• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語以外の外国語を学ぶことについて質問します。)

英語以外の外国語学習についての質問

bayu-bayuの回答

  • bayu-bayu
  • ベストアンサー率81% (86/105)
回答No.8

こんにちは。 海外で国際協力業に従事している者です。 将来海外で活躍することを志望されているということですが、今から高い志を持つことははずらしいことです!応援してますので、頑張ってください! さて、私も英語以外にいくつかの言語が話せます。 英語は職業として通訳ができるレベルで、そのほかにドイツ語・マレー語・インドネシア語・アラビア語・韓国語・中国語(広東語)が話せます。 ドイツ・マレー・インドネシアは1級レベルで、その他はビジネスで使う会話程度です。 私は、大学では語学を専門に専攻していたわけではありませんし、英会話スクールのようなところにも通ったことがありません(英語・ドイツ語は留学、それ以外は現地駐在時に独学)。 独学でも十分に学べますし、ご自身の必要性と努力があれば(それと語学センスも)、決して大学で外国語を専攻する必要はないと考えています。 > いま、高校三年生です。まだ漠然としているのですが、将来は海外で > 仕事をしたいと思っています。(細かく言うと海外定住ではない) まずは、あなたが国内外を問わず、将来「どういう仕事をしたいか」を考えた方がよいと思います。 海外定住でないとすると、国内企業に勤務して、海外出張を繰り返す、ような仕事になると思います。 その場合、最低限英語の能力が問われますので、大学卒業までに社会的認知のあるスコアリング制度で、一定の語学力を証明する必要があります(例えば、TOEIC860点異常など)。 その他の言語を大学在学中にマスターしても、国際社会で仕事をするうえでは、まず何よりも英語の能力が求められますので、英語がからきしダメで他の言語が話せても、就職時期に苦労します。 また、ある特定の英語以外の外国語を習得していても、その言語が通用している国だけで仕事が続く保証もありませんので、最低英語は必要ということになります。 > そこで英語以外の言語も学べる大学を探したのですが、国公立大学では > それが学べるところはほとんどないこと分かりました。 英語以外の言語と言ってもいろいろありますが、国際公用語5カ国語(英語・ロシア語・フランス語・スペイン語・中国語)は、国公私立を問わず大抵の大学で第2外国語として修習が可能です。 これは、第2外国語の単位取得が大学卒業のための要件として国によって定められていますので、どの大学でも基本的に英語以外の言語授業があります(但し、第1外国語を英語、第2外国語も英語で単位取得が可能です)。但し、修習できる言語の種類は大学によって異なります。 そのほか、最近では韓国語、イタリア語、ポルトガル語などを扱う大学も多く、これは外国語を専門とする大学以外でも広がりつつあります。 それ以外のいわゆる「マイナーな外国語」は外国語大学で学ぶ必要がります。 外国語大学は、国公立では、東京外大・大阪大(旧大阪外大)・神戸市外大、また、公立では愛知県立大・北九州市立大が外国語学部を設けています。 外国語学部と言っても英語専攻が中心となっているものから、中国語、フランス語を専門に学べるところまで様々です。 > そこで、この年齢で英語以外の言語を学ぶのには大学で学ばなくても > 努力しだいである程度理解できるのでしょうか? 可能です。あなたの年齢だからこそ可能だとも言えます。 外国語専門の大学で、その言語だけを集中して学ぶのも良いですが、それだとその他の専門が育まれません。 もし何か専門があれば、その専門を活かした仕事をしながら、外国語を活用して仕事の幅を広げることができます。 例えば、国際ビジネスマンの典型である大手商社マンは、商社で扱う商品の専門知識があって、それを持って海外を飛び回って営業などをしているのです。 営業としての知識や技術がない人がいくら外国語を話せても、企業としてはその社員を世界に飛ばしてはくれません。 外国語だけを専門として身につけている人ができる仕事は、通訳や翻訳家など、ごく一部に限られます。 > 僕が調べたところ、今世界で必要とされている言語は > フランス語、スペイン語、中国語だと分かった 確かにこの3言語は国際的には重要とされていますが、それもあなたがどういう企業でどういう仕事をするかに寄ります。 アジアを中心に事業展開する企業であれば、中国語の他、韓国語、タイ語、インドネシア語などの需要もありますし、アフリカを専門にするなら、フランス語の他、アラビア語やアフリカーンス語も必要です。 > 僕が言う外国語の理解は、その言葉を使う人と話せるレベルです。 少なくとも、将来海外を舞台に働きたいということであれば、資格として認められるレベルの習得が必要です。 日常会話だけでは能力の証明にはなりませんので。 将来に向けて頑張って下さい!

noname#128074
質問者

お礼

貴重な意見ほんとうに ありがとうございます。 独学でも大丈夫 なんですね。

関連するQ&A

  • 英語以外の外国語を大学で学びたいと思ってます

    今高3で、英語以外の外国語を学びたいと思っています。自分はそんなに成績がよくないのですが、どこかオススメの大学はあるでしょうか?是非教えてください。ちなみに外国語学科でなくとも、国の文化を習う過程で外国語を学ぶようなところも含めます。偏差値が55を超えてくるとちょっとキツいといった感じです。文系で、数学は完全に無理なので科目は英・国・地理を使います。 自分の最大の希望としてはイタリア語、その次にスペイン語が学びたいと思っています。その次はドイツ、フランス語といった感じですかね、主にヨーロッパの言語を希望します。大学の所在は関東・中部・関西がいいです。 どうか情報よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 何のために外国語(英語以外)を?

    現在22歳の大学院生の男です。 現在英語はCNNなどのニュースを聞いて理解できるくらいはでき、 他の外国語(ドイツ語、スペイン語など)にもちょこちょこと興味は示してきました。 英語に関しては専門柄、英語の論文を読んだり、趣味のチェスの本を読んだり対戦相手とチャットしたり、 そもそも至るところで必要な言葉ですので今も学習は続けられています。 英語学習のモチベーション持続は比較的容易だと思います。 一方、すでに述べたとおり他の外国語にも興味を示すことはあるのですが どうしても興味というかやる気がが2ヶ月ほどで消失してしまい、 2ヶ月ドイツ語やって、次はフランス語やって、次はスペイン語やって、 またドイツ語に戻って・・・というよくわからない状況が続いています。 もちろん4ヶ月ぶりにドイツ語をやり始めても既に昔覚えたことはかなり忘れており、非効率です。 これは単純に英語以外の言語は知らなくてもさしあたって問題はなく、 日本で生きている限りは必要に迫られることもめったにない(半年に2,3回は在るかもしれない程度) であるということが、モチベーションの持続を難しくしているのだと思います。 (私の場合、複数の言語ができる人をとても格好いいと 思う、ということが最も原始的な動機です。もちろん様々な国の文化や歴史も興味はありますが) ここにはいろんな言語をやっていらっしゃる方がいらっしゃいますが、 みなさまはどのようなことに第2、第3外国語を使っていらっしゃいますか? どのように勉強のモチベーションが続いていらっしゃいますか? 個人的な体験談というかお話を聞いてみたいです。 参考にさせてください。 (学生で、またお金もないので「海外行け」というアドバイスは とりあえずなしでお願いいたします。 大人になってお金持ちになれれば趣味が海外旅行というのもいいですが^^) よろしくお願いいたします。

  • 第二外国語として何を勉強すればよいか……、

    第二外国語として何を勉強すればよいか……、 私は現在高校三年です。現在、英語のほかにドイツ語とフランス語を一年ほど勉強してきましたが、三つの言語を同時に学ぶのには負担を感じてきました。 特に、ドイツ語とフランス語はどちらもまだまだ私の能力が乏しいため、どちらか一つをここで断念し、片方に専念しようかと考えています。 私はこの先大学(海外の)に進学し、経済を専攻して、将来はファンドマネージャーなど証券系の仕事に携われたらなと思っています。 今後、経済界で生きていくにあたって第三・第四外国語としてスペイン語や中国語にも触れたいです。 スペイン語や中国語はビジネス会話程度、英語や第二外国語は問題なくすべての会話がこなせる程度まで仕上げたいです。 この進路で進むとして、私がここでフランス語かドイツ語どちらかの学習を辞退するとしたら どちらの言語学習を続けていくのが良いでしょうか? 閲覧者様の中には「だったら第二外国語をスペイン語にすれば?」とおっしゃるかたもいるかもしれません。しかし、私としてはここまでやってきた言語をすべて諦めるのは避けたいのです。 よろしくお願いします。

  • 第二外国語。ドイツ語、フランス語、スペイン語。

    こんにちは。 新しく学ぶ言語について質問です。 ドイツ語、フランス語、スペイン語の3つで悩んでいます。それ以外はいまのところ興味ないです。 難易度・・・ドイツ語=フランス語>スペイン語 話されている地域・・・ドイツ語≒フランス語<スペイン語 ということで、スペイン語に気持ちが傾いています。 ちなみに、 僕はバックパッカー(海外旅行など)に興味があり、大学では貧乏旅行などしようと思っています。 また、僕自身語学が好きで英語も割と得意です。そして将来は複数の語学を用いて仕事をしたいと考えております(通訳などではないです)ゆえ、第二外国語を習得し、第3、第4外国語と学んでいくことを考えています。あと、エスペラントにも興味があります。クラシックにも興味があります。 以上のことを考慮に入れると、僕にはどの言語が向いていますか? もうひとつ、スペイン語を学んだあとフランス語を学ぶと学びやすいと聞いたのですがほんとうですか??

