• ベストアンサー

初心者です。

voice2010の回答

回答No.6

まず、最近の金利情報から 個人向け国債の5年は、9月購入だと0.22%となります。(大和證券) SBIネット定期 9月末までキャンペーン金利で1年で0.5%。 現在円高、デフレ傾向なので、あせって投資する必要はないのではと考えます。 円安やインフレ気味になったときで投資が必要になります。 現状では、10000円に100円を自分で利息つけて預金すれば 1年後で10100円になるので、貨幣価値は落ちない。 もし投資されるなら 基本となる指標と株・債券・ETFやFXの活用と ポートフォーリオの理論を勉強されてからがいいと思います。 わからないものには投資をしない。鉄則です。

kenta_a_s
質問者

お礼

大変勉強になりました! もっと勉強してからにします。 ありがたいアドバイスありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 元本保証で出来るだけ高金利で運用したい

    現在証券会社のMRFに株式を売却した約1500万の残金をおいています。 子供達への遺産の一部にで、もう株式や投資信託にするつもりはありません。 安全に措いて置くにはイーバンク等の金利の高い銀行の定期預金か個人向け国債が良いのではないかと勧められましたが自分では比較計算が出来ません。 どうか詳しい方のご教授を頂きたいのです。

  • 15000万を複利3%でまわすPFを考えてください。

    なるべくローリスクで3%で回したいです。 例えば ・10年国債 3000万 ・ネット定期預金 3000万 ・国内株式(ETF) 3000万 ・新興国投資信託 2000万 ・高利回り外国債券 2000万 ・不動産投資商品 2000万 と、こんな具合に指南してくれたら嬉しいです。 理由も教授してくれたら、なお、嬉しいです。

  • 今の時代、初心者向けの投資とは?

    今の時代、初心者向けの投資とは? 親から預貯金を相続しました。当面使う予定がない資金です。 現在、すべて定期預金になっています。 これまで、銀行預金と国債しか経験がありません。 資産運用を考えて、初心者用の本を何冊か読みましたが、実際自分がやるとなると、債券?投資信託?株?何から始めたら良いのかわからなくなってしまいました。 今の時代の流れから言って、初心者が始めるのには何がいいのでしょう

  • 国債と定期預金

    国債は普通、定期預金より利回りがよいといわれますが、最近、ネット系の銀行では1%(年)以上というのが結構あります。国債の利回りより高いと思うのですが、どう判断すればよいのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 初めて国債の購入を検討しております。

    現在の銀行などの定期預金利率は悪いですね。 良くても0.2位・・・(私は富山県在住です) 10年以上は使用しない預金額がありますので、国債を買って?みようかな、と考えております。 以前よりも人気が衰えた国債ですが、銀行の定期預金よりも利率は良いですよね? 店頭で聞きました所、お勧めは5年の定額利息だそうで。 投資信託や外貨なども勧められましたが、元本われをしたりするリスクがあるのは怖いので、安全で、利息の良い商品が良いと思っております。 国債意外にも良い投資方法がございましたら、教えて下さい。 国債に詳しい方、初心者への国債の購入方法アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。

  • どこへ預けたら…

    今300万円ほど預け先に迷って、普通預金に入れてあるお金があります。 すぐに使う予定はありません。 時々銀行のキャンペーンなどで金利のいいときに積み立てからまわしたりしてたのが満期になりました。 また近々400万円くらい満期のものも控えてます。 あるとつい使ってしまうので、また定期とかにしてしまいたいのですが。。。 株や投資信託も上がってきて、MRFなんかもこれ以上あっても仕方ないし、銀行やゆうちょもいいのがないし、国債も利率が低いし、みなさん今どこに預けてますか? ちなみに株や投資信託は分けて考えていて、安定志向のもの限定です。 金もたくさんあるので、スポットで買うつもりありません。

  • 外貨預金か国債か

    先日積立てが満期になり銀行から外貨預金か国債どうですか?と言われました。 実は数年前によくわからないまま銀行の言いなりで投資信託を買ってただいま大損をしています。 もう投資信託はやめて残りは普通に定期で銀行に預けた方がいいのかまたは銀行の言うように国債を買った方がいいのか またはリスクのある外貨預金がいいのか いろいろと考えています 投資信託で損した分を少しでも回収したい気持ちはありますが 外貨は今の円高の時に買っておくのが得なのでしょうか 国債はやっぱり安心なんでしょうか 正直もう銀行のカモにはなりたくないのでお金の事に詳しい銀行寄りではない方のご意見を聞いてみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ネット定期に対する個人向け国債のメリットは?

    最近ではネット銀行の定期預金で、期間限定ではありながらも年利1%前後の商品が出てきています。 それに比べ個人向け国債は、縛り期間も長い・可能性は低いながらも元本割れリスクもある・ものによっては ネット定期より金利が低い・・・と言ったデメリットがあると思います。 そこで質問です。個人向け国債には、ネット定期にないメリットはあるのでしょうか?

  • 銀行のノルマと資産運用について質問です。

    現在、銀行で投資信託をしているのですが、価格の上下が激しく心臓に悪いので解約を考えています。その旨、担当の方に伝えると、今度は「外貨建て生保」や「外貨建て債券」を勧められました。いずれも「元本保証」ということなのですが、為替のリスクがあるので、やはり安心してはいられないと思います。私としては、定期預金や個人向け国債などが良いのでは?と思っているのですが、今、銀行(都市銀行)では、定期や個人向け国債のノルマは無いのでしょうか。担当者の方も感じの良い方なので、協力したいとは思うのですが、精神的に負担になる商品はやめたい…という思いもあり心が揺れております。 定期や個人向け国債でも協力したことになれば嬉しいのですが、投資信託を解約して定期や個人向け国債にされるのは銀行員の方にとって最悪なパターンだったりするのでしょうか? 銀行のノルマについて詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 また、自分でも安心でき、銀行の方にも喜ばれそうな商品がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 今、国債やMMFの金利は低いので

    今(2013年2月)現在、個人向け国債・固定3年と5年の金利はだいたい0.1%と0.2%ぐらいですね。また、野村やみずほのMMFも利回りは0.1%切ってます。 そうすると安定資産として日本債券を考えるのなら、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金(金利0.1%)や定期預金1年もの(金利0.3%)の方がましだという気がするんですがいかがでしょう。何かリスクでもありますでしょうか。