• 締切済み

ラッセルの Problems of Philosophy の1章 ht

noname#118718の回答

noname#118718
noname#118718
回答No.2

ラッセルも質問者様もどちらも正しいと思います。 ただ、ラッセルは、言葉の限界の問題もあるのだろうけど感覚器を使って刺激を受けた段階で個人差が生じる問題があるねと言いたかったのだと思います。 あえて言葉の限界の問題は触れていないということでしょう。 >ラッセルにしてみれば言葉を使わない他の動植物にとっては世界は存在しないことになるんでしょうかね。 言葉もそうですが、人間と他の生物では感覚器の仕組みが全く違いますから、感覚器を使って刺激を受けた段階での種の格差が生じる問題がより鮮明になってきますね。

dalash
質問者

お礼

>感覚器を使って刺激を受けた段階で個人差が生じる問題があるねと言いたかったのだと思います。 ラッセルはそこから急に「本当にリアリティは存在するのか」と展開しているので、違和感を感じました。

関連するQ&A

  • be believed of ?

    There are two things that will be believed of any man whatsoever, and one of them is that he has taken to drink. という文章を見かけました。何をいっているのか分からないのですが、教えていただけないでしょうか。 「いかなる人にも信じられるであろう二つのことがある。 そのうち一つは、その人が飲むことにした」??? すみません。。

  • You of all people should know ---. これ、正しい英語?

    映画を見ていたら次の表現がでてきました。 You of all people should know, there is always someone watching. この you of all people は正しいのでしょうか。 All of you はよく見たり聞いたりするのですが。

  • All of the bookとAll of the booksの違い

    All of the bookとAll of the booksでは、動詞がis are、was wereと違うと思うのですが、他に意味的に違うことはあるのでしょうか?

  • どなたか英語が堪能な方和訳お願いします(^^)/

    The scientist looks for order in the appeara nces of narure by exploring likenesses. For order does not display itself of itself ;if it can be said to be there at all,it is not there for the mere looking. とくにbe there が「そこに存在する」なの か単に「存在する」なのか、またit is not there for the mere lookingをどのように訳せばいいのか、このforはなんなのか… 自分は「それは単なる外見の上では存在しない」という意味不明な訳になりました笑

  • of + 人称代名詞目的格 + ~ing

    of + 人称代名詞目的格 + ~ing 次の文を見かけての質問です。 There is at least a 50 percent chance of him siging the song. この文は次の文と同じ内容と考えて問題ないですか? There is at least a 50 percent chance he sings the song. このようなofの使い方をあまり目にしたことがないように思うので、 自明のことかもしれませんが、今後このofの用い方を自分のものとするためにも 敢えて質問します。 ご回答をお願いします。

  • 英文和訳お願いします。

    Science is more an attitude and a set of general guidelines than a specific strategy. There are many possible research strategies forgetting at the various levels of factuality, reality, and actuality. the choice of strategies is part of the challenge. です。よろしくお願いします。

  • 各文の意味に違いはあるのでしょうか?

    "Is there any meaning to this song?","There is no meaning to this song." "Is there any meaning of this song?","There is no meaning of this song." "Is there any meaning in this song?","There is no meaning in this song." "Does this song have any meaning?","This song has no meaning." "Does this song carry any meaning?","This song carries no meaning." 全て「この歌に意味はあるのでしょうか?」「この歌に意味はありません」と訳せると思うのですが、微妙なニュアンスの違いなどはあるのでしょうか? また、どの表現が一番英語として自然なのでしょうか?

  • 高校英語です。和訳と文の構造をお願いします!

    Embedded within the account of physical reality is a claim or assertion at the centre of all non-fictional representation, namely, that a documentary depiction of the socio-historical world is factual and truthful. こちらの文です。 文法要素がイマイチ掴めないので、うまく訳すことができません。 どなたか和訳と簡単でいいので文構造の説明をお願いいたします!!

  • there's hundreds of opportunitiesについて

    but I'm going to bet there's hundreds of opportunitiesという言葉があるのですが、このthere's(there is)は、hundredsと複数になってるのでthere areの方が正しくないですか? ネーティーブの方の文なので間違えるはずがないし、なにか文法的な理由があるのでしょうか?

  • give the appearance of...

    http://bit.ly/fDilDW ←Obama foes scoff at his spending cut proposal 予算の話し合いの後、共和党のMitch McConnellが「オバマ政権のオファーは不真面目で、乱暴で、受け入れられるものではない」と言った後、以下のように言いました。 "What the White House is proposing is little more than one more proposal to maintain the status quo -- to give the appearance of action where there is none," 「ホワイトハウスが提案したものは、現状を維持する提案とほとんど変わらない。------」 そこで to give the appearance of action where there is none, の意味がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。