  • 外国語って何にしますか?

    4月から大学です。 外国語を選ぶのですが 英語一言語にするか 英語とロシア・インドネシア・スペイン・イタリア・ フランス・ドイツ・中国・韓国朝鮮語・ベトナム から選ぶかなのですが どれを選ぶか迷っています。 この言語のここがいいとかあるでしょうか?

  • 第2外国語の選択

    4月から大学生になるので第2外国語を取らないといけないのですが、少し迷ってます。 どうも話しを聞くと、大学の第2外国語の授業だけでは、実用的に使える程習得するのはなかなか難しいとのことなので、英語の理解に役立ちそうな言語を取ろうと思ってるのですが、何語が良いでしょうか。 興味があるのはドイツ語、フランス語、スペイン語の3つですが、フランス語は難しいから止めとけって親に言われてます(笑) 他にもロシア語役立つよ(英語に)とかあれば教えていただきたいです。 難易度なども教えて戴けると助かります。 因みに今のところは興味順で行くと ドイツ>フランス>スペイン と言う感じです 巻き舌が出来ないのでドイツ語は発音が困りそうな気がするのですが…(^^; 是非アドバイスお願いします> <

  • 第2外国語

    こんばんわ。 新大学1年生です。 第2外国語を選ばなくてはならないのですが、 ドイツ語・フランス語・スペイン語 の中で迷っています。 特に興味がある言語・地域はないです。 フランス語が華やかそうだし、国連公用語だし、この中だとフランスに興味があるので、フランス語にしようと思ったのですが、 私の通う予定の大学の先輩に聞いたところ、 私の大学では、フランス語は他の言語に比べ、テストがたくさんあって大変だと聞きました。 それを乗り越えるほどの意志も持てません。 どちらかというと、私は英語に力を入れて勉強したいので 第二外国語にばかり気をとられたくないなーというのが 正直なところです。 スペイン語は、アメリカ人には少々軽蔑されると聞きますし (嘘だったらすいません) ドイツ語も少し興味がありますが、利点が思い浮かびません。 利点はありますか? ドイツ語は難しいと聞くのでびびっています。 どれがおススメでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 英語以外の外国語を学んで氷解した英語の疑問

    こんにちは。英語を学んでいると、「どうしてそうなるの?」とか 必ず疑問が起きると思います。しかし、中には追求すると、英語だけの範疇に収まらず、言語学の領域に踏み込む疑問もあることと思います。 もっとも、そこで足踏みしては上達の妨げになるんですが、大学などで ドイツ語やフランス語を学習することで初めて解けた疑問もあることと思います。 そこで英語以外の外国語を学んだ方に質問です。 英語以外の外国語を学んで氷解した英語の疑問を挙げてください。

  • どの外国語が「使える」か

    私は大学生で、国際経済・国際経営論を専攻しようと思っています。 私の大学では英語以外に中国語、フランス語、ドイツ語、韓国語、ロシア語、スペイン語等を自由に取ることができるのですが、 必修の英語には大分時間が取られるし、あまりあれこれ手を出していると肝心の経済・経営関係の勉強がおろそかになってしまうと思うので、 英語以外に2つか3つ位に絞ろうと思っています。 そこで質問なのですが、中国語、フランス語、ドイツ語、韓国語、ロシア語、スペイン語の中で、 どの言語が日本の企業(外資系含む)のビジネスシーンで使う機会が多いでしょうか? またどの言語を習得していると人材として重宝がられますか? また上に挙げた言語以外でも、何かオススメの外国語があれば教えてください。お願いしますm__m

  • 英語以外の外国語

    英語以外の言語を1つ数年間学べるとして、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、中国語、韓国朝鮮語の7ヵ国語が選択肢としてあるとします。 それぞれについてどういうイメージをお持ちでしょうか?また、この中から1つ選ぶとしたら、どれを選びますか?理由も合わせて、ご回答お願いします。