• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今度の参議院選挙で、“とほほ”な当選者はいませんか?)

今度の参議院選挙で、“とほほ”な当選者はいませんか?

VAX-MALUの回答

  • ベストアンサー
  • VAX-MALU
  • ベストアンサー率33% (58/174)
回答No.7

まあ、落選してほしかった人はだいたい落選して万歳なんですが(後半に別途記載)、今回の初当選組で危惧するのは下記の面々です。 ●有田 芳生(民主比例)・・永住外国人への地方参政権付与に賛成、在日本大韓民国民団による参政権要求決起集会に参加、映画「ザ・コーヴ」の上映を支持する運動を行っている ●江崎孝(民主比例)・・今回引退した高嶋良充(小沢一郎の腰巾着)の後継としての自治労出身議員 ●徳永エリ(民主・北海道選挙区)・・選択的夫婦別姓や日本における外国人参政権に賛成している元みのもんたの付き人出身のテレビレポーター。 ●長谷川岳(自民・北海道選挙区)・・DQNの祭典・YOSAKOIソーランの生みの親。地元では評判が悪い人物、いつも選挙で落選しているこんな男が当選するなんて・・ 北海道はこの長谷川、上記の民主・徳永とロクな候補がいなくて、こんな奴らが国会に来るなんて! ●寺田典城(みんな比例)・・民主党の仕分人・寺田学議員の父で前秋田県知事。知事を引退して2年、70歳にして当選してしまってどうするんでしょう。 ========================== おまけとして、今回落選してよかった人たち ●千葉景子法務大臣・・理由は言うまでもない。 ●円より子(民主比例)・・民主党日韓議員交流委員会副委員長、在日韓国人の集会「永住外国人に地方参政権を!5・31集会」に参加、参議院第171回 法務委員会において「外国人住民基本法の制定に対する請願」を提出、といった強烈な外国人(朝鮮人)参政権推進論者。 ●松岡徹(民主比例)・・部落解放同盟中央書記長から参議院議員。当然この人も「在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟」に所属。 ●山下八洲夫(民主岐阜選挙区)・・シンガンス釈放署名した人、当然、外国人参政権推進。 ●喜納昌吉(民主沖縄選挙区)・・ハイサイおじさん。 ●神取忍(自民比例)・・竹中平蔵が参議院議員を辞職したことにより繰り上げ当選して、その間に議員活動で何をしたのか? ●長谷川憲正(国民新党比例)・・6年前は自民比例で当選した郵政官僚。郵政民営化に反対し離党。鳩山政権の総務大臣政務官として、国民新党の「郵政再国営化改悪法案」を事実上一人で取りまとめた諸悪の根源。個人的にはこの人物の落選が今回の選挙で一番うれしい。 ただ、千葉法務大臣同様、落選したにもかかわらず、総務大臣政務官に留任したのは納得できない。 あとは今回の選挙のために所属政党の公認が得られず、党派を変えて立候補した変節漢が軒並み落選したのも喜ばしい。 ・田村耕太郎(自民⇒民主) ・小池正勝(自民⇒改革) ・吉村剛太郎(自民⇒国民新党) ・中川義雄(自民⇒たちあがれなかった日本)中川一郎の弟、昭一の叔父。 片山虎之助は前回、姫井に敗れた時の落選の弁に非常に感銘し、個人的に好きな政治家だったので、今回「たちあがった日本」で当選したのは喜ばしい。 以上、非常に個人的な意見です。

lions-123
質問者

お礼

選挙区・比例区に亘り、詳細な情報と簡潔な解説、分かり易く、大変参考になるご回答を賜り、真にありがとうございます。 ご指摘の中に入っていないのが、輿石東と谷亮子さんですね。 当然として削除されたのか、どこか期待できる資質をご存知なのかはわかりませんが・・・ 見逃しがちな(落ちればヤレヤレで、忘れた頃にゾンビ復活)落選候補者にもスポットを当て、メスを入れて頂き、心より感謝とお礼を申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 衆議院議員と参議院議員の被選挙権

    (1)なぜ衆議院議員の被選挙権は満25歳以上で参議院議員の被選挙権は満30歳以上とされているのですか? 被選挙権は公職選挙法で規定されていますが、諸外国と比較して日本の年齢は高く設定されてい ます。衆議院と参議院で被選挙権が付与される年齢が異なる理由も教えてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E6%94%BF%E6%A8%A9 (2)被選挙権の年齢を見直す動きはありますか?成人年齢を20歳から18歳に引き下げようという意見は聞きます。参議院は衆議院の牽制、チェック機関としての役割が大きいので、衆議院議員よりもより深い見識が必要であり、また一定期間、一般社会で経験を積んだ上で政治に参加することにより、より国民に近い価値観と、”良識ある大人の考え”で政策、法案の是非を判断できるとの考えから、良識の府と言われてきました。しかし、ヤワラちゃんにサクラパパなど知名度と政党票だけで当選したタレント議員の巣窟と化しているのが現状で、とても良識の府とは言い難いと思います。知名度だけの無能議員を量産するくらいなら立候補できる年齢を引き下げて若者がもっと政治に参加して積極的に発言できるようにすべきでは?国会議員1人あたり約1億円の税金がかかっているそうです。参議院議員は全員無能だとは思いませんが、参議院議員1人あたり6年間で約6億円。242人合わせるといくらになるでしょう?彼らに投票する有権者が一番悪いですが、有名人を擁立すれば票が集まると考える政党も悪い。一院制には反対します。

  • 衆議院と参議院の選挙方式について

    今の日本の政治が硬直化している最大の原因が、選挙方式にあると思います。そこで、僕が考えたのは、選挙方式は衆議院で参議院の選挙方式、参議院で衆議院の選挙方式を決めることにして、各議院の選挙方式を別々の院で、決めて不公平が起こらないようにするべきだと思いませんか? 僕は例えば、衆議院選挙は中選挙区(人を選ぶ選挙)、参議院選挙は比例代表(政党で選ぶ選挙)にして、様々な考え方をもつ議員が国会に選出される仕組みにするべきだと思います。衆議院の選挙は衆議院議員が総理大臣を選出するという考え方を考慮して、人を選ぶことを重視する方式をとっています。また、参議院は政策や法律を調整・検討する機能を重視して、政党で選ぶ選挙方式をとっています。

  • 参議院選挙での投票についてですが、現職の議員に投票するかどうかを考える

    参議院選挙での投票についてですが、現職の議員に投票するかどうかを考える場合、その議員の所属政党をどう評価するかと同時に、その現職議員自身が6年間の任期中に一体どんな活動をして国民と国のためにどんな実績があるのかをしっかり評価したいと考えます。定期的に市民と語り合う場を持っているとか、国会でこの問題について取り組んだとか、ささやかなレベルでも良いと思うのですか、私が意中にある議員さんは何をして6年間過ごしたのか全く分かりません。メディアを通してその議員の考え方、意見、活動は全然伝えられません。やる気の議員さんは所属政党で要職、中堅でなくても様々な方法で世の中に情報発信している方はいらっしゃいます。例えば、毎週街頭演説を朝からするとか。参議院議員というのは結局6年間解散もなく身分安泰であまり政治活動に積極的でない方が多いのでしょうか。やる気のない人には投票したくありません。人柄は良さそうでも、国民の代表としての責任、最低でも地道な活動をしてもらいたいと考えます。 その議員の事務所に過去6年の実績と今後の政治課題、政策を単純に質問して答えていただけるものでしょうか。何かいい方法があればお教え下さい。

  • 道路公団総裁に参議院議員が

    道路公団総裁に参議院議員がなるそうです、 (1)過去にそういう例があるのでしょうか? (2)どうして参議院議員がなるのでしょうか? (3)近藤参議院議員は、国会議員を辞めてやるそうですが、お得なのでしょうか?それとも、将来の選挙で比例の上位に載せると密約しているのでしょうか? (4)参議院議員の6年の任期を3年8ヶ月残して辞めてしまうことは、選挙民に対して良いのでしょうか?

