• ベストアンサー

鋼構造の設計

橋梁の荷重条件で、T荷重、L荷重、A活荷重、B活荷重 とは何のことを意味するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyu-gyu-
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

道路橋示方書にある設計荷重です。 T荷重---トラック荷重のことで、輪荷重のことです。現在はT=100KNで、従来の高速道路用荷重のTT-43や一般道路橋の設計荷重であったTL-20、TL-14を包含した荷重(輪荷重)です。 L荷重---ラインの荷重で、線荷重と等分布荷重からなります。線荷重は1橋に一つ載荷する荷重ですが、等分布荷重は全体に掛かる荷重です。 B荷重---高速道路や主要道路などの設計に用いる荷重です。具体的にはT荷重とL荷重と載荷させます。荷重の大きさは「道路橋示方書」によります。 A荷重---B荷重以外の道路です。これもT荷重とL荷重が載荷します。 いずれの設計においても ・T荷重とL荷重とは同一には載荷しません。どちらか大きい方(応力的に)で設計します。 ・A荷重とB荷重に用いるT、L荷重の大きさは異なります 回答は以上です。荷重についての説明は切りがないので、あとは「道路橋示方書」を読んでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造設計概要書の読み方

    屋上緑化の仕事をしています。最近、昭和60年に建設された某区民館の改修工事に伴い、屋上を緑化することになりました。そこで、現況の屋上の荷重を調べるために構造設計概要書をいただきましたが、専門の記号(?)が多くて、意味が分らない部分があります。 具体的には、荷重表で3種類に分けられている、「D,L」、「L,L」、「T,L」の意味が分りません。 何方か、ご教示くださいましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • どちらの構造が大きな荷重に耐えられるのでしょうか?

    ツーバイフォーで添付図のような構造を作った場合AとBのどちらが大きな荷重に耐えられるのでしょうか? Aは左右の柱2本で荷重を床に伝えます。梁aがたわんで折れると思います。 Bは梁aの下にもう一本の梁bを梯子状につなげていますが、梁bは柱にはつながっていません。 このような場合、BのほうがAよりは大きな荷重に耐えられるのでしょうか?

  • 橋梁の設計

    橋梁の設計の初心者ですが、上部工構造の死荷重反力と下部工が支持する上部工構造の重量の違いがわかりません。 どなたか教えてください。

  • 引っ張り荷重を受ける板材の板厚とボルトの選定に…

    引っ張り荷重を受ける板材の板厚とボルトの選定について いつもお世話になっております。 下図の様な、逆L字型の鉄板で、点Aに5tonの引っ張り荷重が 掛かる場合に、耐え得る鉄板の板厚(逆L字板と板B)と最適な ボルトの選定方法の考え方を教えて頂けないでしょうか? 逆L字板と板Bはボルトで固定され、板Bもボルトで下面に固定されます。 宜しくお願い致します。             5ton   ____150____↑A |          | |          | 100 200|     _75__| | ボルト  | |_↓_↓_| ボルト   _|_↓_↓_|_↓_↓_B _|___________|_ //////////////

  • 反力計算につ教えてください

    画像について支点A、支点Bの鉛直反力(L1とL2)、水平反力(E2とE1)を 教えてください(数字がないので文字の式でOKです) 支点条件はAが回転自由、水平方向拘束、Bが回転自由、水平方向自由 荷重条件は鉛直荷重R1は中央突起の上端に下向き作用、水平荷重P2は中央突起の上端に右向き作用

  • 構造力学に詳しい方に質問です。

    分からない問題があります 以下の画像のような梁があります 長さはl(mm)、断面積がA(mm^2)、弾性係数がE(N/mm^2)、線膨張係数がα(K^-1)、 初期温度がT0(K)、ばね定数がk(N/mm)です このとき (1)温度が⊿T上昇したときの梁の伸びが⊿lであった。このときのばねからの力による圧縮ひずみεbをα、⊿T、l、⊿lを用いて求めよ (2)(c)の時の梁内部に生じる圧縮力Nbをα、⊿T、l、⊿l、A、Eを用いて求めよ (3)(c)の時の梁の伸び量⊿lをα、⊿T、l、A、E、kを用いて求めよ どうしても解けないのです 回答をお願いします

  • 力学の求め方

    例えば支点A 支点B間の距離が1mで、支点Bに荷重10tかかるとします。このときの支点Aにかかる荷重はどれだけになるのでしょうか?

  • 機械設計のねじ

    呼び径 40mm の 30°台形ねじ(P=6mm、有効径d2=37mm)を用いたネジジャッキがある。 このジャッキで荷重 W=4900N(500kgf) を持ち上げる場合、 (1)リード角θ (2)持ち上げるためのトルクT (3)ジャックを回すための棒の長さlを 400mm としたとき、棒の端に加えるべき力F (4)このネジの効率η (5)この荷重を1分間に 300mm 持ち上げる時に必要な動力L を求めたい。(ただしネジの摩擦係数はμ=0.15) 参考書などを調べたところ、tanθ=p/πd2 T=(d2/2)W{(p+πd2μ)/(πd2-pμ)} があり、代入したのですが答が合いませんでした。 (ネジの効率ηはη=Wp/2πTで求めたところ、247.7となり、一桁違ってしまいました…。Tは下の答を使いました。) 上の式は間違っているのでしょうか? また、よい解き方があればアドバイスください。 理解するのに時間がかかるかもしれませんが、ちゃんと理解したいです。よろしくお願いします。 ちなみに答は θ=2.95° トルクT=18.9N・m (1.93kgf・m) 力F=47.3N (4.83kgf) 効率η=24.7% 動力L=0.0992kW (0.135PS) でした。

  • 写真にある分布荷重がのるはりのたわみが分かりません。なお、はりの長さは

    写真にある分布荷重がのるはりのたわみが分かりません。なお、はりの長さはLとします。 図の写真だと、Aの位置が固定端になっているのです。 固定端がBの位置になると、 境界条件がx=Lのときにたわみ角とたわみが0になります。 Bが固定端のはりはちゃんと分かるのです。 ただし、固定端がAになると、何をどうすればいいのか分かりません。 どうかご指導のほうよろしくお願いします。

  • はねだし単純ばりのたわみ量

    下記のような、はねだし単純ばりの場合のC部のたわみ量の公式があれば ご教授ください。         P1                      δc          ↓                       ↑  ――――――――――― △              △ A               B               C ← c →← b →←     a  → ←       L      → これまで下記の公式で検討をしてみました。 δc=a^2*(L+a)*P2/(3*E*I) - (a*b*c(2*c+b)*P1/(6*E*I*L) P2はC部に下向きに荷重がある場合の荷重値ですが、今回はC部には荷重がないので、0として考えてC部のたわみを算出してみたのですが、結果を見てみると違うような感じがします。 すみませんが、正しい考え方を教えてください。 宜しくお願いいたします。 返信が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。 回答して頂きました皆様、ありがとうございました。 モデルは下記の通りです。(IE)を使用し再作図してみました。         P1                      δc         ↓                       ↑  ――――――――――――――――――――――――――――――――― △              △ A              B               C ← c →← b →←    a   → ←       L     → お恥ずかしい話なのですが、角度をラジアン→°にて考えておりませんでした。 P1の荷重条件にてB部でのたわみ角を算出し、そのたわみ角からaの距離にて C部のたわみ量算出しました。 するとそれなりの計算結果を得ることが出来ました。 回答して頂きました、皆様方ありがとうございました。