• ベストアンサー

未払に計上する科目について教えてください。

未払に計上する科目について教えてください。 決算をする際に、未払金を計上するかと思うのですが、どのような場合に計上すればいいのか、 よくわかりません。 水道光熱費、通信費は、毎月支払がされていますので、現金主義のままでもいいのですか? それとも、このように毎月継続して支払が行われるものも、発生主義にするため、未払いを計上 しなければならないのでしょうか? 悩んでおりますので、このようなことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.6

未払金と未払費用の違いは解りますね?「未払費用はここで書いても理解するには大変なので教本を読んでください。」これを踏まえて書いてみますので理解ください。 A未払金へ計上するもの・・・・給与(給料の未払い。経費の未払い。固定資産の購入代金未払い額。外注費等の未払い額。確定した債務等があります。 B未払費用へ計上しなければならない訳・・・・家賃や保険料及びリース料等を支払うさいに,当月分を翌期に支払う後払い方式にしたり,当期に支払わなければならない分が決算期末において未払いになっている場合には,その未払い分を「未払費用」として決算修正します。(貸借対表の流動負債へ計上することになります。) 未払費用とは,すでに当期において費用は発生していますが,代金などを支払っておらず,借になっている分(費用額)です。 未払費用は,すでに支払い期限が到来(経過)しているにもかかわらず支払われていないので,これも経過勘定になります。 C流動負債の訳。 未払費用(経過勘定) ●未払家賃●未払保険料等←支払利息・経費の支払いとして現金を払い出す義務がある。 D貯蔵品とは事務用品などの消耗品類未使用の事務用品,や,収入印紙,切手,等が未使用で在庫分が高額に及ぶ場合,それらを棚卸資産として管理するための科目です。 E水道光熱費とは,ガス代,下水道料金,水道料金,電気料金,冷暖房等をいいます。←こちらは現金払いでよいです。これを付けでしたのを聞いた事ないよ(^・^) F,DとEの違いはDは貯蔵ができるが,Eは貯蔵はできない。 この事からDの事務用品・収入印紙・切手等は貯蔵できるから,現物と受払簿と棚卸表を作成して監査を受けなければならないのです。これらを都度現金で買って貼り付けるのであれば現金処理でよいです。普通は纏めて買って貯蔵するでしょう?だから貯蔵品と言うのです。

その他の回答 (7)

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.8

実務的な回答をするなら企業の規模によるという他ありません。 基本が発生主義なのは言うまでもありません。 1)電気代や通信費など継続的な費用  ある程度の規模までは現金主義が許容されます。  監査を受けてる上場企業でも使用されてるケースも多いです。  工場など大量の電力を消費する場合は発生主義が適切でしょう。 2)切手・印紙等金券類  他の方が書いているように現金主義が許容されるケースもあります。  期末に利益が出たからといって切手や印紙を買い込んだりしてるケースを想定しない  普通の使用での話です。  許容される範囲は1)程広くはありません。  容易に換金可能な物ですので在庫を持つ場合には貯蔵品計上・使用簿作成などした方が良いです。 判断する人が上司・会計士・顧問税理士と企業の立ち位置によってバラバラですので 身近な人に答えをもらうのが一番良いと思います。 

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.7

>20日締めの従業員の給料を未払費用として計上するかは、2番の「経常的に消費する」に <回答>  できません。 <理由>  現金主義とは、現金を”実際”に支払った事を指します。  (貯蔵品は、実際に支払った(切手等を購入)が、その切手を損金としない   事について記しています)  未払費用は、払わなければいけないけれど、今は支払っていないものです。  つまり、まだ支払っていない給与を損金とする事はできません。 >これを根拠に現金主義によって未払給与を計上しなくてもいいのでしょうか? 税法会計(法人税を納めるための会計)においては、計上してはいけません。 (計上しても、損金とはなりません) しかし会計原則(企業会計)は、期間損益を的確に認識しなければなりませんか ら、未払給与を計上しなければなりません。 また、一般企業において人件費のは”重要性の原則”において重要性が低い事はあ り得ませんので、例外は無いと考えて下さい。

englishshsh
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 とてもわかりやすい説明です。 法人税法上は締め日が来ないと、損金にはならないのですね。 会計とは考え方が違うんですね。 また何かありましたらよろしくお願いいたします。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

