• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めて質問させていただきます。)

無形固定資産計上せずにソフトウェアを支払いたい方法とは?

-9L9-の回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.4

購入したんでしょ?その時点で100%御社の資産ですよ。仕訳の仕方は取引によって決まることであって、意図的に取引事実と異なるやり方をしたら、最悪脱税ですよ。 質問の計上方法は事実を全く反映しておらず、完全な間違いです。すでに取引は終了しているのですから、それに適合した仕訳をする以外の処理はありません。ご質問のようなことは取引をする前に考えることです。

関連するQ&A

  • 未払に計上する科目について教えてください。

    未払に計上する科目について教えてください。 決算をする際に、未払金を計上するかと思うのですが、どのような場合に計上すればいいのか、 よくわかりません。 水道光熱費、通信費は、毎月支払がされていますので、現金主義のままでもいいのですか? それとも、このように毎月継続して支払が行われるものも、発生主義にするため、未払いを計上 しなければならないのでしょうか? 悩んでおりますので、このようなことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 3級 独学  消耗品について

    いつもお世話になっております。 答えの解説がなくわからないのでご教授願います。 問題 事務用文房具を購入し、代金は月末に支払う。 なお当店は消耗品について、購入時に費用計上している。 答え 消耗品費/未払金 仕訳については理解できるのですが もし 「当店は消耗品について、購入時に費用計上している。」 の部分がない問題が出たら 消耗品(資産)/未払金 になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 保険金と修繕費の仕訳

    車両を修繕し、保険金が支払われたときの仕訳を教えてください。ただし、当社では雑収入科目を使っていません。 12/1 事故をおこした車両の修繕費を子会社A社より仮受けて     支払った。当社はA社に多額の仮払金があり、仮受金を使わず     仮払金を貸方に計上する。     修繕費70,000 仮払金(A社)70,000 12/10 保険会社より保険金70,000のうち30,000が支払われた     普通預金30,000 仮受金30,000 12/15 保険会社より残りの保険金40,000が支払われた      普通預金40,000  仮受金40,000 以上のように、一旦仮受金でうける仕訳をおこないましたが、この続きの仕訳はありますか?また、別の仕訳等 正しい仕訳を教えてください。 それとも受け取った保険金で修繕費を相殺するのって、いいのですか?   

  • 事業用の車輌の購入

    事業用の車輌をローンで購入した時の仕訳は分かるのですが、貸方を借入金とするか未払い金とするか悩んでいます。毎月会社の通帳から引き落とされますが、利息も含まれています。購入時に利息分を前払い費用とする方法は今はあまり使われていないとのことですので、毎月支払利息を計上していきますが、未払い金とした場合は利息は計上できないのでしょうか。いろいろ調べましたが、どちらも使われています。自動車会社に支払います。

  • 仕訳について教えてください。

    仕訳について教えてください。 出向者を受け入れているのですが、 出向元から出向者の負担金の請求がきました。 支払手数料勘定で未払い計上処理しようとおもうのですが、 未払金と未払費用のどちらで処理すればよろしいでしょうか? ちなみに、通常の社員の給料は未払費用で計上しております。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 【給与・社会保険料支払】の仕訳について。

    【給与・社会保険料支払】の際の仕訳について教えて下さい。 会社の給与体制は毎月末日締日・翌月10日支払となります。 社会保険料については給与を支払った月の末日に支払っています。 上記の様な場合の仕訳は下記の方法で大丈夫でしょうか? (決算月の場合の仕訳方法も下記と異なる場合はお教え下さい。) --------------------------------  (1) 毎月月末日。 給与手当  / 未払費用 旅費交通費 / -------------------------------- (2) 支払日(10日) 未払費用 / 普通預金      / 預り金(源泉所得税)      / 預り金(住民税)      / 預り金(社会保険)      / 立替金(雇用保険) -------------------------------- (3) 社会保険料支払時。 法定福利費(社会保険:会社分) / 普通預金 法定福利費(児童拠出金)    / 預り金(社会保険:社員分)   / (3) の方法ですと会社負担分を未払費用で計上していないのですが 通常は未払費用として計上するのでしょうか? -------------------------------- 回答宜しくお願い致します。

  • 20万円以上はなぜ資産?

    実務に就いてまだ日が浅いので 疑問に思ったのですが、 無形固定資産について 20万未満は費用に落として、 20万以上は資産計上していました。 理論的にはなぜでしょう? 法人税での規定があるのでしょうか? それとも実務上の慣行でしょうか? うちの会社だけ? 例えば20万未満のソフトウェアは保守管理費として、 20万以上はソフトウェアとして無形固定資産計上 したり。 有形固定資産については 10万未満は少額資産の損金算入で費用化、 10万以上20万未満は一括償却資産として扱い、 大法人では20万以上は資産として計上するのは わかるのですが、 無形固定資産はなぜなのでしょう?

  • (訂正)前期の未払金処理の誤りを今期で修正したい。

    前のスレッドで、質問内容に誤りがありました。 以下、正しい質問です。 前々期に未払金があり、 備品消耗品 100,000 未払金 として、あげました。 普通、このような場合は、 次の期(今の場合、前期)で、その未払金を支払ったものとして、 まずは支払い時点で 備品消耗品 100,000 現金 とし、 同じ期の決算仕訳で 未払金 100,000 備品消耗品 として未払金から処理しています。 ところが、今回、 前期で、支払い時点で 備品消耗品 100,000 現金 としてあるものとして(実際はこの仕訳はしていない)、 (同じく前期の)決算仕訳で 未払金 100,000 備品消耗品 として未払金から処理してしまいました。 ところが、今期になって、その未払金はまだ支払っていなかったことに気づきました。 このような場合、今期で修正するにはどのような仕訳をすればよいでしょうか? 単に、間違いの反対の仕訳として、 備品消耗品 100,000 未払金 とすればいいのでしょうか? その場合、別表4で加算する必要はあるでしょうか? たびたび申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • ローンでエアコンを購入した場合の仕訳

    個人事業の仕訳を教えてもらいたいのですが、 たとえば、中古のエアコンを7万円で購入して毎月1万ずつのローンを組みました。 利息が1万円だった場合これでいいでしょうか。 消耗品費 70000   未払金 80000 支払利息 10000 口座引き落としされる都度 未払金 10000  普通預金 10000 よろしくおねがいします

  • オートローンの仕訳

    仕訳を教えてください。 ・オートローンの初回払いにのみ含まれた諸費用の数千円。 ・保証委託手数料(毎月の支払に含まれる) ・支払利息(これは長期支払利息で購入時に全額計上で       よろしいでしょうか) ・車両代は購入時、長期未払費用で計上でしょうか?