• 締切済み

僕は柔道を4月に始めたばかりの高校生です

僕は柔道を4月に始めたばかりの高校生です 質問なのですが大外刈をかけそこね、相手の腹と自分の背中が密着した際、引き手をきかせて背負い巻き込みにいくのはどうなんでしょう? ちなみに自分は73キロの178cmです 他にこうした方がいいなどありましたらぜひ教えて下さい

みんなの回答

  • kobuta37
  • ベストアンサー率32% (81/251)
回答No.3

背負い巻き込みに行くのは、あくまでも逃げですよね。 まだ始めたばかりじゃ、NO2さんの言うように、大外かりにこだわる方が良いと思います。 問題は、技に入ったら絶対に戻らないという事です。 また、かけ損ねてその体制になるというのは、釣り手の使い方に問題があると思います。 身長あるのですから、奥襟を取り、手首の内側が相手の襟の内側に当たるように立てて、脇を締めて入れば、その体制にはならないと思います。 基本をがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 「柔道を4月に始めたばかりの高校生です」  「大外刈をかけそこね、相手の腹と自分の背中が密着した際、引き手をきかせて背負い巻き込みにいくのはどうなんでしょう?」  それならば、まだ変化を考えるのは早過ぎます。  大外刈りを得意技にするつもりならば大外刈りでかけそこねることなく一本を取れるまで、まずは稽古して下さい。  大事なのは得意技を身に付け自分の型を作る事です。早くから変化に頼ると一見器用な選手に見えますが、それぞれの技の切れが中途半端になり進歩が止まります。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

自分が大外刈りをかけ損ねて、そんな体勢になった場合は、大内刈りか、大内刈り→内股の 連携を考えます。ぼんやりしていたら裏投げで叩きつけられるのがオチです。 相手が大外刈りをかけ損なった場合は、返し技のオンパレードですね。 小外刈りもいいでしょうし、裏投げ、移り腰もあるかも。 ちなみに、背負い巻き込みを狙うのであれば、直接狙わずに、崩しの強化のためにも 小技をもう一つ挟んだ方がいいでしょうね。

jtdN
質問者

お礼

ありがとうございます 早速練習したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柔道をしている高校生です。

    柔道をしている高校生です。 こんにちは。 この4月から柔道をはじめた高校1年の男です。 昇級試験で大きい相手を投げるために、大内刈を 練習しているのですが、うまくいきません。 普段の乱取でも使ってはみるのですがうまくかかりません。 よく使う技は、左背負投げ、右一本背負、左小内刈、右小内巻込、左右の体落です。 先生には、お前は小さいから大内刈と背負を組み合わせろ。 といわれるのですが、なかなかうまくいきません。 ちなみに身長が157cmで体重が53~54kgくらいです。 回答よろしくおねがいします。

  • 柔道(内股)なぜ背中を反らしちゃいけないのか

    僕は6年柔道をしています。 ちなみに、得意技は背負い投げと、けんか四つの右一本背負い投げで、左組です。 道場で中学生の打ち込み相手をしていたとき、相手は内股でした。 僕も中3のとき右の内股がなぜか上手かったので、少しはおしえられました。 そこに、先生がやってきて僕の(左)内股を見てもらったら、背中が反っているといわれました。 内股をかじってから、きっとそうだったのでしょう。 引き手をあげようとするとついつい背中が反った状態になってしまうんです。 疑問:なぜ、内股に入ったとき背中を反らしてはいけないのでしょうか? 教えてください。

  • 高校から柔道を始めたいのですが・・

    高校から柔道を始めたいのですが・・ こんばんは。今年高校に入学した者です。 高校では、中学の頃からずっと憧れてた柔道部に入ろうと思ってるんです!男だし、強く生きて行きたいんです! でも運動は苦手だし・・積極的に行動できないし強くないしで・・こんな自分が柔道を続けられるでしょうか・・?何か、アドバイスを下さい!柔道をやる際にやっておくと良い事とか。どんなことでもいいです。お願いします<m(__)m>

  • 高校で柔道をやります。

    体重が約100キロもある現女子高校生です。 体育の選択授業で、友達に誘われ、 柔道をやることになりました。 創作ダンスという手もあったのですが、 創作ダンスも柔道も両方嫌だったので、 (病気が原因で留年しており、去年創作ダンスで 苦い経験をしています) 友達に誘われるがままに柔道を選んだのですが…。 服は一応手に入れたのですが、柔道を選んだ 人数は私を含め6人しかいません。 誘ってきた友達は身長も低く、細い子です。 身長が私と同じぐらいの子は2人いますが、 体型は普通です。 明日から授業があり、まずは受身などの 練習から始めるそうなのですが、一人だけ100キロ 級がいても大丈夫なのでしょうか…。 人数は偶数ですが、皆細い子ばかりなので、 相手がいないから何も出来ないのではないかと 心配です。 先生は冗談で、「○○(私)が××にやったりしたら全然体格が違うだろー?」と笑いをとったりしているのですが、授業で何もできないと単位が貰えないので心配で…。 もし何か経験がある方がいましたら色々教えて頂けませんか? 宜しくお願いいたします。

  • (柔道) 釣手より引き手を先に掴んだほうが有利???