#1です。 >切手、印紙、消耗品につきましても、重要性の原則により、少額ならば貯蔵品に計上する必要はないのではないでしょうか? はい。貯蔵品の棚卸についても重要性の原則を適用して構いません。例えば、 (1)A4のプリンター用紙(事務用品)の在庫のうち、開封して使用中のものは棚卸から外し、未開封のものだけを棚卸計上する。 (2)80円切手の在庫のうち、使用中のシートは棚卸から外し、未使用のシート(100枚)だけを棚卸計上する。 というように。 でも、切手のような金券は、決算時には使用中のシートについても一枚一枚カウントして棚卸計上する方が良いですけどね。

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.4

>切手、印紙、消耗品につきましても、重要性の原則により、少額ならば貯蔵品に計上する <会計原則> 回答  重要性が低いならば、購入時の費用として計上します。 理由  会計原則の目的は、利害関係者の判断を誤らせないため。ですから少額なもの  であれば、判断を誤る事はありませんので、現金主義で計上ができます。 http://homepage2.nifty.com/Rainbow2/kaikei/tyukai.htm <法人税> 回答  以下の条件を全て満たしていれば、現金主義で計上できます。   1.各事業年度ごとにおおむね一定数量を取得   2.経常的に消費する   3.継続してその取得をした日の属する事業年度の損金の額に算入 理由  法人税基本通達に定められています。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/02/02_02_02.htm (法基通2-2-15)  厳密に言えば、会計原則と法人税法では、貯蔵品としなくて良い理由が異なり  ます。  厳密には、税法では当期の損金であるが、会計原則では貯蔵品となるケース  が発生します。帳簿上は会計原則に従って計上し、申告時に別表で調整する  のが正しい処理方法です。   重要性が乏しく、且つ、法人税基本通達に準拠していれば、会計上の費用と 税法上の損金が合致します。

englishshsh
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私は会計の方しか理解しておらず、法人税は理解しておりません。 法人税には、現金主義が認められる条件があったんですね。 20日締めの従業員の給料を未払費用として計上するかは、2番の「経常的に消費する」に 該当するんでしょうか? これを根拠に現金主義によって未払給与を計上しなくてもいいのでしょうか? お忙しいとは思いますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

回答No.3

>切手、印紙、消耗品につきましても、重要性の原則により、少額ならば貯蔵品に計上する必要はないのではないでしょうか? そうですね。その会社が日常的に使用する程度の切手、印紙、消耗品しかもっていないのならば、資産計上するまでもないでしょう。それは実情に応じてとしかいえません。 私の見たケースでは、期末に1年分を越えるような切手、印紙を一度に購入したり、永年勤続用と称して多額の商品券を期末直前に仕入れたりということがありました。 こうなるとどなたでもおかしいと思われるでしょう。でもその中小企業の経営者は当然という感覚でした。税務調査で一度痛い目に会う必要がありますね。 明確な基準はありませんが通常の1ー2ケ月分くらいの量ならば資産計上もいらないでしょう。 税法の扱いでは、日常的に発生する費用で継続適用ならば一年分以内の費用の前払費用の処理は不要という扱いになっています。でもこれは税金徴収の上での弊害が少ないという観点で、会計的に正しいかどうかの観点ではないですよね。 経理担当の姿勢としては、税金が多い少ないはとりあえず気にしないで、発生主義を原則的方法とするのが正しい考え方と思いましょう。 それ以上は経営者の判断ですが、でも節税策と称する脱税には抵抗するのが経理のプロの矜持だと思います。

回答No.2

貴社がより正しい決算をしたいということであれば、未払や前払の費用を適性に処理するのは好ましいことです。 >水道光熱費、通信費は、毎月支払がされていますので、現金主義のままでもいいのですか もし決算締め切りまでに計算書が届き、その計算期間が期末以前の分であれば未払費用に計上します。 未払費用で代表的なものは給料でしょう。貴社の毎月の給与の締め切りは何日ですか。例えば月末締め切り翌月25日支払いの場合、期末直前の一か月分は費用に入っていないですね。これを   給料  999 / 未払費用  999 の仕訳で費用計上します。 毎月現金で支払われるものでも、その金額は月によって違うものが多いですよね。そのため、現金主義では必ずいくらかは発生主義と金額が違ってきます。そのため契約等で時間的に期末までに終了しているサービスなどの費用はできる限り計上するのが原則です。 一方、保険料、家賃、支払利息など前払いになるものもあります。これらは計算書の金額のうち、来期分に当たるものを前払費用にします。 例えば利息では   前払費用  999 / 支払利息 999 という感じです。 原則として契約等で期間対応が明かで、その金額と対応期間がはっきり計算できるもので、期末までに対応する部分は、支払日、入金日に関係なく未払費用か前払費用とするものであるとお考えになれば良いでしょう。

