• 締切済み

三相モーター

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.2

#1の方のおっしゃるとおりです。 では、結線については電源(盤)側でスターデルタ始動に対応したシーケンス制御が必要です。 スター結線が何秒間または何分間かすれば、デルタ結線側に切り替わるという自動回路が必要です。 タイマー及びリレー、マグネット等を組み合わせて回路を構成します。

関連するQ&A

  • 3相かご型モーター

    皆さんこんにちは。 可笑しな質問というかくだらない質問で申し訳ないのですが気になって眠れないくらいで、意を決して質問してみます。。2台の同じ電源容量のモーターのシャフト(主軸)を直結して一台に電源を接続し通電すると電源を繋いでいないもう一台のモータ電源端子には電圧が発生しますよね?その電圧が発生した状態で端子を電源に接続した場合…怖くてできませんが仮にまるっきり同じモーターだった場合、滑りとか力率を無視した場合、どうなるのでしょう?単純に2台分の電力を消費するだけなのか。同期して半分とか。。教えて頂ける方いますか?こんな質問くだらないと思われたら無視してください。

  • 誘導モーターの接続端子

    下記の写真を見てください。 こちらはモーター側から出ている電源との接続端子(赤丸で囲った部分)ですが、この接続端子は何なのでしょうか。 電源側では、この接続端子に合った(オスあるいはメス?)の端子を用意しなければならないのでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご教授お願いします。

  • モータドライバについて教えてください.

    Aruduinoとモータドライバ,DCモータ,センサなどを使ってライントレーサを作ろうと思っています. モータドライバにはTA7291P,DCモータにはマブチモータFA-130RA(1.5~3.0V)を使用します.また一つの外部電源(電池)を,TA7291Pの出力側電源端子VsとArduinoのVin端子に接続することを考えています(VsとVinの電源を共用).また,ロジック電源端子VccにはArduinoの5Vピンから5Vを供給し,VrefにはArduinoからPWM出力します. ここで質問なのですが, (1)VsとVinの電源を共用しても問題ないでしょうか? (2)VsとVinの電源を共用する場合,電源電圧は何Vが妥当でしょうか? (3)VsとVinの電源を共用しない場合,Vsの電源電圧は,(DCモータの電圧が1.5~3.0Vなので),3V(単三電池2本)が妥当でしょうか?それとも電圧降下を考えて,4.5V(単三電池3本)にする方が良いでしょうか? (4)VrefとVsの差が大きくても問題ないでしょうか?それともその差が大きいとドライバが発熱してしまうのでしょうか? 恐れ入りますが,ご教授の程よろしくお願い致します.

  • モータドライバTA7291SGがうまく動きません

    モータードライバの使い方について TA7291SGの使い方がいまいちわかりません 電子工作完全初心者です。 モータードライバの使い方についてご教授お願いしたいと思います。 PICとモータドライバを使って、モータを動かそうと考えました。 構想は以下の通りです。 ・PIC16F84AのA0ーA3を使って、2つのモータを制御する ・モータドライバはTA7291SG 2個 ・モータドライバからの出力をタミヤのツィンモーターギアボックスにぶちこむ 電源は単3x2で、HT7750Aを使った回路で5Vに昇圧、PICとTA7291SGのVCCに接続します。TA7291SGのVSとVrefには直接単3x2の3Vを接続しました。 (図参照、GND等は省略、モータードライブは実際は2個あります) VSは出力側電源端子、Vrefは制御電源端子ということで3V流してやればOUT1とOUT2に3V出ると思ったのですが・・・実際には1.5Vくらいしか出ません。モーターは動くのですが、かなり低速です。 テスターで測ってみたところ、VS VREFにはちゃんと3Vとどいています。 どこが間違っているのでしょうか?何か根本的なところで間違っているような気がするのですが。。PIC系とモーター系は別電源にしないといけないのでしょうか? どなたか、教えていただければ幸いです。

  • モーター用の電圧のつくりかた

    モーター用の電圧のつくりかた マイコンとモーターの電源を同一のリチウムポリマー電池から取ろうと思います。 入力電圧7.4Vをモーター用に3Vに降圧したいと思います。 モーターはマブチの260で、6個使う予定です。 モーター用の降圧回路って何を使うのが普通なのでしょう。 最大効率のデータを見てると3端子レギュレータでも行けそうな気がするんですが、モーターの起動電流を考えるとモータ1個に対して最大出力3V5A必用になります。 そんな大電流流せる3端子レギュレータって・・・。 さらにモーター6個なんで最大電流だけを考えると5A×6機分で30Aのキャパを確保して3V1Aの3端子レギュレータ30機並列・・・って計算になるんですがこんなんでいいんでしょうか。 それとも降圧用のなんかいい素子があるんでしょうか。

  • シンクロナスモーターが回りません。

    1967年頃の古い機器を修理しているのですが、肝心のシンクロナスモーターが回転しません。 電源を入れた瞬間、僅かに1回転ほどして止まるか、全く動こうとしないかという感じです。 モーターには100Vと書かれているので100Vで回転するのだろうと思いますが、モーターに直列でつながっているコンデンサー〈MPコンデンサー〉の両端を計りましたら、AC1.6Vという値でした。コンデンサーの前は電源トランスから来ていて、スイッチを入れると常にモーターが回転するようになっています。 モーターは4本線が接続されていて、MPコンデンサーに白と赤がつながっていて、グランド?に黄色と緑の線が一緒に落としてあります。 この場合、グランドと、MPコンデンサーの各端子間を計ったらいいですか??  ネットオークションで買った機器で、50Hzのシンクロナスモーターなのですが、当方は関西60Hzですが、回転はしますね?回転速度が少し速くなる程度で不具合はありませんね?  MPコンデンサーの不良でしょうかね・・・??

  • モーターシールドからモーターへの出力電圧について

    DCモーター(FA-130RA, 1.5〜3.0V)を下記のモーターシールドを使用してArduinoで動かすことを考えています。 https://store.arduino.cc/usa/arduino-motor-shield-rev3 このモーターシールドのVin端子に5Vを印加して、PWM端子へのArduinoからのPWM信号のデューティ比を153(=255/5×3)にすれば、モーターには平均電圧3Vの5V PWM信号が出力されるということでしょうか?それとも3Vの定電圧が出力されるのでしょうか?シールドの電源電圧は9Vにします。 もし前者の場合、平均電圧が3Vであっても瞬間的には5Vがモーターにかかることになるので、3Vのモーターには過負荷になるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • モーターの回転

    電源と豆電球とモーターを接続した回路で、モーターの回転を停めると豆電球の発光がより大きくなりました。何が原因かわかりますか? また、モーターの回転を停めることで、電球が発光しなくなることはありますか? よろしくお願いします。

  • モーターを2個のフォトレジスタで切替え

    DCモーターと電源があって、端子を逆向きに接続すれば逆回転に回ります。 3.7Vで動きました。これにフォトレジスタ?というもの2つで、 2個の別個の光源のうち、1個が光れば順回転、もう1個が光れば逆回転、 という風に回路を工夫してできないでしょうか?また、フォトレジスタは どういうものを選べば良いのでしょうか?? もしくは部品を最低限何を足せば動くのでしょうか? (モーター自体はサーボですが、できればPMWを使いたくないです。) 初心者なので、できれば買う部品まで指定して頂けると幸いです。。(URLがあると神。無くても仏。。)

  • リレーで直流モーターを逆回転させたい。

    リレーで直流モーターを逆回転させたい。 質問させていただきます。 24V電源と、直流モーターと、自由にON,OFFできるリレーが1個あります。(図のC,D) このリレーを使ってモーターを逆回転させたいと考えております。 これだけだとON/OFFはできても逆回転にはできません。 そこで2極リレー(E,F,G)を買ったとします。 ●C,Dのリレーの電源は自由に制御できます。電源は気にしなくていいです。(24Vに全然耐えられます) ●2極リレーは、CommonがEとします。 ●これ以上電源を増やしたくないので、2極リレーは最初に述べた24Vが取れたらベストです。 可能でしょうか? いろいろ回路図書きましたが、ギブアップです。 「Aと○を接続、E,と○をショートさせる。」のようなご回答ですと幸いです。