    柔道白帯の者です。 先輩方に聞くと乱取りの際は相手の釣手側を持つより引き手を掴む事の方が優先だと言うのですが、その根拠がいまいち分かりません。 別に釣手を先に掴んでも同じ事なのでは?と疑問に思っています。 本当に引き手を先に掴んだ方が有利なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 柔道の崩しなど

    私は大学1年生です。大学の5月から柔道を習い始めました。身長は175cmで、体重は70kgです。力はあまりありません。体は硬いです。しかし受け身はうまいと言われています。今までの活動は週1でしたが、10月からは週2回になりました。私が現在打ち込みで練習している技は、背負い投げ・大内・小内です。私が今悩んでいるのは、崩しです。技をかけようとしても崩せていないので、自分より重い相手はおろか、自分と同じ体重の相手すら技が決まりません。崩しは全般にできないのですが、特に相手を上に吊り上げることが、力が入らず相手の重心を前に引き出すことができません。筋力の問題ではないと思うのですが、何かコツはありますか?それから、今連携技を練習し始めました。小内から背負い・大内から背負い・小内から大内を練習しています。これら3つをするうえでアドバイスはありますか?背負いで自分が潰れてしまいます。あとお勧めの連携技も教えてほしいです。現在の持ち技の打ち込みの大切さは理解しているつもりですが、技のバリエーションを増やしたいです。次は何を覚えるべきでしょうか?(内股や払い腰や体落としなど。)そして自分よりも体格の背の大きい人、体重の重い人を相手にする場合どのような攻め方をすればいいでしょうか?スピードで勝負するのはわかりますが、まずどうすればいいかわかりません。最後に、乱取りでよく大外刈りを掛けられるのですが、それを交わした際に引き手だけ掴んだ状態になるのですが、そこからどう攻めればよいでしょうか?質問が多くて申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 運動音痴が柔道

    高校生です。165cm90キロの相撲体系です。 教えてgooではイロイロとお世話になりました。 僕は相撲みたいな体系をしているのにも関わらず、学校の柔道の時間すぐ負けてしまいます・・・(高1は足技のみというのが僕の高校のルール)理由は一つ、足が短すぎて全く届きません。相手が足の長い野球部やバスケ部に当たると最悪です。でもやはり勝負で負けるというのは悔しいものがあります。僕は柔道には興味があります。道場に通ってみたいと思います。こんなセンスも技術もない人間が柔道などやっていけるのでしょうか?もし、他にお勧めの格闘技があるならば教えて欲しいです。

  • 柔道の背負い投について

    自分は部活で柔道をやっています(中2) 乱取りなど、背負い投を主に使っているのですが、たまに初心者など、かけると頭から落としてしまうことがあります。 なるべく引き手など引いてるのですが、それでも頭をつかせてしまうことがあります。 練習すれば直るのでしょうか? なにかコツがあるのでしょうか… 違う話になるんですけど、乱取り中に相手が腕をつっぱったり、固めてくるときなど 技がかけれないのですが、何か対処法がありますか? 奥襟を取られた時も同じなんで、ご教授お願いします。

  • 柔道の組み手が難しい…

    現役で柔道をやっているのですが、上級者と乱取りすると全く組ませてもらえません。 また、不十分な組み手から技にいってもつぶされるばかりです。 オーソドックスな左組み、左右投げで、得意なのは左内股、左大内、右大外、右背負い投げぐらいしかありません。 運良く内(下)釣手をとれても、そこからどう崩してよいか正直わからないし、投げのきっかけがつかめないのが現状です。 引き手を取っても、一本背負いか踵返しくらいしかおもいつきませんし、相手に釣手をとられているので仕掛けが上手くできません。 名門校で柔道をやっていた人は、「組み手に徹底的にこだわれといわれた」といっていますが、何にこだわればいいのかさっぱりです。白帯はぐいぐいひっぱりまわせても、有段者はそうはいきません。 組際の注意点や、自分より大きな相手と組む際のポイント、技に入るための崩しの組み手など、組み手に関する知識を教えてください。

  • 柔道についてです

    高校生です。 うちの高校では授業に柔道があります。   授業の最後にいつも乱取りがあるのですが、いつも投げられてしまい、相手を投げたことがありません。 足をかけて倒そうとしても、あまりうまくいきません。   来週に試合があるので、そこで相手をどうにか倒したいのです。  なにかコツなどはあるでしょうか?   ちなみに、身長173 体重50ととても痩せています。 相手は自分と同じくらいの体重ですが、 身長は自分のほうがずっと高いです。 アドバイスをお願いします。

インクが検知できません
このQ&Aのポイント
  • 純正のインクでインク残量はあるのに、インクを入れなおしてもインクが検知できませんとエラーかが出る。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう