• ベストアンサー

 大雨で、実家が半壊になりました。貴方ならどーしますか?

 大雨で、実家が半壊になりました。貴方ならどーしますか?  この間の大雨で裏山の崖が崩れて、実家が半壊しました。 しかし、ここには もうほとんど住んでおりません。 会社から 30km離れているため  セカンドハウス的な位置づけです。  おまけに、借地なので もうオーナーに返そうかと思います。 ただ、家が大きく 庭も大きいです。  貴方らどーしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちわ。 情報が少なく、何とも言えませんが・・・。 どーしますか? の質問で想定できるのは、 1.半壊部分を撤去し、修復 2.全て撤去し、新築 3.残りを解体して、更地にしてオーナーに土地を返却 4.放置 くらいでしょうか? 漠然と心配なのは、崖です。 崩れている状態であれば、今後も同様の災害が起こることが予想されます。 崖をどうしますか? 崖のある山は、借地のオーナーさんの所有ですか? 建物を修復、あるいは新築する場合、建築確認は取れそうですか? その敷地に各種の法の制限がかかりませんか? 私は自宅を作るうえで、一番は敷地の環境を重要視します。 擁壁が作られた南側へのひな段など、最低。 以下は、私なら。 セカンドハウスで利用しているのなら、賃貸契約の内容にもよりますが、よほどその場所へのこだわりが無ければ、即刻解約します。 家は自分と家族の命、そして財産を守るのが第一の目的です。 情報が少ない上では、何とも言えません。 置かれている状況で、各人事なった回答が出ると思います。

xyzonly
質問者

お礼

>崖のある山は、借地のオーナーさんの所有ですか?  そーなります。 コンクリで修復するそうです。 >セカンドハウスで利用しているのなら、賃貸契約の内容にもよりますが、 >よほどその場所へのこだわりが無ければ、即刻解約します。  生まれて、35年間 居た場所になります。 しかし、現在はセカウンドハウス的な位置づけです。 >家は自分と家族の命、そして財産を守るのが第一の目的です。  返答ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  災害で、共働き嫁さんと住もうと思っていた家が...(なるべく女性の方

     災害で、共働き嫁さんと住もうと思っていた家が...(なるべく女性の方のみ返答してください)  借地なのですが、大金をかけて 維持してきた家が半壊してしまいました。 普段は、そこに住んでいないのですが (通勤に1時間20分かかってしまうため)  庭付き+大きな家なのに再建するにしても 莫大なお金がかかってしまいます。  みなさん、どーおもいますか?

  • 格安のセカンドハウスを探すには?

    実家で写真の現像をやっているのですが、セカンドハウスを借りてやりたいと思ってます。 それで例えば一万円以下でセカンドハウスを探すような時、直接不動産屋を周るのが一番早いのでしょうか。 八王子に住んでいるのですが、だいたい半径50km以内で山梨あたりの静かなところを考えています。 どんなに狭くても山奥でもいいのですが、そういう時って市役所とかに聞いた方がいいのでしょうか? それとも安い家はやはり知り合いなどがいないと探すのは難しいのでしょうか?

  • ダンナの実家。。。

    こんにちは。 今年のはじめに入籍し、関東で暮らしている女です。 私はハウスダストアレルギー、イネアレルギー持ちです。 自宅は毎日ほこりがないようにしっかり掃除しています。 結婚式をダンナの地元(東海)ですることになってしまって、毎月のようにダンナの実家に行ってます。たいてい2泊~3泊くらいしてます。 家が築100年以上でとても古く、ほこりがすごいんです。。。 天井とかパンパなくほこりだらけ。。。台所、トイレすべて。。。 寝ている間にほこりが落ちてくるかと思うとぞっとします。 庭は放置されてて、雑草とかいっぱいです。 家の周りは田んぼだらけだし。。。 自分の実家の近所もイネの田んぼがありますが、家の中はわりとキレイにしているせいか田んぼの近くをあるいただけでは結膜炎までにはなったことはありませんでした。 最近気づいたのですが、結婚する前から実家に行くたびに目にアレルギー症状が出てます。 特にイネの時期がひどいです。(ほこりとイネのコラボってやつですかねぇ。) 真赤に充血するし、かゆいし、コンタクトできなくなるくらい痛いし、はれぼったくなるし、お盆の時はアレルギー性結膜炎になってしまいました。 今は田んぼの横を歩くことがないし、眼科で目薬をもらって快調なんですが、 来月結婚式があるので式の2日前はダンナの実家に泊まることになると思います。 私としては絶対に泊まりたくないのですが、そんなわけにはいかないし。。。 眼科で目薬をもらうなり対策をして行くつもりです。 ちなみに式前日は私の家族、親戚が関西から来てくれるから一緒に泊まります。 空気清浄機を買おうかと思いましたが、結婚式が終わるとダンナの実家にはそんなに行かないから買ってもなぁ。。。って思ってます。 私はダンナの家族とは仲良くやってて、”家”がムリなんです。。。 ダンナに正直に話した方がいいですかねぇ。 「ほこりがすごいからあんまり行きたくない。」と。 目が痛いと何もする気になれないし、メイクもできないのが本当に辛いんです。

