• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神とは何か?)

神とは何か?

このQ&Aのポイント
  • 神とは何かを考えても分からない領域のことであり、経験領域でない超経験の領域である。
  • 人間の知性を超えていて、判定しがたい存在である。
  • 人間は神ではなく、経験存在であり、神を信じるかどうかは個人の自由である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

その問題を探るためには、ある具体的な命題を分析することが大切です。 そこで、  蛙に顔に小便 という命題を分析して見ましょう。 考えても 分かるか・分からないかが 分からない者=X に対して、《考えれば分る(= Y)》例として、 蛙の顔=Y とします。それに小便をかける実態の総体として 小便をかける実態の総体=Z を考えます。そして、《考えても 分かるか・分からないかが 分からない者 (= X)》の集合の中に属する者として、 質問者=Zi があるとの仮説を立ててみる。 この命題は一面から見ると(YーZi)で構成されている。他方の面から見ると(X-Zi)という命題も成り立つ。従って、(YーZi)と言う命題と(X-Zi)という命題が両立することになり、その結果Y=Xという命題が成り立つことになる。すなをわち、 考えれば分る者=考えても 分かるか・分からないかが 分からない者 あるいは  Y=X と言うことになる。これはYに取って矛盾に見える。ところが小便をかける実態の総体の集合Zに属する要素Ziには取っては矛盾でない。何故なら、ZiはXに属すると仮定したからである。その結果、そして さらに むしろ Xの実態の認識はYでは分らないので、その実態に関しては「信じる」と言う行為しか可能でない。そこで当然 さらに つまり Xは信仰の対称、すなわち さらに 結局 「神」である。 このことから、集合XにZiが属していると言う仮説は、「信仰」と言う形態に昇華することによって、《考えても 分かるか・分からないかが 分からない者》との揚棄がなされたことになる。 このことから、つまり したがって  Zi = 神 と言う結論が導かれる。 さらに その上 むしろ その検算として、始めの命題の戻ってみると、 Zi = 蛙に顔に小便 という結論が自然に導かれ、それによって《考えても 分かるか・分からないかが 分からない者》はZiであると言う経験則とも矛盾していないので、この結論が正しかったと判る。 したがって つまり とうぜん 神とは何か? に対する決定保存版としては 神とは質問者のことである、 となります。どうでしょう。 わたくしも質問者さんの常々の態度、すなわち物事の認識のためには、言葉と言葉の細かい繋がりを分析することが全体を一望に眺めて把握するよりも遥かに決定に重要であると言う態度は、つまり したがって むしろ そのよう考えていらっしゃる方がこの世にいらっしゃるのかと、大変新鮮な驚きと共に感心しておりますので、私の論理の流れの細かい矛盾点を一々指摘して頂けると、私の成長の参考になると思えます。是非、細かいところをご指摘下さいませ。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  重箱の隅をつっつくことを避けずに 筋を追って行きます。  ★ ~~~~~~~~~~   (α) 蛙の顔に小便  という命題を分析して見ましょう。・・・   (β) 蛙の顔=Y  とします。それに小便をかける実態の総体として   (γ) 小便をかける実態の総体=Z  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 最後の事項は げんみつには次のようでしょうね。   (γ‐1) 小便をかける実態の総体= Y あるいは Y - Z  ☆ 《あるいは》を挟んで 認識の以前と以後というふうに捉えてもらうといいと思います。  ★ ~~~~~~~~~~~~~  《考えても 分かるか・分からないかが 分からない者 (= X)》の集合の中に属する者として、    (δ) 質問者=Zi 〔* または    (δ‐1) 質問者= Zbrag. 〕  があるとの仮説を立ててみる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ むろん X に 人間= Zi ないし質問者= Zbr. は基本的に含まれませんが X の外延として(そのような広義においては)含まれると仮定し得るとわたしも見ます。  ★ この命題は一面から見ると(YーZi)で構成されている。  ☆ そのとおり。  ★ 他方の面から見ると(X-Zi)という命題も成り立つ。  ☆ なぜ?    (α) 蛙の顔に小便 = Y ‐ Zi  ☆ この命題に対して――ここは微妙ですよ―― 人間= Zi ないし質問者= Zbr. が 絶対= X に広義には含まれるという仮定的な認識より ( Y-Zi )の《 Zi 》に《 X-Zi 》を代入することができるという推論ですよね? まづはそう仮定してみましょうか。  ★ 従って、(YーZi)と言う命題と(X-Zi)という命題が両立することになり、その結果Y=Xという命題が成り立つことになる。  ☆ とは成りませんね。この仮定を全部採り入れたとしても  (α extension/ denotation)蛙の顔に小便= Y-( X-Zi )=X-Y-Zi  ☆ となるのみだと考えますが どうでしょうか。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  すなわち、    考えれば分る者=考えても 分かるか・分からないかが 分からない者  あるいは    Y=X  と言うことになる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですから これら X と Y とはもともと互いに隔たりがあるわけです。《微妙だ》と言ったそのわけは こうです。     (α ext./ denot.)蛙の顔に小便= Y-( X-Zi )=X-Y-Zi  ☆ において Y = X だという帰結を得るのではないかという推論には 《人間 Zi が絶対 X によって覆い包まれる》という概念の拡張をしたのと同じように 《経験世界 Y は非経験の領域 X によって介入を受ける》という概念の拡張が得られるという仮定があずかっています。  ここで途中の過程をはぶきますが 次にたどりつくというご見解です。  ★ ~~~~~~~~~~~~~  このことから、つまり したがって    (ε) Zi = 神  と言う結論が導かれる。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これについては 事情は複雑ではありません。 《(δ―1) 質問者= Zbr.》についてはそこからの仮定として実質的に次の内容を持っていたからです。むしろ《人間= Zi 》として   (δ‐2) X のもとにありそれに包まれる 人間= Zi という存在  ☆ です。これを ぎゃくに人間の側から捉えるなら おおよそ   (δ‐3) 人間= Zi は X =神によって包まれつつ その X =神     の一部分をあたかも所有する。  ☆ という命題となって表わされるからです。したがって   (ε‐1) 人間 Zi =〔部分的に見て〕 X  すなわち 神  ☆ を得ます。このいわゆる《分有》という概念においておっしゃるように   (ζ‐1) 神とは〔次の存在の部分を取り上げることにおいて〕       質問者のことである、  ☆ と帰結されますし 同時にひとしく     (ζ‐2) 神とは〔次の存在の部分においては〕回答者のことである。  ☆ という仮説的命題を得ることになります。  さあ どうでしょうかね。  * ( ε )や( ζ )の《部分的所有・分有》というのは けっきょく接点を持つというくらいに取ってください。分割するという捉え方では ややこしくなると思います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (44)

