●その通りですね。材料力学を使う機械屋さんも、量子力学まで考えて計算する人はほとんどいないでしょう。

その他の回答 (4)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.5

>ある程度の電圧を印加しても電流は流れませんが、 ⇒印加した瞬間だけ電流は流れます。 >何らかのエネルギーが増えているのでしょうか? ⇒印加された電圧による帯電と静電容量に応じたエネルギーが蓄積されています。この分、帯電前(帯電圧0v)に比べて増加したと言えます。 >電流が流れて初めて絶縁体の中でエネルギーが増えるのでしょうか? ⇒電源から流出した電流(電荷)が絶縁物に移動、蓄積されたと言うことです。絶縁物保有のエネルギーはその分増加ですが、電源でその分失っています。 後文章について 電圧が打ち消されて電流を流す力(電圧)がないので、電流は流れませんね。エネルギーは、移動も消費もしていないことになります。 #いったい、何を確認したいんでしょうか?エネルギー不滅の法則との関係ですか?  

noname#59315
noname#59315
回答No.3

一体どのような状態を考えてのことでしょうか? 絶縁体の抵抗をほぼ無限大と考えているのと同様に、電極間の静電容量もほぼゼロと考えなくてはなりませんが? 電圧を1000万ボルトに上げても、理屈は同じです。 ツェナーダイオードにおいても、それが導通する前と導通した後とで等価回路に置き換えて考えれば良いだけのことです。

oshiete-na
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >一体どのような状態を考えてのことでしょうか? 抵抗の両端に2個の直流電源を接続して閉じた回路を作り、1個1000万ボルトの電圧を抵抗の両端から、抵抗がサンドイッチになるように反対向きに印加した場合につきましては、銅線の太さは5mm程度、長さは1m程度で、現実に市販の銅線を使用した状態です。市販の銅線に、1000万ボルトの電圧を印加した場合、静電容量はほぼゼロになるのでしょうか?それとも無視できないのでしょうか? 現実には、両端から1000万ボルトの電圧が印加されても、電流が流れてないので抵抗の内部は何事も起きていないような静かなものなのしょうか? >ツェナーダイオードにおいても、それが導通する前と導通した後とで等価回路に置き換え>て考えれば良いだけのことです。 わかりました。 新たな疑問です。絶縁体(静電容量をゼロとしないとする)に両端からどんどん電圧を印加した場合、電流が流れるまでは、エネルギーが蓄積されていきますが、絶縁破壊した場合、両端から反対向きの電流が流れ出しますが、最終的には、銅線の場合のように釣り合ってエネルギーの蓄積はゼロになるのでしょうか? 量子力学でバンド理論というのがありますが、どのような理論なのでしょうか?上記の現象は全く関係ないのでしょうか? 素人の取り留めのない疑問で申し訳ございませんが、よろしく御願いいたします。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

絶縁体の中では、電場のエネルギーが増加します。 絶縁体と絶縁体に接触(又は近接)している電極によりコンデンサが形成されます。 その容量をC、印加した電圧をVとすれば、0.5xCxV^2Jのエネルギーが蓄えられます。 電池を逆に接続した時には、外部に現れる電圧はゼロなので、エネルギーもゼロです。

oshiete-na
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >その容量をC、印加した電圧をVとすれば、0.5xCxV^2Jのエネルギーが蓄えられます。 わかりました。 >電池を逆に接続した時には、外部に現れる電圧はゼロなので、エネルギーもゼロです。 例えば、10オームの抵抗があり、その両端に2個の直流電源を接続して閉じた回路を作り、1個1000万ボルトの電圧を抵抗の両端から、抵抗がサンドイッチになるように反対向きに印加した場合、やはり電流は流れないので(エネルギーゼロなので)、何の変化も起こらないでしょうか?イメージ的には、電流が流れなくても、抵抗内部に両端から電圧が印加され押しくら饅頭になって、エネルギーが蓄積されているような気がするのですが、抵抗内部は静かなものなのしょうか?(P=IVからすれば確かにエネルギーゼロですが、イメージが湧きません。) ツェナダイオードという半導体があります。ある電圧になると、雪ダルマ式に電流が流れる素子ですが、これは、電流が流れない電圧のときには、エネルギーが蓄積されているのでしょうか?やはり絶縁体と同様に、0.5xCxV^2Jのエネルギーが蓄えられるのでしょうか?

noname#59315
noname#59315
回答No.1

エネルギー保存の法則の観点から、エネルギーが増えるという言葉は適切ではないと考えます。 さてご質問の件ですが、絶縁体(もしくは抵抗体)で消費されるエネルギー(熱エネルギーに変換)は、E*E/R ですからR(抵抗値)が無限大とすれば、エネルギー消費はゼロと言うことになります。 後者の場合は、I*I*R ですから Iがゼロならば同様にエネルギー消費はゼロと言うことになります。

関連するQ&A

  • 電圧印加で原子から電子を電離させることは可能か

    電圧を印加させて原子から、電子を電離させることは可能でしょうか? (1)例えば、金の場合、第一イオン化エネルギーが8.3eVですが、その電子を原子核から引き離すのに理論的には8.3Vボルト近い電圧が必要となると考えてよろしいでしょうか? (2)その際、光や粒子を照射するのではなく、本当に金に電圧を印加させて電離させることは可能でしょうか?イメージ的には、絶縁体に高電圧を印加させて絶縁破壊を起こすような感じです。 (3)可能な場合、厚み1cmの金に何V/cmの電圧を印加すれば、一番外側の軌道の電子が取れるのでしょうか?

  • 一般性流用ダイオードに直流電圧を印加したときの流れる電流値について

    1.一般性流用ダイオード(例えば以下) http://www.niec.co.jp/seihin/jpnpdf/10dda10.pdf の順方向に1.0Vの直流電圧を印加した時の電流値は順電圧特性のシート(3ページ目Tj=25℃)からすると1.0Aということになるのでしょうか? 2.また、そのダイオードを2個直列に接続して、順方向で両端に1.0Vの直流電圧を印加したときに流れる電流は何アンペアになるのでしょうか? 単純に考えれば、「0.5A」のような気がしますが、そもそも、2個直列に接続した時に直列の両端に1.0Vを印加したとしても、それぞれの素子の端子電圧は0.5Vなのですから、先の順電圧特性のグラフより類推すると、「1mA以下」とも考えられます。 出来ましたら根拠とともに教えてください。

  • 電流が流れない理由

    今実験で、電気回路を組んでいます。 2V 500mAくらい流れる電源から、2Vを印加しています。 3Ωの抵抗を直列につなぎ、GNDに落していますが電流は流れていないようで。。。 電圧をモニターすると、抵抗から電源よりで2V。 抵抗からGNDは0Vです。 なぜでしょうか?

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 電圧源、電流源が混在する回路

    こん××わ。 電圧源、電流源が混在する回路の中で、 全体の電流(理論値)を求めるには、    10 - 0.1*R_2 I=――――――――    100 + R_2 ここで、100というのは、 R_1に抵抗、100Ωを用いたから、 分子、10は、電圧を10Vにしたからです。 どうして、このようになるのか、 ・重ねの理の法則 ・キルヒホッフの法則 ・テブナンの法則 を用いるなら、どのようになるのでしょうか? 大変困っています教えてください。

  • 直流回路と鉄の電圧

    直流回路があります。たとえば電池と豆電球を銅線でつないだものだとします。この回路は地気に対して1.5Vの電圧があります。この回路の横に鉄球があったとします。この鉄球には電流が流れていないのでほぼ0Vだと思われます。 ここで問題なのですが回路と鉄球の間でテスターをあて、電圧を測ると1.5Vと表示されるのでしょうか。あるいは電位差は出ないのでしょうか。もし、無電位になるのであれば、なぜなのかご教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 電流遮断に要するエネルギーについて

    回路に電流がある場合の電気エネルギーは0.5×インダクタンス×電流×電流であり電圧は無関係です。 しかし同じ1mHで1000Aの回路でも電圧が100Vならブレーカで遮断出来ますが10万Vでは遮断器が必要です。 即ち、電圧が高いほど遮断しにくくなるのですが何故ですか?

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。