  • 実家の仏壇等

    4年前に父が亡くなり、現在実家は空家状態です。母は離婚したのでおらず、私を含め子供は皆女で、それぞれ離れた所で新しい所帯を持っています。今後も誰も住む予定はありませんし、老朽化が進み住める状態でもありません。おまけに土地は借地です。 父が亡くなった際、姉と妹は家を処分するつもりだったのですが、私は父が亡くなって直後の処分には気がひけ、父やご先祖様の居場所が無くなるような気がしたので、自分が管理するからと、そのままにしてもらいました。その後も電気や水道はいつでも使える状態のままにしておき、土地代も払っています。きちんと管理しているとまではいえませんが、折々で帰り、仏壇・お墓に参っています。姉や妹はほとんど参りませんし、家の方には全く寄りません。 これからも参り続けるつもりでいますが、実際のところ、誰も住まない家は年々荒れてきていますし、この先本当に処分しなくてはいけないことになると思います。 そうなると気になるのが、仏壇やその周辺の物(位牌・遺影等)をどうするかです。 私も結婚して新しい所帯を持ち、いくら夫が理解ある人と言えども、今住んでいるところに実家の仏壇まで持ち込むのは気が進みませんし、その余裕もありません。 父を含め、ご先祖様の位牌・遺影となるとなおさらです。 これからもお参りはきちんと続けたいと思っています。 いますぐに家をどうこうすることはありませんが、いつまでもこのままの状態ではいけないとも思っており、どうすればよいか大変悩んでおります。 どうか御助言をよろしくお願いします。

  • 借地権でこういうケースの時は・・・

    現在、借地に2つ家が建っており両者の間には廊下と中庭があります。玄関入って前の家が古く、今回解体し庭を広げようと思っています。しかしながら地主さんからは更新料及び再契約でかなりのUP金額を提示されています。後ろの家で暮らし庭を広げるという考えで、更新料も再契約の必要もないと思っていたので考え直しています。今まであった後ろの家に普通に暮らし前の家を解体することは借地権上、更新しないといけないのでしょうか?

  • 実家アレルギー???

    こんにちは。 夏休みなので実家に帰っているのですが、帰宅するたびにアレルギー性鼻炎と結膜炎、じん麻疹、酷い時は喘息になりかけます。実家アレルギーなんて書きましたが、一度病院に行きアレルゲンのテストを受けたところ、ハウスダストがアレルゲンということでした。確かに実家は純日本家屋で、総畳張り。フローリングは玄関と縁側だけ、私の寝室ももちろんそうです。私の帰宅に合わせて母がきちんと部屋を掃除し、お布団もシーツも洗って、アレルゲンを逃がしておいてくれても、家に入ると途端にくしゃみが始まってとまりません。眠るときも布団のほこりに反応して目が痒くなり、目のふちにじん麻疹ができてしまいます。なので実家にいる間は鼻炎薬をはじめ目薬、点媚薬、のど飴、ティッシュetcが手放せない状態です。病院に行きたいのですが、忙しくてちょっと時間が取れそうにありません。一時的にでもこれらを和らげるいい方法はないでしょうか? また、実家ではなく、自分の家にいるときは全く平気なのに、実家に帰ったときだけどうしてこういうことが起きるんでしょうか?高校まで18年間住んでいたのに。友人にも何人かこういう人がいます。なにか原因があるんでしょうか?

  • 震災後の実家の再建に関して(仙台市)

    この度、東日本大震災で、実家が被災しました。 大規模半壊で、修繕は不可能で、取り壊すことになりました。 (仙台市の内陸部ですので津波ではなく、地震でやられました)  取り壊し(約200万程度かかる)までは、自治体(仙台市)が 行いますが、その後の立替は、持ち出しになります。  幸いなことに現在、ローンはありません。  実家の家族構成:祖母(83)母(61)です。  私(東京)は、36歳です。仕事の関係で実家にもどる(転勤) することは不可能です。  また、祖母、母とも仙台を離れる気はないそうです。  私が実家にもどる場合でも、60歳で定年でもどった場合で あと24年。65歳まで再雇用の場合で29年後になります。  現在は知人の空きマンションを月6万円で借りております。 (相場は10万程度)知人は、現在東京勤務で、実家も別の県の ため、いつまででもかまわないとのことでした。  このまま6万(管理費、更新料などはなし)のマンションを 借り続ける方がよいのか、または、同じ場所に再度、家を建て 直したほうがよいのか思案中です。  複数のハウスメーカーに見積ったところ、庭やその他の工事 など細々したものをいれると、2000~2300万ぐらいか かりそうです。  祖母、母とも高齢なので、建て直しの場合は、老後の預金を 切り崩し、現金一括で購入することになります。  土地の場所ですが、いわゆる昔の団地でして、現在団地自体が 高齢化しており、バスの便も少なくなり、また、スーパーや 本屋なども撤退し、生活する上では、不便な土地になります。  この為、万が一の場合などは、家を人に貸すということは 難しいです。  なお、自宅を再建した場合、国から支給される額は200万 になります。(賃貸の場合は50万円)  また、家を再建した場合は、毎年固定資産税等や火災保険 家の保守費などを考えると月6万のところに住み続けた方が、 なにか不測の事態が起きた時に対応しやすいかなとも考えております。 皆様のお知恵を拝借できればと思い投稿いたしました。

  • 実家から土地をもらうか、土地を買うか。

    今年の初めに結婚をして生活をしているのですが、 最近家を建てる話がよくでます。 困っているのでよろしければアドバイスをください。 私の実家は農家をしていて家の土地を譲ってくれるといっています、問題があります。 ・嫁の親が、娘には同じ町内にいてほしいと頑固 ・嫁の親が、私の町内は人間関係がめんどくさいと聞いたことがあり、他の町に行って人間付き合いで苦労させたくない  ちなみに嫁の実家は、私の実家とは隣町であり、500mくらいしか離れてません。  実際は私の実家の人間付き合いも嫁の実家と相違ありません。 親からもらえる土地というのは ・私の実家と嫁の実家の中間地点 ・私の実家の町内の土地 (しかしはじっこで、あと10mで嫁の実家の町) ・150坪もらえる ・交通の便は悪くないがコンビにまで1.5kmほどある ・祖父が生きている間は土地の税金を払ってもらえる。 ・畑 上記のような条件のものを 嫁の親の反対でせっかくもらえる土地を無駄になるかもしれません。 実際に土地を買うにしてもそこから100mくらい離れた場所で買うことになると思います。 ちなみに地価は、1坪10万以上だとおもいます。 また、土地を買った場合に実家からの援助は全くありません。 この状況下でも嫁の実家の町内に家を建てるメリットが全く感じられないのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 庭が滑り落ちている?

    一戸建て賃貸にすんで6ヶ月になります。最近気付いたのですが、大雨が降った後に庭を見ると表面に幾つも穴が空いていて、その穴の回りを指でつついてみると、空洞の様になっています。地面にひび割れは まだありません 家が建っている場所は、崖の様な所です。フェンスの下にブロックを置いてあるのですが、微妙にズレてきているような感じがあるので、土を入れようと思っているのですが、地滑りを促進させてしまう様な事にならないか心配です 管理会社に状況を話して 管理会社に土を入れて貰った方が良いでしょうか。 また、万が一地滑りし始めているとしたら 家を越さないと危険だと思うのですが、その場合 引っ越し費用は全て自分持ちになるのでしようか 入居時、管理会社に 木々や草があって解らないが、崖に建っているのか聞いたとき、切り立った崖ではなく、なだらかなところです。と言われていたので、入居したのですが、最近 ブロックのズレに不安を感じ、近所の方に聞いたら、コンクリートは打ってあるものの切り立った崖っぷちだと言う事が解りました。 最近、雨に加え地震も多いので どうしたら良いか迷っています。 土を入れるか、引っ越すか、または…? お知恵を貸して頂けると助かります。

  • なぜか虫が死んしまう家

    海と山に囲まれた場所にセカンドハウスとしてマンションを昨年末購入しましたが、気になることがあります。虫がたくさん死んでいるのです。私の部屋は1階で、玄関側が裏山になっています。バッタやだんご虫、カマキリから見たこともない虫までかなりの種類の虫が庭や共用廊下います。ところが気がつくとみんな死んでいるのです。だんご虫もウヨウヨいるのですが、1週間ぶりに来ると何十匹という死骸がバルコにーにあります。先日などはおそらく外から入ってきたと思われるゴキブリが部屋の真中で死んでいました。気持ち悪いと言うか、何か有害物質があるのでは?と心配です。一応ホルムアルデヒド等の対応はしていると購入の際に説明は受けました。なお庭に植木がたくさんあるのですが、こちらは低木以外、元気がなく何本か枯れてしまいました。ただ海風が当たるので傷むのかもしれませんが。当然デベロッパーに聞いても適当な答えは出てきません。

このQ&Aのポイント
  • ピータッチ J100製品において、カットオフをなくす方法について教えてください。
  • お使いの環境はiPhoneでWi-Fiに接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類は不明ですが、詳細について教えてください。
回答を見る