- 締切済み
- すぐに回答を!
学校で宿題が出ました。これからの科学はどうなるか予想しろという宿題が出
学校で宿題が出ました。これからの科学はどうなるか予想しろという宿題が出ました。誰か長めにお答えください。又は、サイトなどとかでいいのでお願いします。
- tomohiroz0712
- お礼率0% (0/5)
- 回答数5
- 閲覧数592
- ありがとう数7
みんなの回答
- 回答No.5
- utyuutarou
- ベストアンサー率32% (153/468)
科学は、人類の発展、人類共通の財産、自然との調和などの目的には代わりませんが、、しかし、世界人口が70億人ともなると、食料問題、環境問題、自然問題、エネルギー問題が目前に顕著に現れ、この問題に世界の科学者が知恵と力を出し合って解決するグローバルな、テーマとなり、資源供給の途上国と、科学技術開発力を持つ先進国との共同研究となり、COP10の国際会議のテーマでもある、その科学技術の成果(利益)を先進国と途上国で利益分配をどのようにするかという、一時的な経済援助から恒久性のある技術援助に変化します、ですから、途上国の生活改善、国民の生活向上のために科学技術が使われ、上記の問題の解決策にしようとするものです、炭素税の導入、炭酸ガスの排出枠、の国際取引などに予算が使われ、従来の新しい素材開発、高度な電子技術、ナノテクノロジー、IPS細胞のような、画期的技術の予算が減ることもあります、特に国益を途上国も、重要視して、研究素材の提供、地質調査などには、政治的壁で研究が難しくなるでしょう、世界的な不況を反映してアメリカすら新規技術投資に消極的となり、つつあります、国別に自国が特意とする分野に力を入れ相互利用、相互利得となり、ものより、技術を輸出する時代となるでしょう。
関連するQ&A
- 学校の宿題で
学校の宿題で 沖縄県 観光客の宿泊者数を調べてこいと言われたのですが 誰かいいサイト知りませんか? できれば月別のものがいいです・・ 知ってる方お願いします<m(_ _)m>
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 学校の科学の宿題で、「有色の気体を10種類あげなさい」というのが出たの
学校の科学の宿題で、「有色の気体を10種類あげなさい」というのが出たのですが、教科書等で調べてもさすがに10個もわかりません。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 回答No.4
- HANANOKEIJ
- ベストアンサー率32% (578/1805)
現在の矛盾が解決されるとき、労働時間が短縮されます。学校の勉強も短縮されます。勉強がおもしろくなって、もっとやりたいと思うようになるでしょう。午前は勉強、午後は、実習。 政治家は、いらなくなります。みんなで話し合って問題を解決します。 さて、科学はどうなるでしょう。戦争がなくなるので、武器や兵器の研究がなくなります。学部が一緒になって、人間が幸せになるには、何が必要か、みんなで話し合って研究、開発、利用するようになるでしょう。農業、漁業、林業、建築、土木、みんなで協力して、日本の国土の理想的な、都市と農村、住宅をつくるでしょう。住宅は、大工さんの指導で、だれでも、自分の家を建てられる。増改築も、大工さんに相談して、自分達でやる。 分業がすくなくなって、みんな、いろんなことができるようになる。商品は、永久に壊れなくなるか、竹や板や、草やわらでつくって、循環型の消費になる。 自動車は、なくなる。自分で歩くか、自転車で移動する。 理想は、江戸時代、日本は、世界で一番清潔な国でした。自給自足経済で、自分達で、必要なものを作る。
- 回答No.3
- k_kota
- ベストアンサー率19% (434/2186)
この問題は正解を求める問題ではありません。 考えることが目的です。 機械にできて人間にできることは考えることです。 正解が無い問題に答を与えることです。 数学の宿題が分からないとかよりもこれは深刻ですね。
- 回答No.2
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15359)