  • 参議院選挙の候補者に失望しました

    参議院選挙ですが 企業経営でとりあえず成功した人たちが立候補します 企業経営の次は名誉を求めて国会議員なのでしょうか? 例えば居酒屋で日本一になった金の亡者 或いはここはブラック企業と言われているところの社長さんです。 または、ファンドマネージャーを金看板にして 経済評論家で適当な事を話し手ぼろもうけした人も立候補します。 なぜ最後はみながみなそろいも揃って国会議員になりたがるのでしょうか? 現代社会における最高のステータスが国会議員なのでしょうか?

  • 2007年 統一地方選挙

    来年、 参議院の選挙があるそうですが、 国会議員、 県会議員、 市町村会議員、 どの議員の選挙なのでしょうか? また、 選挙告示日は 国会、県会、市町村会、 同時でしょうか?  選挙に詳しくないので ご存知の方が、お見えでしたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 選挙についてお聞きしたいです。

    選挙についてお聞きしたいです。 来月に参議院選がありますが、参議院の議員は誰が投票する(選ぶ)のですか? 総理大臣は国会議員と天皇による任命、 各大臣は総理大臣が任命、 都道府県長と市町村長は私達国民(?_?) 何も知らなくてすみません(ToT) この辺を教えていただけないでしょうか(^-^;

  • 任期満了後の選挙について

     今のところ、国会は6月26日に会期末を迎え、参議院議員通常選挙は7月21日が濃厚となっております。  ところで、たとえば国会の会期が延長して、選挙が7月28日(日)や8月4日(日)にずれ込んだ場合です。今の参議院議員(半分)の任期が7月28日までですが、選挙がたとえば8月4日になった場合、7月29日~8月4日までは半分の参議院議員が空白の状態になるのか?それとも今の参議院議員(半分)の任期が8月4日まで延長となるのかわかりません。  どなたがご存知の方おしえてください。

  • 選挙に関する基本的なことを教えてください

    ここのところ選挙の話題ばかりですが、いくつか質問があるので教えて頂きたいと思います。ちょっと長いのですが、どれか1つでも教えていただければうれしいです。 1. 参院選、参議院選挙、参議院議員通常選挙。これらは同じものなのですか?それとも違うものなのですか?"通常"とあるからには"通常ではない"ものがあるのでしょうか。なんだか用語が曖昧に使われていて私にはよく区別がつかないのです。 2. 衆議院と参議院の大体の違いは理解しているつもりです。今回行われているのは参議院選挙ですが、なぜ機能は違うといえど同じ国会議員を別々の日を設けて選挙するのでしょう。実質的な意味がよく分かりません。 というか、今現在、参議院選挙を行っているということは衆議院議員の人たちは別にいるわけですよね?この辺り、どのように参議院議員と衆議院議員が区別して配属されているのかよく分かりません。 3. 安部内閣についての評価が色々とされていますが、そもそも内閣を構成している内閣総理大臣と国務大臣は国会議員の中から選ばれるわけですよね。つまり、我々が参議院議員を選ぶということは、実質的には内閣の構成員を決定するということになるのでしょうか? 例えば、自民党の人間が多く当選されれば、仲間内で"よいしょ"して内閣の構成員は必然的に自民党の人間になるわけ、というのではないのでしょうか。 4. 選挙区はともかくとして、比例区に立候補している人たちを選ぶのはかなり無理があるのではないかと思うのですが。。。全く見たこともない赤の他人(極端にいうと、スーパーで見かけるおじさん・おばさん)のことをどう評価しろというのでしょうか。

  • 選挙と総選挙のしくみは違うのでしょうか?投票権は誰にあるのでしょうか?

    選挙と総選挙の違いがわかりません。 たとえば、小泉が郵政民営化法案において参議院で否決され、すぐに衆議院を解散させ、郵政民営化の是非を問う総選挙が行われました。 この選挙と一般にいわれる選挙は誰に投票権があるのでしょうか? この場合は総選挙ということですが、選挙と総選挙の違いは人数などにより呼び方が違うのでしょうか? また、このように法案に対する選挙と国会議員を決める選挙はもともと違うしくみで成り立っているのでしょうか? 国会議員になろうと思うなら、まず入党し、そこから国民により選挙して、当選すれば国会議員になれますよね?(間違っていればご指摘下さい。)法案の場合は国民に問う選挙はないと思うのですが、この場合は司法権を持っている国会の中での選挙なのでしょうか? お分かりの方、是非教えてくださいませ。