• 締切済み

売上高総利益率を高める方法を教えて下さい。

売上高総利益率を高める方法を教えて下さい。 売上高総利益率を高める方法を、売上高販管費を増加させない事を前提にして教えて下さい。 出来れば、どういう機能を強化すれば高まるかを教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

売上高総利益率を高くするためには、直接部門と間接部門の両方に関して施策があります。 1.間接部門の固定費削減   1-1:自社で無くてもできる部門を外注化する。   1-2:事務所を廉価な場所に移転する。   1-3:事務所の固定スペースを削減する。(在宅勤務、シェアード・デスク) 2.販売先・商品の絞り込みを実施する   2-1:販売先利益率の分析で、利益率の低いお客様との取引を減少、中止する。   2-2:商品別利益率の分析で、利益率の低い商品取り扱いを減少、中止する。   2-3:商品在庫回転率分析で、回転率の悪い(在庫期間の長い)商品の取り扱いを減少、中止する。 3.プロセスの自動化、省力化を推進する。   3-1:受注、出荷、請求管理プロセスをIT化する。   3-2:購買のプロセスにECサイトを利用する。   3-3:ベンダー在庫を活用できる仕組みを作る(JIT) 4.会社の目標管理を利益重視に変更する   4-1:営業の目標を売上高目標から粗利高目標に変更する。   4-2:営業管理者のボーナスを貢献利益基準に変更する。 まあ、これらはだれでもできる事なので、利益率は向上しますが、売上高が減少することが多いので、会社は縮小均衡プロセスに入ってしまうリスクがあります。強烈な解熱剤と同じですから、病気悪化期に限定使用し、病状が回復(利益率が向上)したら、手を緩めて、再度成長路線へかじを切り替える必要があります。両方を上手に使い分けられる経営者が上等な経営者ですかね。カルロス・ゴーンは年俸8億円!

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

売上高総利益率は、安く仕入れて高く売ることで高まります。 方法は3つあります。 1)安い仕入れ先を見つける。⇒仕入れ機能の強化 2)高く買ってくれる顧客を見つける。⇒マーケティング(顧客選定)機能の強化 3)販売する商品を、安く仕入れて高く売れるような商品に変更する。⇒商品企画力の強化

関連するQ&A

  • 売上総利益の増減による、会社のメリットを教えてください。

    ある経費科目を売上原価と販管費のどちらに設定するか、 つまり 売上総利益の増減は、 会社(非上場)に有利な効果をもたらすのでしょうか。 あるいは影響がないのでしょうか。 「売上高」「売上原価+販管費」「営業利益」はすべて同じで、 その科目は売上原価と販管費のどちらでも問題がない前提です。 法人税は同額になると思うのですが...

  • 利益率につきまして。

    利益率につきまして。 お世話になります。 利益率についてわからない点がございますのでお教え願います。 下記のようなPLがあったとします。 売上高   50000 売上原価  30000 売上総利益 20000 販管費   20500 営業利益   -500 営業外収益  1200 営業外費用  500 経常利益   200 特別利益   150 特別損失    30  税引前当期純利益 320 法人税住民税等  450 法人税等調整額  200 当期純利益     70  そうした場合、研修教育費500を使うとします。 このためにはいくらの売り上げが必要でしょうか? 私としては粗利益をベースに考え、 売上高50000÷売上総利益20000×500=1250の売り上げが必要と考えているのですが、 友人は経常利益ベースで考え 売上高50000÷200×500=125000の売上が必要と考えています。 ただ、漠然とそれはおかしいように思いますが、うまく相手を納得させる説明ができません。 実際どちらが正しいのか、わかりやすく説明していただきたく。 どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 売上高と利益率、どちらが重要でしょうか?

    私が知る限りでは、ほとんどの会社では売上高をとても重視しているようです。 「○年後に売上高○兆円を目標」などという話は新聞などで頻繁に見かけますし、目標の売上高を達成させるために過酷なノルマを社員に課すケースも珍しくないようです。 しかし、私は売上高というのはたいして重要ではなく、利益率が一番重要なのではないかと考えています。 そして、同じ業種でも売上高を重視している会社もあれば、利益率を重視している会社もあるようです(ダイエーの故 中内功氏は売上高重視、イトーヨーカ堂の鈴木敏文氏は利益率重視など)。 私はそれほどビジネスに詳しいわけではないので、皆さんにお尋ねしたいのですが、実際の所、会社にとって売上高と利益率、どちらが重要なんでしょうか? その理由も教えてください。

  • 貸し倒れ引当金が増えると売上高営業利益率が下がる?