丸写しは駄目よ。 まず、今の科学がどうなっているのか。過去と比べてどう変化しているのか。 一つの分野を絞っても良いでしょう。医療に関してはどうでしょうか?今ある検査機器に 磁気共鳴、CT、レントゲン等々有りますよね。昔はどうでした? では、今ある物がどのように変化すると思います?消えて新しい物に変わる?今のを発展させるもの? そして、それがどうしてそうなるのか、あなたが理由を説明しないと行けません。その理由こそ宿題の本質なのです。 宇宙科学に関しても、はやぶさプロジェクト、現在イカロスという宇宙帆船が運用されています。そういった事を調べると、夢を語っています。その夢を叶えるためにどうしたら良いと思います。 ここでは、宿題の丸投げは禁止されているのです。他の所から引用したとして、あなたは先生から、どうしてそう考えたのか?と質問されたときに答えられないと意味がありません。あなた自身の考えで書かないと答えられないのです。先生もあなたの学力など知っているでしょう。専門用語を沢山書かれた物をそのまま使ってご覧なさい。すぐにばれますよ。 予想というか想像の世界です。考えてみましょう。
- 回答No.1

ご期待に添えなくて申し訳ありませんが、 これからの科学は、 「あなたの考え次第」 です。 危険にもなるし、安全にもなる。
関連するQ&A
- 学校の宿題のアンケート
これは、学校の宿題の為なのですが、お答えできたらうれしいです。あなたは普段、どういうノンフィクションや、事実を書いた物を読みますか?例えば、新聞とかインターネットの記事など
- 締切済み
- アンケート
- 学校で和英する宿題が出ました 誰か教えてください
学校で和英する宿題が出ました 誰か教えてください 1、私は医者がかっこいいと思う 2、世界にはたくさんの病気の人がいる 3、私はたくさんの人を助けるために働きたい この3つです お願いします
- ベストアンサー
- 英語
- 学校からの宿題が邪魔です。
自分で選んだ参考書や問題集をやりたいのに学校からの宿題が邪魔です。 もちろんまともにやっているわけではなく、答えを写してますがその時間が勿体無く感じます。 やっていかなければしつこく提出を催促されます。 県内トップの進学校ならまだしも、そうではないから納得できません。 週末に出される宿題をしっかりやれば・・・なんて先輩や先生は言いますが合格できるのが地元の国立(センター7割前後)ではねぇ。 やり始めて日は浅いですが自分で選んだ参考書の方が分かりやすいし、力にもなっている気がします。 どちらもしっかりやる、というのは部活があるので時間がなくて不可能です。 どうすればいいですか? 答え写しも苦痛なんです・・・ただ勉強が嫌いなわけではなく、学校からの宿題をやる気力は起きません。 自分のものなら意欲的にできます。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 高校
- 学校の宿題が出ました。
学校の宿題でがでました。↓の問題です。 問題 ペットボトル(500ml)1個燃やすと、エネルギーが何J(ジュール)放出されるか。計算条件も示せ。 このような問題が出ました。 私は全くわかりません。みなさんお力を貸してください。 できれば詳しく教えていただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 科学の宿題
この宿題の答えがまったくわかりません。 教科書、参考書、友達に聞く、調べる 先生からヒント貰う など、ここまで手を尽くしたのにもかかわらず バカなせいかわかっていません。 高校生の科学の問題です。 Q.次の問いに答えよ。加えた熱量はすべての物体の温度を上昇させるのに使われたものとする。 (1)熱容量50[J/℃]の物体に300[J]の熱量を加えた。物体の温度がはじめ15[℃]だったとすると、物体の温度は何[℃]になるか。 式は? 答えは? (2)ある一種類の物質だけでできた質量500[g]の物体に1900[J]の熱量を加えたら温度がちょうど10[℃]だけ上昇した。この物質の比熱は何[J/(g·℃)]か。 式は? 答えは? この2問です。本当に困っています。 どなたか、お願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学