  • rin00077
  • ベストアンサー率21% (117/534)
回答No.25

>次のふたつの文のあいだに矛盾はないだろうか。 僕にとっては矛盾はしていないつもりなのですが、、、 要は、全知全能で、慈悲深い存在を神と定義するのならば、神というのは 存在しない。のではないかということです。 裏を返せば、「いや神というのはそうではない。全知全能であっても 慈悲深くはなく、人間を助けたりしない。」のであれば神は存在するかも しれませんが。 >ならば そのような気休めにもならないものが (α)のごとくどうして 考えだされたりそれをあがめたりするのでしょう? つまり、そこに行き着くかもしれませんが、僕にはその理由はわかりません。 前述したものはあくまで、僕の考えであって、信者のかたは当然そうは思って いないはずだからです。 仮に多少、神について疑問があっても、ただ、ただ信じているはずです。 いわゆる「信じる」という事は、「信じない」者にとっては理解しがたいのです。 先ほど、あるサイトでこんな質問がありました。 質問:〈某アイドルグループのT美ちゃんは人柄もすごく良いですよね?〉 それに対して数件の回答がありましたが、総じてこういう回答です。 回答:〈握手会のとき、すごくにこやかでしたので、絶対人柄も良いと思います!〉 これが信じるという事ですね。 僕はあまりにもバカらしくなり、以下のような書き込みをしてしまいました。 「身内でも友人でもない、ただのいちファンが、なぜT美の人柄を知っているの?」 「握手会や、マスコミの前ではアイドルなら誰でもいい顔するのでは?」 「逆に、怒りながら握手会をしているアイドルがいるのなら教えてほしい。」 (注・沢尻エリカを除く) と、いうふうに。 つまり、「信じる」ということは「信じたい」という事なんでしょうね。 理論的な根拠は何もなく、ただ信じたいという願望だけだと思うのです。 おそらく、神に関してもそれがあてはまるのではないかと僕は思うのです。

bragelonne
質問者

お礼

 ううーむ。微妙に行き違っていますねぇ。――ご回答をありがとうございます。――というように思えますが どうでしょう?  ★ おそらく、神に関してもそれがあてはまるのではないかと僕は思うのです。  ☆ あてはまりません。なぜなら  ★ つまり、「信じる」ということは「信じたい」という事なんでしょうね。 / 理論的な根拠は何もなく、ただ信じたいという願望だけだと思うのです。  ☆ 《信じたいという願望》は 経験思考だからです。あるいは《信じる》という言葉は同じですが それは そのまま経験世界におけるものごとについて《強く思う・固く思っている》という意味で使っています。  《ちょっとやそっとで考えも思いも変わらないが よほどのことを通り越したら 変わるかも知れない》あるいは《いまそのアイドルを守るという気持ちは わが生涯のあいだ変わらないが たしかにその人柄が 思っていたのとは違っていたなら そのこと自体は認めなければならないと思う》といった思いや考えのことを 強調して《信じる》と表現しているのみだからです。  〔ちなみに 《T美ちゃん》って だれのこと?〕  ★ 信者のかたは・・・仮に多少、神について疑問があっても、ただ、ただ信じているはずです。 / いわゆる「信じる」という事は、「信じない」者にとっては理解しがたいのです。  ☆ この場合も 当てはまりません。それは ブディズムにしろクリスチアニズムにしろいわゆる《信者》が 一般的に言って 《信じる》ということがどういうことかを知らないという意味です。教団に入ることが《信じる》だと思っているのではないでしょうか。あるいは その教義を知ることとそれを強く思うことが信じるだと勘違いしているのではないでしょうか。  もっと言えば 《右のほほをも差しだせ》と書いてあればその書いてあるとおりに行なうことが信じることだと鵜呑みにしているだけなのではないか。《むさぼるなかれ》とモーセの戒律のひとつに言いますが むさぼらなかった人はいましょうか?  規範を守った守らないなどというのは 信じることではありません。たとえば《姦淫するなかれ》なる規範の内容をつらつら考えひとまづ認識し ときにあたり守ろうか破ろうか これをも考え 判断する。でしょ? つまり思いっきり《思考》の場ではないですか?  そもそも キリスト教をあるいは仏教を信じるという言い方からして 間違いなのです。教義・おしえは 人間の言葉で書いてあるので これを人間は《考える》のです。考えた結果を信念や信条とすることはありますし そういう言葉の使い方は――《信》の文字が入っていても――間違いではないと思いますが 《信じる・信仰》とは似ても似つかない二つの事柄です。  信じる非思考の場は 或る晴れた日に向こう(つまり神)のほうからやって来るのです。  その以前に ドアをひっきりなしに叩きからかしていても やって来るのは 向こうなる非思考の場のほうです。信じたい・信じたくないにかかわらずという意味です。  ひとつ分かったことがあるということになりますね。   神を考え出そうとするいわゆるその教義をひっさげた宗教については ご注意あれと。すべて《考える・計らい》で動いているということだと思います。  つまり りんさんが《神などは信じない》と言うのは 宗教などにおしえてもらわなくても 人間として 考えるはもちろんのこと 信じるも分かっているし その上 いんちきの神などを信じるわけないではないか こう言っているのではないですか?  おおよそ このようなりんさんの思いと考えを抱いている人びとが多くを占めているのではないですか?  ですから その《非思考の場としての信仰》というじんるいに共通の人間の基礎について われわれそういうふつうの日本人は 全世界に向けて 考えを述べてこれを発信しなければならない。これは 日本人の務めである。こうなりませんか?  * 沢尻エリカはきれいだけれどねぇ。  * 前回 打ち間違いがありました。最終の一行で   まちがい:そこから ひとはやわがらしめられて行く。   ただしい:そこから ひとはやわらがしめられて行く。  * ちょっと――本文でですが―― 勇みこんでしまったでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g3452sgp
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.24

>神の真理が《わたし》にかかわるのは その理性によってではありません。経験思考ではない《非思考の場》で出会って 《わたし》はこれを受け取るのです。 分かりました。 「非思考の場」を求めると。 つまりあなたの場合、真理の探究とはハイになることです。 これは簡単にできます。 この暑い中、焼酎の入った一升瓶をもって公園のベンチに座り、そこで朝から夕暮れまで飲みまくる。 昼頃になり太陽がギラギラと照り出すようになると目の前に蜃気楼が現れ、道端にある鳩の糞がユラユラと動き出し神の姿となって現れるのです。 これで簡単に真理を発見することができます。上等ではありませんか。   

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~  分かりました。  「非思考の場」を求めると。  つまりあなたの場合、真理の探究とはハイになることです。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《真理の探究》ということが 《わが神を問い求めること》だとしますと それは《ハイになること》とは たぶん違うでしょうね。  《ハイになる》と《思考が停止する》かも知れませんが それは《思考を超えた》かどうかは分かりません。  ★ 目の前に蜃気楼が現れ、道端にある鳩の糞がユラユラと動き出し神の姿となって現れるのです。  ☆ 《目に見える》ということは 大きくは《経験思考》に属します。視覚で得た像を認識し思考するわけですから。  仮りに万が一ということもあるとすれば その《鳩の糞》が 《われがわれに還る》ときのきっかけとして《神の分身》であったとさとったかも知れません。そういう場合が無きにしも非ずかも知れません。  と言っておいて しかしながら それは 神ではないでしょうね。  参考にどうぞ。  ○ 神の真理が《わたし》にかかわるのは その理性によってではありません。  ▲ 〔親鸞:自然法爾(じねんほうに)章〕 ~~~~   自然といふは   《自》はおのづからといふ。行者のはからひにあらず。   《然》といふは しからしむといふことばなり。   しからしむといふは行者のはからひにあらず    如来のちかひにてあるがゆゑに法爾といふ。       * 爾(に・じ):しかり。そうである。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ○ 経験思考ではない《非思考の場》で出会って 《わたし》はこれを受け取るのです。  ▼ (道元:現成公案) ~~~~~~~  自己を運びて万法を修証するを迷とす。  万法進みて自己を修証するは悟りなり。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  同じ真理探究の徒として ごあいさつをあらためて送ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin00077
  • ベストアンサー率21% (117/534)
回答No.23

No.20です。 >《風は気ままに吹く》その風と 神は 同じだと見ているのです。 仮に神がそういうものであったとして、なぜ人間はそういうきまぐれなものを 崇拝しているのでしょうか? どんなに神が力をもっている存在であろうとも、慈悲深く人間のみかたで あり、有事の際には助けてくれなければ、人間にとっては何のありがたみも ないような気がするのですが。 歴史上、そこで助けなければいつ人間を助けるの?。というような場面が、 ありますが、神はいつも何もしていませんね。 日本でも江戸時代、島原の乱でキリスト教徒約3万7千人が、幕府と 戦い殺されています。 これでは、神は存在しないと思われても仕方がないような気がします。 神を信じようが信じまいが、崇拝しようがせまいが、たぶん結果は同じでしょう。 全員、討ち死にです。 なら、どうして人は神を崇拝するのでしょうか? 「信じる」という事が、人に安らぎというか陶酔感というか、そういう ものを与えるのでしょうか? 例え討ち死にしても、天国に行ける。という思いが、天草のキリシタンを 決起させ、動かしたのだろうか・・ しかし、逆にいうと、僕のように神を信じず、生きていける人は幸せなの かもしれませんね。 それは、人間が強いということではなく、環境に恵まれている部分が 大きいからだと思うからです。 時代により、あるいは環境により、神でも信じなければやってられない くらい、辛い思いをしている人もいるでしょうからね。 つまりいいかえれば神は、このとても厳しい人間社会を生きるくため、 考えだされた想像上のものだ、という見方もあると思います。

bragelonne
質問者

お礼

 いやあ ずいぶん話――議論と言いたいところですが それは規約上ひかえて――がはずみましたね。ご回答をありがとうございます。  揚げ足取りから入ります。(へへっ)。次のふたつの文のあいだに矛盾はないだろうか。  ★(α) つまりいいかえれば神は、このとても厳しい人間社会を生きぬくため、 / 考えだされた想像上のものだ、という見方もあると思います。  ★(β) どんなに神が力をもっている存在であろうとも、慈悲深く人間のみかたで / あり、有事の際には助けてくれなければ、人間にとっては何のありがたみも / ないような気がするのですが。  ☆ どうでしょう?  (β)のようであれば 何で(α)のように考えだされたりするのでしょう?  世界史において一般に――つまり その人それぞれの主観においてはは別として――神は ここぞというときに助けに来てくれていません。イエス・キリスト以前のユダヤ人の歴史は――つまり 旧約聖書のしるす歴史は――措いておいて そのほかは いわゆる神の子たちとしてのクリスチャンらのあいだにも えこひいきの事件が数々あると言わねばなりません。天主堂につどう信徒たちの上に原爆は落とされました。  ならば そのような気休めにもならないものが (α)のごとくどうして考えだされたりそれをあがめたりするのでしょう?    同じ内容のことですが:  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  なら、どうして人は神を崇拝するのでしょうか?  「信じる」という事が、人に安らぎというか陶酔感というか、そういう / ものを与えるのでしょうか?  例え討ち死にしても、天国に行ける。という思いが、天草のキリシタンを / 決起させ、動かしたのだろうか・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ わたしの答えは (α)でもなければ(β)でもないからです。  (α)に対して:神は その説明として《想定するのだ》という言い方をわたしはしていますが これも《考え出す》こととは違います。一般にも神は人間が《考え出す》ものではないからです。  (β)に対して:神は あの磔にされたキリスト・イエスをそのまま見殺しにしています。完全に見放し見捨てています。イエスは なにゆえ見捨てたまうのか? という言葉を発してもいます。  確認のみですが:  ★ 歴史上、そこで助けなければいつ人間を助けるの?。というような場面が、 / ありますが、神はいつも何もしていませんね。  ☆ つまり それが 神ですね。そういう神ですね。だから 神ですね。神とは そういうものですね。  で そういうふうに受け止めて そのあと やはりその神を心に受け容れるという有神論派もいれば そしてそうではなく いわゆる無神論派になる場合もある。ふたつの派は どちらを選ぼうと自由であり 互いに同等である。こう考えます。  ★ しかし、逆にいうと、僕のように神を信じず、生きていける人は幸せなの / かもしれませんね。  ☆ というようになる場合も まったくそのままあるというわけです。    つまりつまりつまり どちらにとっても 《非思考の場》はあるという見立てです。《神を信じる》という信仰と《神を信じない》という信仰とがあるというものです。  仕方がありません。信教・良心の自由という公理にもとづいています。  ではなぜ 三文の得にもならない神を ひとは信じるのか?  イエスと同じように しかもそのはりつけの言わば擬似体験を人生において味わわざるを得なかったというような人びと この人びとの中から あぁおれはこの死からよみがえってあらためて生き始めるのだという場合が出てくるからです。すでに一度死んでいるという出発であるからです。  つまりそこで《風が気ままに吹いた》からです。これは あくまでも主観のもんだいです。  気ままな風がまた吹いてくれるかどうか 分かりません。ただ人生で一度っきりだとしても 《わたし》には吹いたと受けとめこれを受け容れたのではないでしょうか? それだけのことではないでしょうか?  そういう信仰形態をひとは見止め それはそれとして受け容れなければいけない。ということは そのイエス派の人びとも そうではない無神論派の人びとをまたその信仰形態をもまったく自分たちと同等に――そして自由に――見止め心に受け容れなければいけない。  さらには イエス派とは違った何らかの神派の場合についても 同じく互いに認めあわなければならない。  このことは 良心・信教の自由という・人間にとってはその存在の基礎となる大前提において起こっている《非思考の場》のもんだいだと思うのです。自由あるいは平等とは このことを言うのだと考えますが いかがでしょう?  そこから ひとはやわがらしめられて行く。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131237
noname#131237
回答No.22

なにも変わってない「自分」を「変わっている」とオレオレ用語をつかって主張しているのはあなたです。 貴方のは、 村上春Xと一緒で、 「おいらが原作者!貴方の言っていることは、 おいらのいっていること・考えていることとはチョット違うにょ」 ということで論理ではない。 要は、「おいらの文章(教義)を読め!」ということでしょ 神-人間 自分-他人 人間-くず 人間-排泄物 ぜんぜん分有してない。私は貴方を分有していません。 ゴミは捨てるものです 質問のフリをして「信仰類型」という奇麗事を言っているが、 結局「他人はどうでもよい」ということであり、 他人の意見も批判も受け入れない。利用するだけ。 (公共ってコトwwwで 当然っていうんでしょ。恩知らずは社会を破壊します。) 貴方の「類型」は、「自分と他人(ハイフンでもいいゾwww)」というたてわけでしかない。 「自分の一部は他人!」 「無信仰も信仰!」とか言い出すのは明白ですが 自分の非常識を押し売りする為に、 未来にありそうなことは、あるかもしれないと述べ 可能性としてオレオレの主張をする。 意識という言葉を検討したこともない人間が、 無意識を述べ、低脳の語る無意識を否定することで悦に入っている えせジャーナリストや3流文士たちと同じことをやっているだけです。 神と意識の違いは、神は存在しないということです。 「存在しないものは、他のものと比較できない」という定義的性質を使った詭弁はやめなさい。 あなたは、「哲学は生活態度」といっているが、 自分の興味があること以外はどうでもよいという姿勢がまず哲学ではない。 「おいらがわかること」の否定命題(わからないこと=ほとんど全て)と同じような定義として、 貴方が、「一般人であるわたくし」の家族に含まれない=「幸福」と定義できます。ほとんどみんなが「幸福である」と定義することができるが、あまりにも消極的な定義です。 「よい人間」とは、ヒトラーより人間的に優れた人間であると定義するのと同じように意味がない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g3452sgp
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.21

>★ しかし、これらの答えは一体どこからやって来るか分かりますか。 / 全て人の頭の中からやって来るということ分かりますよね >☆ そのことは 構わないのです。なぜなら あくまで想定だからです。 > ・・・人の頭の中からやって来》ようがどこからやって来ようが すべては想定ですから 構わないのです。・・・ もとろん、そんなことは想定でありどうでもよいことです ただ概念は全て人の頭の中からやって来るのです。 それ以外のところから概念がやってくることはありません。 神は概念です。だから神は人の頭の中からやって来るのです。 それ以外のところから神がやってくることはありません。 しかしそんなことは当たり前であり議論する意味もないのです。 さて神についての問いはこれで終わりではなく本来はまだまだ続くものです。 実際これまでに出てきたものはほんの始まりにすぎません。 Bragelonneさんはこれまでに私が出した問いについて、重要な問い、そうでないものと分けたに違いない。 もし重要であると認めた問いがあればこれらを洗い出し、これらについて徹底的に考察してみるとよい。 それからこれらを元に最後に総括し、一般化し、最終結論を導き出せばよいと思います。 そしてここに至る全てのプロセス、個々の問い → 総括、一般化 → 最終結論 の全てを吟味し提示することです。 これまでのようにいきなり、最終結論に走らないほうがよい。 真理の探究もそのようなプロセス、正しい手順を踏んで行うべきなのです。  

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  そうですね。  あなたの問いに対するわたしの答えについて あなたが何も言わないというのは 解せない。  あと 細かいところについても応答しておきます。  ★ ただ概念は全て人の頭の中からやって来るのです。 / それ以外のところから概念がやってくることはありません。  ☆ これについては 自然環境あるいは社会的な環境つまりは特にほかの人びととのまじわりが どうかかわっているのかも 考える余地があるのではないでしょうか。  ★ 神は概念です。  ☆ いまの仮説におけるように《非思考の場》として捉えたあと 《絶対》と規定しそしてこれを擬人化して《絶対者》と言い表わし さらにこれを《神》あるいは《無神》と呼んだりする。こうして説明を加えて行き 呼び名を替えてみたりすれば もうそのときには紛れもなく《概念》になっています。  けれども 《超経験・非経験・絶対・無限・非思考の場》というのは あくまでその《思考に非ざる場》についての仮りの説明であり この仮りの説明が指し示すそれは 決して概念ではありません。なぞです。  もしそれが概念であると分かれば いちいち神だとかナゾだとかと言う必要はさらさらありません。《概念》であることにおいてそれは 人とか犬や猫とか 水や空気うんぬんとかと同じ経験事象だとなります。    ★ だから神は人の頭の中からやって来るのです。  ☆ ですから 人の頭では理解の及ばない――しかも理解が出来ないというふうに言いきることさえできないところの――神について めちゃくちゃな認識です。わづかに 神は 人の身体にしろ精神にしろを介して あたかも声をかけて来ると――その主観において――捉えられることはあっても 人の頭が神であるわけはありません。  ですから  ★ それ以外のところから神がやってくることはありません。 / しかしそんなことは当たり前であり議論する意味もないのです。  ☆ というのは ちょっとおかしいと思います。  ★ 真理の探究もそのようなプロセス、正しい手順を踏んで行うべきなのです。  ☆ この《真理》がもし神のことを言うのであれば それは違うのです。知性によって思考をし尽くしてもいいのですが 神の真理が《わたし》にかかわるのは その理性によってではありません。経験思考ではない《非思考の場》で出会って 《わたし》はこれを受け取るのです。  この受け取りが 信仰の成り立ちです。これを《無神》として受け取っても構わないわけです。  アッラーフと呼んで受け取っても 阿弥陀仏としてでも あるいはもしお望みであれば《鰯の頭》としてでも構いません。人間の言葉による呼び名で 《神》の中身が変わるものではないわけです。  概念としてあるいは観念として抱くようなものではないわけです。  したがって 《プロセス》も《正しい手順》もへちまもなすもありません。あなたやわたしがドアをノックするのみです。理性をおとしめる必要はありませんが 理性で戸ぼそをたたくのではありません。ふつうは たぶん心なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rin00077
  • ベストアンサー率21% (117/534)
回答No.20

こんばんは。No.4です。 >☆ って あの言葉になまりのあるひとでしたっけ? よくご存知ですね!今はそうでもないでしょうけど、芸能界に入りたての頃は 福井弁まるだしでしたね。 それはまたは別にして、絶対者たる神というものは、僕自身は信じてはいないのです。 その理由はいろいろありますが、まず、なぜ人間ごときが神のことを知っているのか? 微生物が人間の存在を認識していないのと同じで、人間ごときが全知全能の 神の存在を知りえる、という事自体が僕にとっては理解ができないのです。 そしてその神はいったい、この人間社会にどのような良い事をもたらしたのか。 僕はこれといって、何もしていないような気がするのです。 戦争がなくなるわけでもなければ、差別がなくなるわけでもない。 地球上のものが有限である以上、人々は奪い合わなければいけないわけですよね。 こんなひどい設定を、慈悲深い神がしているとは、とても思えないのです。

bragelonne
質問者

お礼

 そうですね。――あっ こんばんは。ご回答をありがとうございます。―― 今回の疑惑についても一応答えは出ているようです。  ★ 今はそうでもないでしょうけど、芸能界に入りたての頃は / 福井弁まるだしでしたね。  ☆ あぁ 福井弁だったんですか。何かよく分からない訛りでしたね。えっ? 直したんですか? もったいない。って ま このことは措いておいてですが。  ★ こんなひどい設定を、慈悲深い神がしているとは、とても思えないのです。  ☆ 有限な資源を人びとは奪いあわなければならないし 戦争も差別もなくならないし 人間社会に良いことをもたらしたとも思えないしということですよね。  この問いは なくなりませんね。どこでもと言っていいほど出ます。あろがんすさんとのやり取りで扱っていますので それをここにも掲げます。   ◆ (No.10お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~  〔神について 次のように言われています〕。  ○ 風は気ままに吹く。  ○ わたしは 双子の兄弟の弟のヤコブを愛し 兄のエサウを憎んだ。   (しかも 二人が母の胎内にいるときからであったと言います。それぞれが何かを考えたりおこなったりしてから そのわざに応じて神は愛したり憎んだりするという理由づけを拒むかのごとく 神は 胎児であるときにすでに 一人を愛しもう一人を憎んだと書かれています。とてつもない文章ではないでしょうか?)  ○ わたしは慈しもうと思う者を慈しみ 憐れもうと思う者を憐れむ。  ☆ というふうに 聖書記者たちは 神についてしるしています。そういう現実だと見てとったのでしょう。  《風は気ままに吹く》その風と 神は 同じだと見ているのです。  ここに《人間の認識や意志》は どう入り込む余地があるでしょう?    しかもその神が 《愛である》とも言われています。果てさて この矛盾やいかに? です。    ★ 適切な偶然性や神秘性  ☆ として見ますか?  ★ 物理法則  ☆ として整ったかたちにおいて 見ることができますか?  誰もが一度は 《神よ わが神よ なにゆえわれを見捨てたまいしか?》と叫んだことがあるのではないですか? 誰もが一度は 《くそっ この神というたわけ野郎!》とののしったことがあるのではないですか?   果てさて この種の問い求めは どこまで行くのでしょう?  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 神は暴君であると言えば分かりやすいでしょうか。すなわちつまり  ★ 微生物が人間の存在を認識していないのと同じで、人間ごときが全知全能の / 神の存在を知りえる、という事自体が僕にとっては理解ができないのです。  ☆ というふうに説明するところの非思考の場が 神の場です。言いかえると 何らかのかたちで《理解できた》とすれば それは《考える》の問題でありそのことは 経験世界のものごとであるにすぎないとなります。理解し得たなら それは 神ではありません。神は 双子の兄弟の一人だけをえこひいきすると言われているのです。理解し得ません。  だったら そんな神も嫌だとなるかも知れませんが。非思考の場というのは そういう場であり そこでは何らかの力がはたらいているのかも知れません。生まれながらにしてのえこひいきとしてさえ働くと見られています。  たぶんですが たぶん  ★ 全知全能 / 慈悲深い  ☆ というように概念で捉えたとすれば これも《考える》の問題です。理解し得るという範囲に入るかも知れません。そうなると それは 神の場ではないとなります。  神は 観念ではないわけです。観念において理解され得たとすれば たぶんそれは 神ではないでしょう。人間の考えであり 想像の産物であるとなります。  神は何でないか?  神は全知全能であると形容されますが 全知全能という観念やその理解物ではありません。  慈悲深いと形容されあるいは愛であると断定さえされますが その慈悲や愛という観念とその理解が 神なのではない。《いと高きところ》といったイデアなのでもない。  となると  ★ 絶対者たる神というものは、僕自身は信じてはいないのです。  ☆ という言明は 《神でないものをわたしは信じていない》というしごく当然のことを明らかにしたということかも知れません。どうでしょう?  そしてそれなら 神とは なんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.19

(神を)信じるとは、裏切られる、 見捨てられる可能性から逃避するということで、 無が宇宙の普遍だとすると(有は異常事態?) 暗闇の世界の真っ只中に1人で立って居られずに、 神を光にして歩んでいくと居心地が良いいうことだと思います。 神は光か確たる地盤でしょうか? 見えないし居心地が悪くても、考えても分からないので とりあえず歩む(経験)ということも自分を大事にする行為であると思います。

bragelonne
質問者

お礼

 みこでしさん こんばんは。お久しぶりに感じます。ご回答をありがとうございます。  そうですね。体験に根ざしたご見解のようにお見受けします。  前半と後半とでは いくらか趣きが異なるようにも感じますが どうでしょう?  わざと違いが浮かび上がるようにして 感想を述べてみます。後半の  ★ (あ) 見えないし (い) 居心地が悪くても、(う) 考えても分からないので (え) とりあえず歩む  ☆ ここに《非思考の場》があるように思います。そしてそれは わたくしも同じく  ★ 自分を大事にする行為であると思います。    ★ ~~~~~~~~~~~~~  (お) (神を)信じるとは、《裏切られる、見捨てられる可能性から逃避する》ということで、  (か) 無が宇宙の普遍だとすると(有は異常事態?)  (き) 暗闇の世界の真っ只中に1人で立って居られずに、  (け) 神を光にして歩んでいくと  (こ) 居心地が良いいうことだと思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (お)は はっきりと《考える》行為をおこなっています。そのこと自体がいけないとかいうことではなく そうではなく それを《神》に関係させているところについては 非思考の場であるか否かをめぐって 吟味するとよいと思われるところです。  はっきり言って 《考える・はからい》があれば それは《信じる》ではありません。ただし  ★ 《裏切られる、見捨てられる可能性から逃避する》  ☆ というのが 目論見であるというよりは 単なる願いやのぞみであるならば また違ってくるかも知れません。   あるいは もっとざっくばらんに言えば この非思考の場に対する《わたし》の関係――それが 《信じる》ですが――は 多くの場合 《あやまつなら われあり》という方程式において出遭われるのだと思います。もっとあからさまに言えば 《人に裏切られ 神にも見放された》ときに出遭うのではないか。  あるいは 《神よ わが神よ なにゆえわたしを見捨てられたのか》と嘆き苦しむときを経て 出遭うのではないかと思います。  神に見捨てられたというそのこと自体において 神はわれを見捨ててはいなかったと知る体験。  (か)(き)を経て  ★(け) 神を光にして歩んでいくと  ☆ ですが この場合は 《光にして》が わが計らいであるのか それとも 向こうからやって来て出遭ったという光なのか。そのことで 考えるか信じるかに分かれると思います。ただし  ★(こ) 居心地が良い  ☆ のだとすれば むつかしいことは要らないですかね。そのへんは どうなんでしょう。主観のもんだいではありますが。・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131237
noname#131237
回答No.18

最後の文章内 「神は、何ではない」という設問の平叙文 「神は、何である」という設問の平叙文を否定した「神は何(知性のオブジェクト)ではない」という内容

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g3452sgp
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.17

どうです分かるでしょう。 こうやって一つ一つつぶしていくことが如何に大事であるかよく分かると思う。 何事においてもこういった地道な作業が一番大事なんです。 神が何たるか肌で感じとることが一番大事なんです。 総括はその後でやればよい。 さて続きです     ・     ・ 神は日本語を話すのか 神は字を書くのか 神は本を読むのか 神は教育を受けたのか 神は裸なのか 神は何を着ているのか     ・     ・     ・ しかし、これらの答えは一体どこからやって来るか分かりますか。 全て人の頭の中からやって来るということ分かりますよね。     ・     ・     ・ 人間がいる所に神はいるのか 人間がいない所にも神はいるのか 神には友達がいるのか 神は他の神と仲がよいのか 神は他の神と争うのか 神の好物はなにか 神は自分で料理するのか 神の生きがいは何か 神は自分を神だと思っているのか 神は自分が一番偉いと思っているのか 神は自分の役目を知っているのか     ・     ・     ・     ・

bragelonne
質問者

お礼

 ★(41) 人間がいる所に神はいるのか・人間がいない所にも神はいるのか  ☆☆(No.7補足欄) ~~~~~~~~   (5) 神は今どこにいるか   ☆ 時空間ないしこの世界を超えています。・・・〔あるいは〕よく言われるように《いつでも どこにでも いる》という神の遍在性が説かれてもそれほど奇異ではありません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ★(42) 神には友達がいるのか  ☆ 《すべてを話したので いまは昔のように弟子とは呼ばずに 友と呼ぼう》という趣旨のことをイエスは 弟子たちに話していたと思います。あるいは 《わたしよりも大きなわざを為すようになるでしょう》とも。ですから――簡単に《友だち》と呼ぶのは おかしいように思いますが―― 否定し切ることも出来ないでしょう。  ★(43) 神は他の神と仲がよいのか・神は他の神と争うのか  ☆ これは 《他の神》という規定が あり得ません。もし 神= X について ほかにその同じ X としての神がいたとしたら それはその神を一つ二つと数えることが出来たということを意味します。数で数えられて特定できるとすれば それは人間の経験思考によって認識されているということです。つまり 超経験としての神ではありません。これは 定義において はっきりしていることがらです。  ★(44) 神の好物はなにか・神は自分で料理するのか  ☆ 基本的な答えは 関係無しということですが 例の逆説においては いろんな答えが出されるかも知れません。  たとえば イエスが人ごみの中にいるとき その着ている服の裾に触れた人がいたと言って イエスがその出来事にこだわるという場面がありました。少し触れるだけでも身体的にか精神的にか病いが癒えると思って 或る女性が裾にさわったのだということが分かりました。――このような務めとそれを果たすことが 好物だそうです。  わがくびきは軽いから あなたがたも担いなさいと言って伝えるという務めを果たすことが かれの食事なのであると。  そのように相手のほうから来るのだとすれば 自分では料理はしないかも知れません。相手が自分のほうにやって来やすいように努めることもあるとすれば 自分で料理をすることもあるのかも知れません。  ★(45) 神の生きがいは何か  ☆ その務めを果たすことでしょうね。と言っても これもそれもあくまで人間の次元に合わせて話しをしているのですが。  ★(46) 神は自分を神だと思っているのか・神は自分が一番偉いと思っているのか・神は自分の役目を知っているのか  ☆ 自分で神だと自覚しているでしょうね。――人間の論法で言えば わたしよりも偉い存在をおしえて欲しいと思っているでしょうね。――自分の務めを知っているし つねにそれを果たしているのだと思います。  それもこれも みな逆説の仮定の上で 人間の言葉に合わせてわたしが勝手に答えたものです。割り引いて聞いておいてください。

bragelonne
質問者

補足

 ヂ―さん ご回答をありがとうございます。  ★(38)〔――番号づけで (29)を飛ばしてしまいました。ミスです――〕 神は日本語を話すのか  ☆ これは  ★★(24) 神は言葉を持つか    (25) 神の言葉は何語か  ☆ にかかわっています。まだお答えしていませんでした。こういう考察をしたことがあります。    ▲ (いかなる国語にも属さないこころのことば)~~~~~~   《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》は もしそれがあるとするなら 真理( X = 無根拠)へ開かれた窓であるかも知れない。  《ところが わたしが疑うとき 疑う対象やその内容についてのことばではなく 疑いそのことについてのことばがある。  《疑っていることがどう展開するか これとは別にわたしは わたしが今疑っているということを知っているというそのことについての言葉がある。》  それは ほんとうは疑うべきではないという隠れた思いであるかも知れない。  それは 疑って必ずや真実を明らかにしなければならないという義憤でありうる。  有限・可変的・可謬的ながら 人間の得ることのできる真実のことばだと考えられる。  《けれども このことばが いかに なぞの真理のことば( X )から遠いかを わたしは 見なければならない》。  今このように思惟していることは いかんせん 持続し得ないのだ。  思惟の成果も 座右の銘になるのが 精々である。  《疑いを持ったゆえ思考すること》と 《その疑いや思考をあたかもさらにその奥にあって見守りつつのように思惟を及ぼすこと》と いづれも或る種のかたちで 《わが精神が旋回しつつ運動する》かのようである。  旋回する精神が 求める解を見つけ出したときには しかも その解とは別に 解は もはやあたかもどうでもよいと思わせるかのように奥のほうには 真実のことばが 《わが日本語やどの言語にも属するとは思われないような音や声》として こころに語られるかのようである。  よくやったぢゃないかとか そこに われわれはあるのだとか きわめて単純な安心のことだったり もしくは 或る種の仕方で意志の一時の休息のごとくであったりするような。   もしそうだとしたら もしそうだとしても わたしはなお このわが《親しき内密のことば(verbum  verum intimum)》をも超えてその窓を 開かねばならない。    (アウグスティヌス:《三位一体論》の一部を 脚色したものです)。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち 《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》も――それは いくらか神の言葉に似ているように見えるが それでも―― 神の言葉にはほど遠いという見方です。  ただし 例の《分身》の考え方にしたがえば ふつうの・どの言語のであるかを問わずわれわれの使っている言葉の一つひとつが すでに神に触れられているという意味で(つまり 部分的にという意味で)神の言葉であると見なすばあいが ないとは言いきれない。  その意味では 世界のあらゆる現象や人間の振る舞いにかかわるすべての歴史上の出来事の一つひとつが 神からの手紙であるとさえ見なされる場合がある。  ★(39) 神は字を書くのか・神は本を読むのか・神は教育を受けたのか   (40) 神は裸なのか・神は何を着ているのか  ☆ ううーん。どうでしょう。(40)は ないでしょう。むしろどうでもよい。(39)は すでにすべてについて予知があるとも言える。のかなぁ。どうでしょう。  ★ しかし、これらの答えは一体どこからやって来るか分かりますか。 / 全て人の頭の中からやって来るということ分かりますよね。  ☆ そのことは 構わないのです。なぜなら あくまで想定だからです。《 X =考えても分かるか分からないかが分からないこと》については 《人の頭の中からやって来》ようがどこからやって来ようが すべては想定ですから 構わないのです。言いかえると 非思考の場にかんしては 《主観》の問題に還元されるところがあります。  言いかえると 初めの想定の上に仮定を繰り返して成り立って来ていることだからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131237
noname#131237
回答No.16

貴方の信仰類型は、 自分より頭がいい者=ガリベン 自分の意見に従わないもの=へそ曲がり という以外にはない。 自分は新しい信仰を作った、世界は「わたし以前」と「わたし以後」であるという理論のエゴイズムです。爺さんの自己正当化のためには、「時間」が大きな役割を果たしている。時間は主観である。30年の空転を成果(結果の勘違い)と名づける傲慢と言い換えることも出来るでしょう。 「神とは、なにか」を問い求めていないというのが事実です。 まず、 §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと は神とは関係がない。神とは何かとも関係がない。 考えるのはわたしであり、わかるのは私のはずであり。わからないのは私である。 という前提を文に含ませて、仮定しているのです。 神が何かという設問設定が間違っているのは別としても、この仮定が間違いです。 仮定1含みとして、考えても 分かるか・分からないかが 分からないことは存在するという論述方法(詭弁)です。 「私が考えれば(仮定の中の仮定)、分かること」ということで、論理的には、 既に、コトという言葉が仮定によって2重に決然性・蓋然性をあいまいにしている。 貴方が考えてわかることは、無に等しいwww。あきれます。それ以外というならほとんど全てということになる。 つまり「貴方が考えて分かること」ということを否定することで、全てを規定しようとしているということです。 「考えてわからないこと」の規定が三つあると言い換えることが出来ます。 1非常識 常識の否定 2根拠のない推論 科学性の否定 3蓋然性の範疇にある学的仮定・仮説 知の否定(未知と不可知境界線の論理的否定) あなたの考える「今」を論理に注ぎ込む仮定で、わたしがそこにその時点で存在する。(Yの括弧付き説明2) つまり、このとき知の総体に、未知(これからわかるべき)という、推定を混ぜ込んでいる。正しいということが存在するべきでありそれは時間が解決するという「べき論」 「べきである(sollen)」の内容には「ある(sein)」が含まれているというのも当然であるようです。より高次な公理を使って低次元の事項を説明しようという、論理的「非行」です。 同時に「こと」に「ことである」という意味を含ませているということも浮かび上がってくるでしょう。 基本論理として「こと」があるなら「神」があるということです。 「神は、何ではない」という設問の平叙文が、論理の基礎付け。くだらないといったらこれ以上くだらないことはない・存在しない。

bragelonne
質問者

お礼

 そうですねぇ。あまりご投稿についてはありがたくもないのですが。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~  「考えてわからないこと」の規定が三つあると言い換えることが出来ます。   1 非常識    常識の否定   2 根拠のない推論    科学性の否定   3 蓋然性の範疇にある学的仮定・仮説    知の否定(未知と不可知境界線の論理的否定)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これらは三つとも 大きくは《考えて分かる》経験世界のことがらです。  (1)は 《常識の否定》という内容として分かっている。  (2)は 同じように《科学性の否定》としてその内容をきちんと把握している。  (3)は 《蓋然性》にとどまるから 《考えても分からない》と言っているわけです。おそらくつねに蓋然性としてあるという事柄を言うのではなく 今は未知だがやがて分かるようになるだろうといった事柄を言うものと思われる。  また つねに蓋然性としてのみ現われるといった現象についても それは《考えても分からない》部分を残しつつ 大きくはその現象じたいとして 分かっている。  ここから先は知り得ないといったように 不可知の境界線が分かるのならばそれは 不可知だという単純な現象であるのではなく そうではなく その境界線のこちら側と向こう側とをすべて含んだ現象の全体については 不可知の部分を容れつつ 分かっているという状態なのだと考えます。  (これは わたしがおそわったこととしては そもそも初めの公理系を変えるなら 別の分かり方が見つかるであろうというような問題なのだと思いますが どうでしょう?)  これだけでは 不案内でしょうが そういう評言を与えたいと思いました。  つまりこれらの例は 《考えても分かるか分からないかが分からない》領域のことではないと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルボッコのご批判をどうぞ。――神とは何か?

     文字どおり たたき台です。思いっきり自由なお考えをお聞かせください。  ○ (神とは何か?) ~~~~~    §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと  世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)      X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 )  ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。  経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空  人間の精神は 絶対 X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり 経験世界 Y に属す。  《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― マチガイである。(→§3)  さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》  考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在 = Z   とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。  《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。  これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。  したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《アミターバ(無量光)・アミターユス(無量寿)・ブッダ》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。  逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。  人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。  X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。   §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の     歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。  これに対する答えは むしろ簡単である。  絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。  介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。  しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。  議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。  信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。  いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。  信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。  もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。  もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。  以上の定義だけの理論は 次が その心である。    吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ   ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。   ~~~~~~~~~~~~

  • 何故なお神を勘違いしたままでいるのか?

     人はなぜ 神を勘違いしつづけるのか?  A なぜ非経験なる神を 経験存在に求めるのか?  A-1 なぜ人間である教祖を 神とするのか?  B なぜ非思考なる神を 経験思考やその思考力としての精神に求めるのか?  B-1 なぜ思考や想像の産物である教義を 神とするのか?  B-2 なぜその《宗教を信じる》という表現を使いつづけるのか?  B-3 なぜ自分の観念の内に 神を想い描くのか?  C なぜ表象しえぬ神を 表象しようとするのか?    C-1 なぜ教団が 神はこれこれだと決めるのか?  D あるいは逆に 《観念の神》はその観念化をおこなった時点で死んでいる(つまり ただの思考の産物である)というのに わざわざ《神は死んだ》と言い この文句をなぜ人びとは繰り返すのか?  D-1 それを顕揚するためにせよ批判するためにせよ 神を表象し得た(あるいは認識し得た)と言わんばかりに なぜ神を論じるのか?  D-2 特に批判する側に対して言えば 表象し得たのなら その神は人間がつくったものであるのだから わざわざ排除するまでもなく死んでいる。ただの心の表層の心理でありその共同化であるに過ぎない。  E なぜ神は――非経験にして非思考であるというのに―― 人間が表象してつくったニセの神しかないと断定するのか?     *    ○ (神とは何か?) ~~~~~    §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと  世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)      X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 )  ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。  経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空  人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3)  さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》  考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在 = Z   とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。  《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。  これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。  したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。  逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。  人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。   §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の    歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。  これに対する答えは むしろ簡単である。  絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。  介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。  しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。  議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。  信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。  いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。  信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。  もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。  もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。  以上の定義だけの理論は 次が その心である。    吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ   ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。   ~~~~~~~~~~~~

  • なぜ神を勘違いしたままでいるのか?

     A なぜ非経験なる神を 経験存在に求めるのか?  A-1 なぜ人間である教祖を 神とするのか?  B なぜ非思考なる神を 経験思考やその思考力としての精神に求めるのか?  B-1 なぜ思考や想像の産物である教義を 神とするのか?  B-2 なぜ《宗教を信じる》という表現を使いつづけるのか?  B-3 なぜ自分の観念の内に 神を想い描くのか?  C なぜ表象しえぬ神を 表象しようとするのか?    C-1 なぜ教団が 神はこれこれだと決めるのか?  D あるいは逆に 《観念の神》はその観念化をおこなった時点で死んでいる(つまり ただの思考の産物である)というのに わざわざ《神は死んだ》と言い この文句をなぜ人びとは繰り返すのか?  D-1 それを顕揚するためにせよ批判するためにせよ 神を表象し得た(あるいは認識し得た)と言わんばかりに なぜ神を論じるのか?   特に批判する側に対して言えば 表象し得たのなら その神は人間がつくったものであるのだから わざわざ排除するまでもなく死んでいる。  E なぜ神は――非経験にして非思考であるというのに―― 人間が表象しつくったニセの神しかないと断定するのか?     *    ○ (神を哲学する) ~~~~~    §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと  世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)      X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 )  ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。  経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空  人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3)  さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》  考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在 = Z   とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える( Y-Z )》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。  《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。  これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。  したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。  逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。  人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。   §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の    歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。  これに対する答えは むしろ簡単である。  絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。  介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。  しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。  議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても・変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認し得ていることではないだろうか。  信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi ) か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は変更しうるけれど その時々の現在において明確に保持していることが 重要ではないだろうか。  いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。  信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。  もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという見解の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の《神( X )体験》ないし神学ないしいわば《 神 X 史観》については 自由に話し合えばよいと言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの大前提としての信仰の基本形態に合致しているかどうかによって判断されるものと思われる。  もし問題があるとすれば その大前提についてあらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。  以上の定義だけの理論は 次が その心である。    吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ   ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。   ~~~~~~~~~~~~

  • 神様のことが知りたい

    皆さんこんにちは。 私はキリスト教に関して、まったくの素人で、神様に ついて、どなたか教えていただければ幸いです。 1、神様の人間に対する役割とは、どんなものでしょうか? 人間を幸せにするために導いてくださっているのですか? 2、神様とは実物があるのでしょうか?それとも精神的な もの(心の中の偶像)なのでしょうか? 3、神様を見た事がなくて信仰されているかたも、神様の 存在を信じていると思うのですが、その神様が存在する、 という根拠はなんなのでしょうか? 4、神様は信仰者を救ってくださるのでしょうか? また仮に通り魔などにより理不尽に死んでしまった人は、 信仰心が足らなく、あるいは信仰心が全然ないために、 神様のご加護を受けられなかったということでしょうか? 以上、素人ゆえ失礼な質問をしているかもしれませんが、 通常、私のような素人が疑問に思っている代表的な事柄 だと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • ブッダは 神ですか

     絶対(または絶対者)として想定していて 信仰の対象ですか。  きわめて単純に また 類型的に言って   人間  = 絶対(絶対者=神)         ↓      ゴータマ=ブッダ   イエス =キリスト という理解にはならないですか。説明するときの表現の問題では さまざまに異なっていると考えますが それらは 大同小異と見ることは出来ないですか。根本的な相違だと思われる事柄をおしえてください。なお可能性があるかも知れないと思って お尋ねします。  もし ブッダが神でないとすれば ブッディスムは 無神論として 《無神という神》を立てているものと考えます。そういう信仰のもとに 人は 人間の成りうる最高の状態としてのブッダを目指すと理解することになると思います。    このような考えに対して添削をおこなってください。

  • 神は 何でないか?

     神を想定する手続きについて述べつつ 神は何でないかを次のように明らかにした文章をたたき台とします。  批判・修正・評言などなど 自由なご見解をお示しくださればありがたいです。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《信じる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《信じる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の領域に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神の作用にとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。この非経験の場が 非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。これをそのまま受け取ったというその行為を《信じる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。  8. どちらも互いに同等の《信じる》行為である。非思考の場のナゾを 思考の場でその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の場は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス ブラフマン アミターユス マハーワ゛イローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。  10. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  11. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  12. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて思考の場に降りて来ている。この仮りの代理の場をとおして 非思考の場を望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。  13. だから《おしえ》は 思考の場に属しており それが非思考の場の神だということはあり得ない。なのに教義を信じるという言い方をする間違いが見られる。    14.エトセトラ。エトセトラ。  15. まとめて 神は何でないか?   A. 神は 人間の精神ではない。   ――精神だとすれば 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。   B. 神は 宗教ではない。宗教を信じるという表現は まちがいである。   ――宗教とは 教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力にかかわ    っている。これを・つまりは要するに人間の存在および能力のすぐれたと    ころを けっきょくは《信じる》というおかしなこととなる。     つまり A. 神は 人間の精神ではないと言わねばならない。

  • 普遍神は 無根拠が根拠である

     1. 人間が 理念としたり理論としたりあるいは義や愛と言ったりするそのような――経験合理性にもとづく――根拠から神は いっさい自由である。  2. その普遍神への信仰は 義無きを以って義とする。義をともなえば 人間のただのハカラヒによって神を信じるに過ぎなくなる。  3. この《神と信仰についての理論》にそぐわない神論や宗教のオシへは インチキである。  4. 言わんや 神は人間がつくったなどという浅い考えは もってのほかである。  5. 人間がつくったり規定したりしてできる神なら その人間のあたまのチカラを出ない。だから おふざけにしかならない。アイドル狂いにひとしい。  6. すなわち 根拠があるなら それは 人間の理性以上のものではない。のだから 無根拠を神は 根拠としている。  ご批判をどうぞ。

  • 我が神について語ってしんぜよう。

    私は仏と言う言葉を現代語に直すと人間と言う言葉だと思っていてな。 天啓のごとく悟った人間と言う言葉のそのような尊さを信じ、人と人が信じあう事こそ信仰だと考えていた。 多くの人々はひとを信じようとしない。 したがってこのように歩む道のりは困難であった。 しかし最も深い闇において、それでも信じると心が固まった時、光が舞い降りた。 仏教で言う無量光である。 それは神について知ろうとしなかった私にとって、神と名をつけることすらできない、無垢で純粋な光であった。 しかし私はその光と通じる事によって、私の方から、あえてその光をアマテラスと呼ぶ事を選んだ。 その光は本来、名も無き光であり、神と言う言葉すらも遠ざけるその無垢さが、すなわち無神論と言う信仰の在り方である。 以上は仏を信じ神を信じないとはおおむねこのような論理であると考えて構成しました。 このような哲学はキリスト教に由来した西洋の哲学とは別に、地に足の付いた哲学をしようと志していまして、宗教的な話とは違う趣旨手ご質問差し上げています。 信仰心を明晰な理性のまな板の上で料理するとするとあなたならどのような考えが浮かびますか

  • 《神を見た》は 共有できるものではない。

     たたき台をしるします。  (1) ひとは 何かの拍子に体験したことをめぐって 《神を見た》と言い表わすことがある。  (2) 《神》は じつは 非経験であり非思考――として人間が想定するところ――の場である。そういう《存在》としても 一般にひとは捉えている。  (《無い神》としてさえ それは《非思考の場》である限り 想定上の《存在》である)。  (3) つまりは この経験世界における《存在》なる言葉を 非経験の領域についても 概念として単純に延長させている。つまりは その存在を《見た》というのも 人間の経験行為を単純に拡大させて――想定じょう――表わしている。  (4) ことばとそれによる思考を超えたところのナゾを 存在と見なし捉えて それとのわれわれ人間との関係についてまで いわば想像力を及ぼそうとしている。  このナゾは 一般にどの言語でも《かみ》と呼んでいる。  しかもこの神を見たとか神の声を聞いたとかというふうに ひとは神体験を持ったと言いその表現にまで及ぶことがある。  (5) とは言うものの われわれ人間にも 超自然的な超経験的ないわゆる神秘体験というのも 起こるかに受けとめられている部分がある。  あるいは 単純な事例としては ひとはヒラメキを得ることがある。  これらは 実際の経験行為にからんで意味をもたらすことのある《神体験》だと見られる場合がある。  いかに神秘的だとは言え 神体験を全否定することは たぶんしりぞけられるであろう。    (6) けっきょく《神を見た》という命題は 《見た》という記号を介して表現され伝達されているに過ぎないのに 実際にも《見た・見ていない》というような経験行為のこととして受け取られてしまうマチガイを起こしやすい。  これは あくまで非経験(つまり 見ることも知ることも出来ない)の神を取り上げているのであるからには そのような見た・見ないという経験行為をうんぬんしても用を成さないと基本的には考えられることである。それなのに マチガイが起こる。  (7) 焦点は このような記号もしくはここでは《ことば》をつうじて それでは どれだけ《非記号》の世界が捉えうるかにある。  (8) 《神を見た》は その第一次的な知覚体験としては その体験者本人にとっても それの事実性は分からないはずであって ましてその体験の人びとによる共有は 無理であろうと考えられる。ほんとうに神であるかどうか これは 本人にも分からないと言わなければならない。ましてや ほかの人とのその体験の共有などということは 目指すものではないし 出来っこない。  と同時に 記号による仮りの表現――あるいは《想定》――の限りで 人びとにはその事実性にうたがいのかかる事柄であっても それぞれの主観にとっての《真実》という場が特殊にあるかに思われる。  (9) 人間にとって その世界における《現実》とは いわゆる科学的な《事実》――それも人間による認識を俟っての事実でしかないが――とおのおのの主観にとっての〔たとえ空想的なものごとであってもその虚構をも容れるところの〕《真実》とのふたつの領域から成る。と考えられまいか?  (10) 《主観真実》とは あやまちうる人間の認識および判断の力を前提とするかぎりで けっきょく――事実誤認のほかにも――《想像の世界ないし虚構》を容れている。虚構というかたちにおいてもその想像世界には《真実》と見なしうる場合があると認めることになる。  しかも主観真実は 大きく《事実》と並びそれとの総合としての《現実》に属すると認めることを意味する。  (11) これもそれも あれも何も この《現実=事実認識+主観真実》なる方程式は 神の問題としてはその現実性が おそらく《ひらめき(直感および直観 言いかえると インスピレーション)》の問題に帰着するのであろうと思われる。また そのヒラメキの信憑性にかかっているのであろう。  (12) もっとも簡単な信憑性の判定基準は けっきょく《直観ヒラメキ》として《イメージ直感》を解釈し言葉で表現した内容が 経験合理性から見て耐えうるものかどうかにある。  (13) 《神を見た。神と顔と顔を合わせて話をした》という第一次の知覚経験が信憑性を持つか否かは おそらくその検証が出来ない。  ただしその《神を見た》ことの間接的な解釈や説明ならそれは 人びとの思考しうる世界に降りて来ることになる。ゆえに ことばとしての記号を通じて 意外と人びとは互いに意志疎通をおこないうる。  (14) たとえば 《ひとは 神の背面(うしろすがた)を見るであろう》という命題は 案外受け容れられるのではないだろうか。  ――これは けっきょく《ひとは 神のことにかかわると思われるようなヒラメキ体験を持つことがある》と言っていることにほぼひとしい。つまり 自同律でしかないかも知れない。けれど その真実が真実であるかぎり 事実との総合において 現実をかたちづくるのではないかと見られる余地がある。  (15) ちなみに《空観としてのさとり》という場合も そのサトリという第一次の言わば非思考の状態を掲げるにとどまらず そこから得るヒラメキをめぐってその解釈と説明を添えるなら コミュニケーションの大通りに現われ出て人びとの世界とその現実をゆたかにしうるものと捉えられる。  (16) なお 共有しうるということは その共有したものごとをそのまま正しいとか妥当だとかと認めてしまったわけではない。――共有し得ないならば 話し合いの主題には成れないということだ。  (17) 《神を見た》なる命題は 一般の話し合いの主題には成らない。このことを 共有しておけば そのような知覚情報とは別の《ことばとしての記号の世界》でなら 哲学の問い求めは話がうんと進むものと思われる。    (18) よってひとは 《神を見た》とか《これこれが神である》といった第一次の知覚情報をもって 神の話をするなかれという交通規則を得ることができる。のではないか?  言いかえると 単純に言って 《神は人間の精神である》とか断定したり あるいはぎゃくに 《神は 人間の想像の産物でしかない》と言って否定したりするだけで説明のない神学は 論外の問題外であると。

  • キリスト教で言う『神は愛なり』について

    キリスト教では『神は愛なり』と言っていますが、何故そう言えるのか、実感が湧きません。 神が愛であるということが実感できるような具体的な事柄を教えて戴きたいと思います。 人間の罪を購うために、父なる神がその子イエスをこの世に遣わし、イエスが十字架上の死をとげることによって、人間の罪を許したのが、神の愛の証拠だと言われても、信じる人には有難い話かも知れませんが、普通の人間にとっては、全く馬鹿馬鹿しい荒唐無稽の話としか思えません。 もし、神が全能であって、人間の罪を許そうと思うなら、なにもイエスを地上に派遣してイエスを死なせるなどとややこしい小細工をしなくても、いくらでも許せるのではないでしょうか? しかも、この話を信じた者は救われるが、信じない者は救われない、と言うのでは、なおさら、神はえこひいきの神としか思えません。 クリスチャンの方々から見れば、とんでもない、不遜な質問ですが、真面目に悩んでますので、信者さんの信仰告白的な話ではなく、信者でなくても、普通の人間でも神の愛を感じざるを得ないような、具体的な「事実・事柄」を教えて欲しいと思います。 勿論、人によって感じ方の差はあると思いますが、具体的な「事実・事柄」を教えて戴ければ、それを神の愛の表れだと感じられるような人間になれれば幸せだと思っています。

ブラックインクを認識しない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J4225Nでブラックインクが認識されないトラブルについて相談したいです。
  • Windows10で有線LAN接続しており、関連するソフト・アプリは特にありません。アナログ回線を使用しています。
  • ブラザーのインクジェットプリンターFAQに関連する質問です。
回答を見る