• ベストアンサー

タンクローリーで二種類の燃料を運びたい。

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

この様な内容は管轄の消防署に確認すれば教えてくれます 専門家ですので確実です

Okure23
質問者

お礼

はい、もちろんおっしゃる通りですし、 申請が必要なら結局問い合わせる事になりますよね。 ただ、毎回空の状態にしてから燃料を運ぶとは言え 毎回タンク内を洗浄できるわけではなく、 いくらか混ざるとなると消防の方も細く追求してきそうなので まずこちらで質問させていただいた次第です。 こちらで返答がいただけなかった場合は 消防に問い合わせてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ローリー買いって?

    ここ最近の原油高で、ガソリン・軽油の値段も跳ね上がり 私の地元では軽油が120円/Lになっています。 そこで、なんとか安くならないかと(値切らずに) 色々調べてみました結果、「ローリー買い」という 買い方が出て参りました。 当方は、ディーゼル車を使用する会社を経営しておりますので、 使用する軽油の量はかなり多く、200Kリッター/月ぐらいは 消費すると思います。 そこで質問なのですが、ローリー車の購入、危険物取り扱いの 資格などは省きまして、一般の燃料店でない私の会社が タンクローリーで軽油を購入することは可能なのでしょうか? 購入する際、石油メーカーなど、どこに買いに行けばよいのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • タンクローリー消防への申請について

    3tのタンクローリーを知り合いの業者より譲ってもらおうと考えています。 消防への申請が通るには、一般的にどういったものが必要なのか、 教えてください!! 重油か軽油どちらでの使用を考えております。

  • 雨の日に燃料タンクに水が混入します。

    平成9年式のハイエースレジアス ディーゼルに乗っています。 半年ほど前から燃料・水分離器警告灯が付き始め、20~30kmほど走っただけでその警告灯が付きます。GSが悪いのかと思ってGSを変えましたが、治りません。 燃料フィルターや、分離器のスイッチも交換しましたが、治りません。 仕方ないので、ディーラーにて調べてもらい、燃料タンク・給油口・フタ・それに付随するパイプやホースすべて交換しました。10万円かかりました。 それからしばらくは順調だったのですが、1000kmほど走ったら、また点灯しました。 すぐにディーラーに持って行き調べてもらいましたが、サービスの人にも「すいません、わかりません。」といわれてしまいました。 今でも20~30km走れば警告灯が付きます。 新品のタンクなので、間違いなく雨水だと思いますが、不思議なのはタンクに燃料をフタのところいっぱいまで入れても燃料漏れがないことです。 軽油なので漏れがあればすぐにわかるはず(ガソリンと違いすぐに蒸発しない)なのに、まったくその気配はありません。 また、一回雨が降れば、500mlほどの水が入っていると思われますが、その水の入るルートがもう私には考えつかないのです。 誰か似たような事例を知っている方はいませんでしょうか。

  • 発電機のガスタービンの燃料は重油ですか?軽油ですか

    発電機のガスタービンの燃料は重油ですか?軽油ですか? 発電機のDEディーゼルエンジン の燃料は重油ですか?軽油ですか? (出来ればDEディーゼルエンジンのポンプも教えて欲しいです、燃料自体は一緒と思ってます) 本でもネットでもDEは立ち上がりスタートさせるために、軽油を噴射させて圧縮させて点火するそうです。それはわかりました。それで燃料は結局軽油なんですか? なぜなら、私の職場のDEのタンクのメーターは重油とあります。どういう事ですか? 重油の中に軽油は含まれる? それともこの重油は、燃料としてではなく、DEディーゼルエンジン周りの機械の潤滑油とか?そんな訳ないですよね。 潤滑油=オイルであって、少なくとも重油ではないはずです。 ダラダラと書きましたが、 ガスタービンの燃料は? DEディーゼルエンジンの燃料は?

  • 建設工事用エンジン発電機の燃料タンク容量の規制

    建設工事で使用されるディーゼルエンジン駆動の発電機や圧縮機などで燃料タンクの大きさを規定するような法的規則はありますか? 常用又は非常用の自家発電用では軽油のタンクが200?以上になると消防法で少量危険物取扱所になるようですが、エンジン発電機などの建設機械ではそれに該当するような規制は何かあるのでしょうか?インターネットで調べた限りでは車両の燃料タンクは消防法の適用外という記載もありました。特に大型の発電機でで軽油燃料タンクが長時間運転のために500?を越えるような場合について知りたいと思っています。

  • 重油燃料にエンジン廃油は混ぜても良いでしょうか?

    ガン・タイプ・バーナーと小型ボイラーの燃料に重油を使っています。 タンクは1.5KLです。 (小型ボイラーとタンクは共有しています) 車のエンジンOIL(ガソリン車)の廃油を混ぜても、良いのでしょうか?。 製茶機の粗揉み機(ドラム式第1揉み機)の120KGタイプに付いている、 ガン・タイプ・バーナーです。 ご存知の方、お教えください。

  • タンクローリーからの重油受入立合い時の資格

    タンクローリーから、ボイラー燃料である重油を、タンクへ受け入れる際、会社の人間が立ち会うのにあたり、危険物取扱者などの資格が必要なのでしょうか? ちなみに、立合い時の実施項目としては、受入前のローリー積載量確認や、ホースの接続状態、受入状況、受入終了時のローリー内の空確認などです。 何か該当する法令があれば、具体的に教えていただけますと助かります。

  • 建設工事用発電機の燃料タンク構造について

    建設工事用に200KVA程度のディーゼルエンジン発電機(200KVA程度)の輸入を検討しております。その中に一体に組み込まれている燃料タンクの大きさが380?程あります。これぐらいの容量で構造等につき法的規制がないかどうか建設機械などの設計経験者の方に教えていただきたくよろしくお願いいたします。別置きの給油タンクの場合は消防法が適用されることは理解しておりますが、建設機械の車両や移動式の発電機、空気圧縮機などでの燃料タンクに関する適用法規がどのようになっているのか把握したく質問いたします。

  • 荷台にローリ

    自社のWピック車の荷台に軽油350リットルのタンクローリを積載したいのですが消防や陸運の許可等が必要でしょうか。どなたか知ってる方お願いします。

  • 給油できますか?

    直した車を運ぶんですがタンクを修理したのでほぼ中身がゼロの状態です 予め半分ほど給油して納車して欲しいとありまして気がかりな事があります。 積載車に積んでスタンドまで運んだ車にはガソリンを入れられますか? 積んだままだと消防法に引っかかるんでしたっけ? 下ろさないと給油不可でしたっけ?? すいません教えて下さい。