    会計初心者です。 よろしくお願いします。 ある本を読んでいて、貸し倒れ引当金を積み増したことによって 売上高営業利益率が減る、と書かれていました。 貸し倒れ引当金は評価勘定で資産のマイナスですよね? B/Sの資産のマイナスによって、どうしてP/Lの収益勘定である売上高営業利益率に影響するのでしょうか? 貸し倒れ引き当て金を増やすと、仕分けで言うと費用にあたる貸し倒れ引当金繰り入れが増える、費用の貸し倒れ引き当て金は、P/Lの販管費にあたるので営業利益が減る、という理解でよいのでしょうか? P/LとB/Sが当期純利益と繰越利益剰余金でつながっているのですが、いまいち貸し倒れ引当金の増加で、営業利益が減る、というのがわかりません。 また、総資本経常利益率(ROA)も、式はわかるのですが、 何故B/Sの総資本と、P/Lの利益を比較するのでしょうか? B/Sは左側(資産)が運用で、右側(負債、資本)が調達を表しているので、総資本と流動資産の比較で利益率などを表すのならわかるのですが、ROAの考え方がいまいちわかりません。どうしてB/Sの勘定とP/Lの勘定を比較するのでしょうか? わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 売上総利益率の計算

    経理の勉強中につまづいてしまいました。 ある例で、「売上が100万円で売上原価が79万円だったとすると 売上原価率は79%となります。(ここまでは解りました) ちょっと横道にそれますが、売上総利益率は売上総利益を売上高で割り算したものですから、売上高売上原価率が79%であった場合は、売上総利益率は21(100-79)%となります。利益に主眼をおくのか、原価に主眼をおくのかで、表現が変わります。」という説明になっていました。売上総利益の式がなんでこうなるのか、さっぱり解りません。どこから21というのが出てくるのか?そして答えは? どなたかわかりやすく解説していただけませんか?

  • 売上総利益率と営業利益率と経常利益率について

    収益性分析などに使われる、売上総利益率・営業利益率・経常利益率は それぞれ売上総利益・営業利益・経常利益を売上高で割って×100 で求めますが。 その際に算出された%は数値が高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? 合わせてROA・ROEも高い方が良いのでしょうか? 低い方が良いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 現状の利益率と経費を変えないで売上高を上げる方法

    現状の利益率と経費を変えないで売上高を上げる方法

  • 利益率

    脱税に関する本を読んでいます。 売上げの多い日に売上げを隠すと、利益率(売上げと経費の割合)がガクンと下がって税務署に目をつけられやすいと書いてあります。 利益率は、利益÷売上げで求めると思いますが、これだと売上げを隠したら逆に利益率が上がってしまいます。 たとえば、売上げ200,000で利益100,000だと、利益率は0.5です。 仮に売上げを30,000隠した場合、利益率は100,000÷170,000で0.58です。 僕の認識間違いでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 初心者です!利益率について

    製造業の経理をしています。 毎月通常の利益率が、30%ちょっとなのですが今回50%もありました。 在庫の動きや、売上など、いつもとあまり変わらないのですが、利益率が高い原因として、何が考えられるでしょうか・・・? 在庫が増える→資産の増加→利益増加?という考え方は合っているのでしょうか。 実際工場で事務をしているわけではなく、原因も分からず困っています・・・。

  • 販管比率の計算方法

    販管比率の計算方法について教えてください。 販管費÷売上高×100 上記が計算式ですが、なぜ売上高で割るのでしょうか? 競合との比較であれば、分母を売上高にこだわらずに、 販管費÷営業利益 販管費÷売上総利益 でも良いように思えます。 営業利益率や経常利益率もすべて分母は売上高ですが、 なぜ売上高で割るのか?その疑問に納得感のある答えはあるのでしょうか? どなかたご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。