• ベストアンサー

力学の求め方

例えば支点A 支点B間の距離が1mで、支点Bに荷重10tかかるとします。このときの支点Aにかかる荷重はどれだけになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.1

AもBも支点なら、荷重はかかりません。支点は不動が前提だからです。 質問内容を間違えてませんか?2支点1間隔では力学的には何も起こらないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 力学の求め方

    例えばABの支点間距離が10mで、支点Aから7mの箇所に10tとゆう荷重がかかっていた場合、支点A及び支点Bにかかる荷重はどのようにもとめるのでしょうか?

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • ベアリングにかかる荷重

    ベアリングにかかる荷重を計算する場合、シャフトの一方は2個タイプの組合せアンギュラ、もう一方は円筒ころで、組合せアンギュラ側に突き出た突き出しはりの先端に荷重がかかる場合は、3点支持のはりで計算すべきなのでしょうか? それとも2点支持で計算すべきなのでしょうか? 支点は下記のような寸法関係で比較してます。 ↓-----A--30mm-B-----200mm---C (3点支持の場合でAとBは組合せアンギュラなのでひっついています) ↓-----A------230mm----------B (2点支持の場合) 3点支持で計算したA支点の荷重は2点支持で計算したA支点の荷重値の倍ぐらいの大きさになってしまい、支点のとりかたによって荷重が全然違ってくるのでどうすればいいか困ってます。 あとAとBの距離をもっと小さくすると、A点の荷重は高くなってしまいます。 ベアリングどうしがひっついている時は、1つの支点としてみなしてもいいのでしょうか? ご存知の方ご教授よろしくお願い致します。

  • 材料力学 曲げモーメントの問題です

    長さLの支持はりが、両端から等距離の2点で支持されており、全長に等分布荷重を受けている。はりの中央における曲げモーメントと、支点における曲げモーメントを等しくするためには、支点間の距離dはいかに選べばよいか。 自分は、支点の抗力をRa、Rbと置きました。 計算過程も教えてください。

  • 不静定連続はりのたわみと応力について

    不静定連続はりのたわみと応力について計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量、各支点にかかる力とモーメントについて答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。 [問題]   W(荷重:100g≒0.98N)   |   |   ↓                 ▼(B)   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  (D)        ▲(A)         ▲(C) 上記のような不静定連続はりがあります。 先端支点Dには荷重Wがかかっています。 ★この時、支点Dのたわみ量は? ★支点A、B、Cに加わる力(N)、モーメントは? というのが問題です。 [条件] 支点D-A間の距離 L1=142[mm] 支点A-B間の距離 L2=14.5[mm] 支点B-C間の距離 L3=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] はりの形状 中実円柱 φ5.5[mm] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] 材質 SS400 です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いしますm(_ _)m 大変正確でわかりやすい回答ありがとうございます。 追加の問題があるのですが、支点Bを支点A-C間のどの位置に定めたときたわみが一番小さくなるかというのもです。 そのため、回答とお手数ですが計算式等も載せていただけると助かります。なにぶん素人なので式がなければ自分で計算まですることができません(;;)

  • 以下の力学の問題について教えて下さい><

    支点A,Bの水平反力、垂直反力を求める問題です。 答えは R[A]=7w[1]c/12 R[B]=5w[1]c/12 M[A],M[B]の値は零 になるのですが、 なぜそのような値がでてくるのかが分かりません。 この問題の答えの求め方について教えて下さい><

  • 高校物理 力学

    長さLの不透明な細いパイプの中に質量mの小球1と質量2mの小球2が埋め込まれている。パイプは直線状で曲がらず、その口径、及び小球以外の部分の質量は無視できるほど小さい。また、小球は質点とみなしてよいとし、重力加速度の大きさをgとする。 これらの小球の位置を調べるために以下の実験を行った。 下図に示すようにパイプの両端A, Bを支点a, bで水平に支え、両方の支点を近づけるような力をかけていったところ、まず、bがCの位置まで滑って止まり、その直後に今度はaが滑り出してDの位置で止まった。パイプと支点の間の静止摩擦係数、及び動摩擦係数をそれぞれ μ, μ' (ただし μ>μ') と記すことにして、以下の問いに答えよ。 (1) bがCで止まる直前に支点a, bにかかっているパイプに垂直な方向の力をそれぞれNa, Nbとする。この時のパイプに沿った方向の力の釣り合いを表す式をかけ。 (2) ACの長さを測定したところd1であった。パイプの重心が左端Aからはかってlの位置にあるとするとき、重心のまわりの力のモーメントの釣り合いを考えることにより、d1を l, μ, μ' を用いて表せ。 (3) CDの長さを測定したところd2であった。摩擦係数の比 μ'/μ を d1, d2で表せ。 (3)について質問です 。 解答には このとき、支点aがパイプに及ぼす摩擦力は μ'Na, 支点bがパイプに及ぼす摩擦力は μNbだから μ'Na=μNb と書いてありました。 この式が意味するのは、「Aはすべっている状態であり、Bは滑り出す直前である。」ということですよね? (1)で μNa=μ'Nb となるのは、Bがすべっていて、止まった瞬間にCがすべりだしたことからイメージできますが、(3)ではAが止まった瞬間にBが動き出したという記述がないのでμ'Na=μNb となるとはいえないと思います。

  • 物理・工業力学の問題の力の働き方がわかりません><

    問題:図に示したように回転支点上に棒A(質量M[kg])と棒B(質量m[kg])があり、 棒Aが角度45度で、棒Bが角度60度でそれぞれ支えあって静止状態にある場合、 次の設問に答えよ。なお棒の太さは無視でき、図の単位は[m]で重力加速度g=9.80[m/s^2]とする。 (1)両方の棒A,Bが及ぼしあう力Fを求めよ。 (2)棒Aの回転支点からの反力R(a)を求めよ。 (3)棒Bの回転支点からの反力R(b)を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分で考えた力の働きってこれであってますか? (2)(3)はそれぞれの棒Aと棒Bのモーメントのつり合いと水平&鉛直つり合いで求められますよね?

  • 曲げモーメントと荷重の変換について

    曲げ試験において、グラフを曲げモーメント、曲げ歪みで表したのですがこの曲げモーメントを荷重にして表すには、どういう計算をすればいいのでしょうか?曲げモーメントの式(M=支点距離×荷重)から導くのでしょうか?? すみません、何か教えていただけるとすごく助かります!

  • 力学

    傾斜角θの斜面上に、質量2mの物体Aと物体Aと糸で繋がれた質量mの台車Bがおかれている。(物体Aの方が上) 斜面とAとの間には摩擦があるが斜面とBとのあいだには摩擦はない。 1. A,Bが静止してるとき、糸の張力Tの大きさとAが受けている静止摩擦力の大きさfは? 2. 傾斜角θが30°の場合、A,Bは斜面上をすべって運動する。このときAと斜面との動摩擦力をf'とすると、Tをf'を用いて表せ 3. 2.の状態においてA,Bの加速度をf'を 用いて表せ

このQ&Aのポイント
  • デスボイスが好きな根暗キャラが一人で歌っていたら、周りはどう思うのでしょうか?
  • デスボイスを歌う根暗キャラが友達ゼロの状況でどんな反応が返ってくるのか気になります。
  • デスボイスが苦手な人でも、根暗キャラが一人で歌っていたら興味が湧くかもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう