• 締切済み

法学の「歴史主義」に関するあるテキストの一節が理解できません。わかりや

climber(@politeness)の回答

回答No.2

>歴史主義は、実定法秩序ないし社会が、自己に内在する力によって発展するものと考える。  歴史主義の立場は、法を歴史的・文化的所産として実体との関連でとらえる立場です。つまり、外在(超越的)要素を中心に考察する、啓蒙時代から派生した自然法思想と趣が異なっています。 >しかし、厳密にいえば存在から当為を導きだすことは不可能である  存在の法則とは、原因から結果への必然を不可避とするもので、例外の存在を認めません。当為の法則(規範)とは、価値実現のためのルールで、例外が生じるのを容認しています。つまり、両者は区別されます。つまり実体から規範をすべて演繹することは不可能です。 >歴史主義が「進歩」の観念を抹殺してしまわない限り、ここでもあるべき法が-自然法論の場合と違って裏口からひそかに-もちこまれざるをえない。  歴史主義といえども現状完全追認ではなく、実定法の矯正的・補充的機能を視野に入れるなら、(自然法と称するか否かは別として)外在(超越的)要素としての法を暗黙の了解の下に射程に入れることになります。  このように自然法思想に歩み寄る歴史主義について述べているものだと思います。ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • マルクス主義と世界システム論について

    マルクス主義歴史学は 発展史観(人間は発展・進歩していく)という考えで 世界システム論はウォーラーステインが考えたもので 先進国の豊かさと発展地上国の貧困は表裏一体のものである というのは分かるのですが 双方をどのようにしてまとめればいいとおもいますか? 自分としては… 歴史的・社会的にまとめて 現代社会の豊かさと貧しさの違いを どのようにして説明しているか を説明しようと思っています。 どのように書けばいいと思いますか?

  • 哲学を退化させたものとは

      問う人: 哲学の進歩発展を阻害するものはあるのか。 「人の道」: 哲学の進歩発展を阻害し、退化させるものは昔からある。 それは次のよーな問いの中に潜んでおる。  自己は存在するか、  心は存在するか、  霊魂は存在するか、  世界は存在するか、     ・     ・     ・ これらは認識論とゆーて、如何なる価値も生み出さない不毛の問いであることが昔から知れ渡っておる。 しかし哲学と称してこれらの問いかけを続ける輩が今だに大勢おるが、全くの役立たずである。 また漬かると必ずこの認識論に拘ることも判っておる。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、哲学を退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論が何の価値も生まない不毛の問いであり、哲学を退化させた張本人ゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • イギリス、フランスの帰納法演繹法的と保守進歩

    日本の保守的なというもののイメージは古い慣習を守って、新しいことをしないですね。 進歩的は非倫理的にも、新しいことをする。 政治では保守系、革新系とわかれますね。 西洋ではイギリス、フランスの対比がよくいわれますけど。 イギリスは伝統を大切にして、イギリス経験論の哲学を持ち、帰納法、ハイエクは進化論的合理主義で考える。 フランスは理想を大切にして、大陸合理論(現代ではポストモダン)の哲学があり、演繹法、ハイエクは設計的だと思います。 あくまで、傾向かと思いますけど。イギリスのほうが不安が少なく、最近ではプレミアリーグの収益力やロンドンの金融などがありますね。 フランスは、自動車やブランド、農業などで、新しい政策を考えたりしますね。 どちらかいえば、イギリスのほうが新しいことをして、経験していく感じで。日本の保守的とは違う感じですね。 哲学はイギリス経験論と大陸合理論はドイツ観念論になっていきますが、ドイツはおいておいて。 最近は、進歩的のほうが発展するように思えますけど、フランスのほうがイギリスより発展しているとはいえませんね。 この対比って、保守対進歩なんでしょうか?演繹法と帰納法的なんでしょうか? どちらが優れているとは言えないのでしょうか? もともと、。日本ってどちらが近いのでしょう?

  • パックス・イスラミカ

    下記のシナリオが実現したとすると、 http://okwave.jp/qa/q9202285.html 世界のグローバル倫理観念、科学の発展、社会秩序はどうなるのでしょうか? 私は必ずしもイスラム原理主義的な世界を想定していません。 中世イスラームにおける、ギリシャ哲学や自然科学の研究もあったはずです。確か有名な哲学者が何人かいたはずです。それらを足掛かりにして、先進的社会を保っていられるのではないでしょうか?