englishshsh
質問者

補足

素早いご回答本当にありがとうございます。 確かにおっしゃる通り、原則は期間対応を図るために、発生主義で行うのですね。 しかし少額なものは重要性の原則により、現金主義で行っても問題にはならないと 解釈すればいいようですね。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

ご存じのように企業会計原則においても、法人税法においても、所得税法においても、費用は発生主義で計上するのが原則です。 しかしながら、少ない費用までも発生主義で計上するのは、理想的ではあるが現実的ではないので、毎期継続的に適用することを前提として現金主義で計上することが許されます(←重要性の原則)。ですから、消耗品費、水道光熱費、通信費、旅費交通費などの少額費用は、現金主義のままで良いですよ。 ただし、郵便切手、収入印紙、事務用品など消耗性の物の未使用分については、期末に棚卸をして貯蔵品に計上しましょう。

englishshsh
質問者

補足

素早いご回答ありがとうございます。 大変参考になるご回答です。 少ない費用までも発生主義で計上するのは、理想的ではあるが現実的ではないので、 継続を条件に現金主義での計上が許されるのですね。 しかし、再質問があります。 >ただし、郵便切手、収入印紙、事務用品など消耗性の物の未使用分については、期末に棚卸をして貯蔵 品に計上しましょう。 切手、印紙、消耗品につきましても、重要性の原則により、少額ならば貯蔵品に計上する 必要はないのではないでしょうか? お忙しいとは思いますが、悩んでおりますので、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 本決算時の仮計上について

    こんにちは。 本決算を迎えていますが、疑問があるので教えてください。 毎月月次決算があるので、家賃や電気代など毎月 (借方)地代家賃×××/(貸方)未払金××× (借方)水道光熱費×××/(貸方)未払金××× と計上しています。 ただ、月次決算の際には請求書が間に合わない関係で水道光熱費などは仮で前月分の数字を計上しています。しばらくして正しい数字がきたら仮で計上したものは取り消しをして、計上しなおします。 さて、本決算でも仮計上するように言われたのですが、いいのでしょうか? 上司には「毎月計上しているものだから、何も計上しないわけにはいかない。前月の数字を仮で計上しておいて」といわれたのですが、本決算は数字が確定してしまうからいいのだろうかと思ってしまうのです。会計ならまだしも、税務ではそのようなことをしても大丈夫なのでしょうか? また、2002年度末に仮で計上したものと正確な数字との間に差異が出てきたら、その差異はどう処理したら言いのでしょうか? 例えば、10,000で仮計上したが正しくは8,000だったら (借方)水道光熱費10,000/(貸方)未払金10,000 (借方)未払金10,000/(貸方)水道光熱費10,000 (借方)水道光熱費8,000/(貸方)未払金8,000 というようにしてもいいのでしょうか?(2003年度の経費をいじる形になってもいいのでしょうか?) 新しい会社にきてまだ2週間で、前の会社ではそのようなやり方をしていなかったのでちょっと疑問です。経理の経験もそれほどない為、ささいな質問なのかと思いますが、わからないので教えていただけないでしょうか?

  • 法人決算時の前払費用、未払費用は計上しないといけない?

    法人が決算を行う時は、地代家賃の前払費用や光熱費の未払費用は計上しな いといけないのでしょうか? 継続適用を要件として、現金主義を認められるのは青色申告の個人事業者だ けなのでしょうか?

  • 未払計上

    ○契約期間が2006年4月~2007年3月 ○9月に決算 9月役務提供分10月支払分の 電話代の費用を未払計上しました。 (9月末日の締めまでに請求書の到着が間に合わなかったため) そこで疑問なんですが この未払計上というのは 「未払金計上」ですか?「未払費用計上」ですか? 「未払費用」の定義では 「一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、 すでに提供された役務に対して、 いまだその対価の支払が終らないものをいう。」 契約期間が1年間なので→継続して役務の提供を受ける場合 ということなので 私としては「未払費用計上」だと思うのですが どうも会社としては「未払金計上」だそうです。 なぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 経費未払計上について

    経費の未払計上について、教えて下さい。 17年度は白色、18年度は青色申告に手続きしました。 白色の時には、経費は引き落された金額だけ計上していました。 ですので、例えば17年12月分の電話代が18年1月に引き落されているのは計上しておりません。 その場合、1月に引き落された分は経費として通信費で計上していいかと思うのですが、 未払金にした方がいいのでしょうか? また、18年12月分は未払金で計上しようと思ったのですが、 それですと発生主義と支払主義が混合してしまって良くないのかな? と考えてしまいました。 やはり、どちらかに統一した方がいいのでしょうか? 併せて、ネットのプロバイダー料金が毎月定額で発生しているのですが、 仕事以外にも私用でネットを使うことはあるので、そういった場合は定額のものでも 全額経費にしない方がいいのでしょうか? (契約しなければネットができない=仕事ができないと言う場合なら、 定額全額を経費にしてもいいような気がするのですが・・・) よろしくお願い致します。

  • 未払い計上と精算とは?!

    事務を始めて1年目になろうとしているOLです。 簿記の知識が少しはあるものの… なかなか難しいことばかりで、アドバイスお願い致します! まず、 決算を向かえ4月支払日のものを(家賃や水道料金等) 3月に未払い計上していました。 これは先輩がやってくれました。 そして、 来期、明日からなんですが… その未払いを精算していくようなんですが、 先輩から「めんどくさいよ~」と言われました。 そこで質問なんですが、 未払い計上とはなぜするのでしょうか?? そして、どういう意味なのでしょうか?? 未払いを精算する際、 何がめんどうなのでしょうか?? 明日の仕事が不安でたまりません(>_<) 助けてください…

  • 未払金計上のルール?

    未払金の計上について教えてください。 「納品・役務の受領は終了しているが、決算期間までに支払いが発生していない買掛金以外の費用」を未払金として処理しますよね。 9月で中間決算です。 そのため、未払金の計上をしようと思ったのですが、上司より (1)9月中の仕入でも、例えば10/8引落し、のように記入されているものの場合は、計上しなくてよい。 (2)10/8までに支払うよう、等の記入でも同様である。 と言われ、混乱しています。 分かりやすいルールのようなものがあれば、どなたか教えていただけないでしょうか。 無知な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 前期未払い金の未計上について

    お世話になります。今回第2期目の決算を行っている最中ですが、前期決算(12月末)での未払い金(1月支払い)を計上ミス(30万くらい)してしまい、今回決算で、当然計上していないため未払いから消すことが出来ず、今期の経費での支払いになってしまっています。そのため、赤字の額が大きくなっております。決算後に、前期未払い金の計上ミスがあった場合は同のような処理を行えばいいのでしょうか?よろしく御願いします。 Ex: 決算仕訳 40万 外注費/未払いとしないといけないのをミスで 10万 外注費/未払い となっている場合。

  • 未払計上するべきでないものをしてしまった。

    3月決算の会社で、 決算時に1.000.000円の未払金計上をしたのですが、 本当は費用は発生しておらず、翌期以降に請求されなくなりました。 (未払計上するべきでないものをしてしまった。) もう決算発表も終わったんですが ただ逆仕分けをすればすむことでしょうか? 税法や商法でなにか罰則はありますか? よろしくお願い致します。

  • 未払金は計上していたほうがよいのか

    前に働いていた方が、まったくひきつぎもなく 初めて経理の仕事をさせいていただいてます 諸々の支払について(光熱費、年会費、自動車税・・他) 必ず、未払金に計上しないといけないのでしょうか? 未払金に計上しないと、税金がたかくなってしまうのでしょうか?

  • 未払給与の計上

    お世話になってます。 3月決算法人の場合で、3月分の給与を4月に支払うときの仕訳として、 (金額は適当) 決算時    給与/未払費用    1,000,000 給与支払時 未払費用/現金    700,000               /預り金   200,000(社会保険料)               /源泉所得税 100,000 という仕訳でよろしいでしょうか? ちょっと聞いた話では、決算時に社会保険料相当額は費用計上できないと聞いたので、確認させてください。 よろしくお願いします。