• ベストアンサー

梅酒を作っているのですが、梅の実が中でしわしわに

noname#137229の回答

noname#137229
noname#137229
回答No.1

梅酒は、書かれている通り、しわしわになって宜しいのでは? 梅酒にした実は普通食べません。 食べても良いですが・・美味しくないのでは? まあ、好き好きですが、少なくとも私は食べません。

関連するQ&A

  • 梅酒の梅がしわしわにならないのは何が悪いの?

    去年、梅酒を作りました。母が作っていた梅酒の梅はエキスが全部出てしわしわになっていたのですが、私の作った梅酒の梅は漬けた時とかわらずふっくらしてリカーを沢山含んでます。そのせいか、梅酒自体に梅の味があまり出ていないように思います。今年こそは失敗しないで作りたいのですが、何がいけないんでしょうか?教えてください。

  • 梅酒の梅がシワシワにならない。

    1年前からつけている梅酒があるのですが、 一向に梅がシワシワになりません。(1つも) 通常だと半年もたてばシワシワになると思うのですが。 そのまま飲んでも大丈夫なのでしょうか?

  • 梅ジュースに入れた梅の実がしわしわ・・・。

    6月3日に梅ジュースを作ってみたのですが、梅の実がしわしわでおいしくありません。 レシピには「冷凍庫で実を凍らせる」とあったのですが、入れる場所がなく、そのまま氷砂糖に入れてしまいました。 実は2種類作っていて、もう一つは、叩いて割った梅ジュースにしたのですが、こちらは成功し、カリカリしていてとても好評です。 もう少し置けばおいしくなりますか?それとも、しわしわのすっぱいままで失敗に終わるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 梅酒の梅の実

    昨年に梅酒を2瓶漬けて、1瓶は3ヶ月頃に開封して梅の実はジャムにしました、残りの1瓶は1年以上未開封のまま、高温にはならない暗い箇所に保存しています 梅酒の作り方を参照すると、梅の実は3ヶ月後に取り出すとか、1年以上梅の実を取り出さないと実から苦味が出るとか記載していますが、本当なのでしょうか 漬け方はノーマルにホワイトリカー(35度)と氷砂糖です、因みに今年も2瓶漬け込みました

  • 梅酒の梅の実の取り出し

    こんにちは。 昨年の6月に梅酒を漬けたのですが 梅の実は、このままいっしょに漬け込んでいた方がいいのでしょうか。 昔、祖母が漬けていた時は何年かそのままにしていた気がするのですが 梅酒のレシピをネット検索すると 半年位で、梅の実は取り出した方が味が落ちないと書いているのも あったのですが。 実際、梅酒を漬けている方のご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いします。

  • 梅酒を作った 後の梅は・・・

    梅酒を作りました。3ヶ月たってしわしわになった梅を取り出しましたがすててしまうのは勿体無い気がします。何か良い利用法はないものでしょうか?

  • 梅酒を作った後の梅の実をどう食べる。

    我が家で今年も梅酒を作ることになりましたが、 例年この時期になると食べ残した梅の実をどうしようか と思っているのですが、勿体ないのですが捨ててしまっています。 アルコール分の滲みた梅の実の活用方法をお教え下さい。

  • 梅酒の梅を取り出すか

    梅酒をつけて1年になります。 漬け始めたときは気づかなかったのですが、梅の実は1年たったら取り出すということが書いてあるのを見て、ショックを受けてしまいました。 このまま2年でも3年でも漬け込んでやろうと思っていたのですが、梅の実は1年たったら取り出さなければいけないのでしょうか。

  • 蜂蜜梅で大きさが変わらない梅とシワシワになる梅

    今年、初めて青梅で蜂蜜梅を作り、おいしさに感動してます。 ただ大きさが変わらず丸のままの梅とシワシワの梅ができているのが不思議です。 食べるには、やはり丸のままの方がおいしいです。でも丸のままは全体の5分の1で、 ほとんどがシワシワです・・・。この違いは梅の質でしょうか?エキスが出るからシワシワに なるのは仕方ないのでしょうか?できるなら丸のままにするのは無理ですか? また、梅の実よりシロップのなくなるのが早いのですが蜂蜜を継ぎ足して液体を増やす方法は しない方がいいですか? どなたか、お詳しい方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 梅酒に使う梅は青梅

    初めて梅酒を作ろうと思い、梅を買ってきたのですが色づいた南高梅を買ってきてしまいました。女房に梅酒は青梅で硬いものでないと駄目と言はれました。この梅ではほんとうにだめ。だめの場合梅はどうしましょう。