  • 超越論的観念論

    「カントに即して・・・時間・空間の内に存在するものは、概念として存在するのみならず(1)空間の内にのみ存在するものは数学的実在として、(2)時間の内にのみ存在するものは心理的実在として、そして(3)時間・空間の内に存在するものは物理的実在として存在する。認識の対象とは、この三種類の実在物しかない。よって、その外にはいかなる意味でも実在世界は広がっていないのだが、内と外という言葉に引きずられて、外をも実在化してしまうのだ。」(『観念的生活』超越論的観念論p118 中島義道) 実は、この本を読む前から、存在に関する「この三種類」存在様式について、あれこれ考えていました、勉強不足なのでしょうが、書物にはっきり書かれているのを見るのは初めてです。 ところで、中島さんは「観念論者」ですから、問題ないのですが、私の中には、唯物論・観念論・二元論から、マルクス主義、果てはアナーキーまで、混沌と同居しています。 そうすると、3)は当面問題ないのですが、1)空間の内にのみ存在、2)時間の内にのみ存在、と言う、この二つの表現は、比喩的ではなく字義道理、空間のみ・時間のみの存在は、可能なのでしょうか。 連休中、暇でお金のない、同志の皆さん、此処のところ額に汗、脳ミソに皺を刻んで、深刻に考えるような難問が見当たりません(酔っ払いの戯言ですから、各質問者の皆さん、さらっと流してください)。 さて、皆様、心は完全に、時間だけの中、空間には存在しないでしょうか。 酒の抓みにでもなれば、幸いです。

  • 保守主義とナショナリズムの関係性。

    世間で「国粋的・民族主義的」な人達を「右翼」と言ったりするのを耳にします。 最近だと、ネット上で「反韓・嫌韓」な発言をする人達を「ネット右翼(またはネトウヨ)」とも言います。 ウィキペディアで「右翼団体」と検索しても 「右翼団体の多くは、その国や地域の文化的・歴史的・伝統的な価値観や、それらに基づく社会秩序や社会体制を支持しており、ナショナリズムや民族主義や国家主義あるいは地域的な共同体を重視した多数の思想や運動が存在している。」 と書かれてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E7%BF%BC%E5%9B%A3%E4%BD%93 ただその下の日本の右翼を読むと「伝統的な意味の右翼思想は、伝統や文化の価値を重視する保守主義であり」とも書かれてあります。 実際、在特会などの「行動する保守」と呼ばれている保守系団体も「右翼団体」とされています。 そもそも「保守主義」とは「人間の理性を懐疑し、遠くの理想より目先の利益を追求する考え。」とする「漸進主義」的な考えだと認識しています。 では何故、現代において「保守主義」が「ナショナリズム」や共同体を重視するのでしょうか?

  • 哲学の関心は幸福から成功へ移動した?

    三木清の「人生論ノート」に古代・中世の哲学は幸福中心だが、 近代は成功中心になっているという意味のくだりがありますが、 これは事実なのでしょうか? また事実だとしたら、なぜこのようなシフトが発生したのでしょうか? 以下、引用 人生論ノート 三木清 成功について  古代人や中世的人間のモラルのうちには、我々の意味における成功と いふものは何處にも存しないやうに思ふ。彼等のモラルの中心は幸福で あつたのに反して、現代人のそれは成功であるといつてよいであらう。成 功するといふことが人々の主な問題となるやうになつたとき、幸福といふも のはもはや人々の深い關心でなくなつた。  成功のモラルが近代に特徴的なものであることは、進歩の觀念が近代 に特徴的なものであるのに似てゐるであらう。實は兩者の間に密接な關 係があるのである。近代啓蒙主義の倫理における幸福論は幸福のモラル から成功のモラルへの推移を可能にした。成功といふものは、進歩の觀念 と同じく、直線的な向上として考へられる。しかるに幸福には、本來、進歩 といふものはない。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000218/files/46845_29569.html

  • ■資本主義制度について

    我が国を含めた世界は、資本主義で成り立っています。残念ながら・・・ 資本主義の制度が、いいと思いますか? 私は、いいとは、思いません。激しくそう思っています。 自称、資本主義廃止論者です。 「お金というものが存在するが故の弊害」 ●詐欺も存在し得ない。 ●お金にまつわる、不幸やトラブルや事件も起こらない。 ●「お金が原因で人間関係が悪くなった。」話なんてよくあります。 お金の存在自体が無くれば、いいこと尽くめのような気がします。 逆に言えば、お金によって、いいことより、悪いことが起きている方が多いです。 お金は、元々、物々交換のバランス(つりあい)を取るために生まれたツールです。 本来、それだけの物です。 お金は、「価値と価値を交換する手段」なだけで、それ自体に、何の価値もないのに、です。 別になくて構わないのです。 99.99%の人は社会に貢献する為ではなく、お金のために働いています。 これでは、本末転倒です。 資本主義の制度を廃止しても、生きていくのに必要な産業は残ると思います。 医療関連、農産業、水道、電気・・・・ こう書くと、 「そうなったら、誰も働くなくなる。」という意見がありますが、 必要な産業には、そこに従事する人々はいると思うのです。 (もちろん、何もしない怠け者も出てくるでしょうが。) でも、それは、今でもいます。(お金をたんまり持ってて働かないとか。) それに、上記にあげたような、生きていくのに必要不可欠な産業と その他99.99%の仕事(例:プロ野球選手、漫画家、テレビ俳優)では 「働く」意味合いが全然違います。その他99.99%の仕事は、必要不可欠ではありません。 私達は野球が無くなったって、生きていくのに、困りません。 漫画が無くなったって、生きて行けます。 こういう、「その他99.99%の仕事」は、お金関係なく、好きで(趣味感覚)でやってたら? と思います。その程度の重要度なんだから。 あなたの仕事も多分、「その他99.99%の仕事」ですよね? 私もそうです。(ちなみにインターネット関連の仕事です。) 思慮分別のある大人達が、その他の99%の業界で、お金の為に自殺したり、殺人事件が起きたり、騙して不幸にしたり、・・・と すごいバカらしいと思いませんか? お金という存在が無ければ、上記のような不幸は、ほぼ起きないはずです。 思慮分別のある大人達が、毎日、毎日、「安いだ、高いだ」「得した!、損した!」で 生きながら、振り回されるのは、余りに愚かなことだと思いませんか? 資本主義が無くなれば、お金にまつわる諸々の不幸な事象は無くなるし、 もっと発展的な思考に成れると思います。 資本主義の制度が無くなればいいと思いませんか? こう思うのは私だけですか? アップロード写真 この質問に補足する

  • 西洋とアジアの倫理観と物質的発展

    北欧で善悪が強いと聞きました。 でもアジアでもインド、中国、イスラムなどで宗教ができたりして、倫理観と隣接していたりします。 西洋とは個人主義社会で、かつキリスト教社会ですね。社会主義も強くて人権という概念も強く打ち出してますよね。(歴史上、捕虜を殺戮してたりはしますが、) ・物質をある程度志向し科学を発展させて文化的生活送る。人権としてはそうですが、ただ欲望は無限大という問題にも切り離せなく存在してしまう。 ・身分・秩序・貧富がありつつ、歴史的には早熟的に文化が成熟して、かつ宗教なども発達し集団を維持する概念も発達しつつも、欲望を規制したりすることを考える社会(オスマントルコは身分は2階級しかないとも聞いたことあります。) あと西洋は産業革命以前はなぜどちらかいえば、先を越された状態だったのでしょうか。 どちらが人間の幸せ、倫理感など正しくいっている社会なのでしょうか。

  • 世界はよりよくなっているのか?

    先日、大学の先輩と議論になって、 どうしても腑に落ちないことがあります。 私は、「歴史的にみて世界は発展している」と思うのですが、 先輩はマルクス史観批判や構造主義の議論を持ち出し、 「人間なんてたいして進歩していない」と主張しました。 私のたてたロジックは、 私にとって、身近な人間の死は不幸である ↓ 身近な人間が、病気、事故、災害などにあい、その命を救う手立てがない社会は、私は嫌である。 ↓ 身近な人間が病気、事故、災害その他で急死することは、時代とともに激減した。 ↓ まだまだ克服できない病気その他はたくさんあるが、命を救う技術は確実に進歩してきた。 ↓ ゆえに、世界は人間にとってよりよくなっている 簡単にいうとこんなところです。 先輩の反論は、 「一つの価値感だけでその発展の度合いを時間軸で追っていくことは無意味」 「そもそも死んでいく人間の数は、歴史的に見て昔もいまもそれほど変わっていない。むしろ戦争や紛争、飢餓などで、その母数は増えている」 というものです。 確かに彼のいうことも理解できるのですが、 人類の歴史が発展を前提にしないならば、 人間が今生きて社会生活を営んでいることに、 どれほどの意味があるのだ、 なぜ子供を生むのだ、 と思ってしまいます。 皆さんはどのようにお考えでしょうか。