• 締切済み

ずばりここは怪しいですか?→http://miraifx.main.j

ずばりここは怪しいですか?→http://miraifx.main.jp/index.html FX未経験の私ですが知人に上記のところを勧められました。しかし話を聞けば聞くほど胡散臭くて。 FXの話を聞きに行ったのに何となくねずみ講の勧誘のような雰囲気でした。 今のところ、逆に話を聞いてFXに手を出すのは止めようかとも思っていますが、上記のサイトのところの信憑性というか怪しさというか、みなさんのご意見をいただければと思います。

みんなの回答

回答No.2

君子危うきに近寄らず。 止めた方が良いですよ。 うまい話があるなら皆金持ちになっています。

vaingena
質問者

お礼

ですよね。うまい話と同じくらいリスクについての説明でもあればまだ信憑性もあるのですが、儲かるという話だけでは逆に怪しいですよね。 アドバイスどうもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MISTER_ED
  • ベストアンサー率27% (40/147)
回答No.1

こんにちは。 Web見ただけで怪しいと思いませんか? 私なら絶対に止めますね。

vaingena
質問者

お礼

やっぱ怪しいですよね・・・。止めておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ねずみ講をする人って何考えているの?

    こんにちは。 共通の趣味で仲良くなった方がいるのですが、 今日ネットワークビジネスの誘いをされ、とても驚きました。 いつもはビジネスとは関係のない色々な情報を交換し合う程度の付き合いで、面白い人だとおもっていたのですが、いきなり大量のファイルを出し、人が食べているにもかかわらず、がんや脳梗塞の写真を見せて来て、健康とは、とか、これで長生きできるとか誰が見てもうさんくさい話をしてきました。あげく、このようにお金が入ってくるとか言うので、こっちが「このサプリ、高いけど原価いくらなの? このお金が入る仕組み不自然だけど、価格のトレーザビリティできる?」ときくとすごく起こってしまい、いまもすごく腹立たしいです。 産まれて始めてねずみ講の話をもらいましたが、初対面ならともかく、仕事でも付き合いがあり、関係崩したらまずいんじゃないの? という仲の人にまで勧誘をしてくるなんて、そのひとは何を考えているんだろうと不思議でなりません。 ねずみ講の人って一体何をかんがえているんでしょう? それで人にうさんくさく見られるという事などきづかないのでしょうか? 皆様のお考えを是非きかせて頂ければと思います。

  • 勧誘しにくいタイプ

    宗教、エステ、マルチ…勧誘されやすいタイプはいると思うのですが逆に勧誘されにくいタイプの人っていますか?私ははっきりNoと言わないのに勧誘されにくいので気になっています。例えば… 創○学会…知人に勧誘され知人が連れてきた上の人?の話が始まる。長くなると思いきや15分程度で解散。個人的には本くらい読んでみてもよかったのに。 ア○ウェイ…知人の家に言ったら2対3で実演が始まった。これはヤバイことになりそうだと思ったが普通に反応。なぜか後日残りの2人のみ呼ばれ私だけセミナーに誘われなかった。 エステ…しつこい勧誘が掲示板でも評判だが極端に勧誘時間が短い。 いや、ちゃんと話聞いて適度に相づち打ってるんですが。 後は服を買いに行っても店員さんがめったに絡んできません。 外見は標準。服装も適度に流行を取り入れているつもり。 仕事もしていて収入もあります。 性格がキツいと注意されることがあるので、外では極力思ったことをそのまま言わないようにしています。ふんわりした雰囲気・話し方を心がけているんですが… 実際に営業されておられる方の意見も聞きたいです。

  • ねずみ講でしょうか?

    職場の人の娘さんが酷いアトピーだと言う話を何かの話の流れで学生時代からの友人に話しました(友人と職場の人は面識ありません) そしたら友人が恐ろしい熱量で意味の解らないオイル?の話をし始めました。 今すぐ病院に行くのを辞めて、その意味の解らないオイルを塗れば良いとか?飲めば良いとか...。 もう、あまりの熱量で話半分に聞いていたので詳しくは解らないのですが、友人曰く、何にでも万能オイルで塗ったり飲んだりするものらしいです。 ドテラオイルって言うらしいのですが...何ですか? そんな魔法みたいなオイル...正直胡散臭いとしか思えないのですが...。 友人は宗教勧誘?って位の熱量です。 ねずみ講でしょうか? 友人だと思っていたのに...なんだか悲しいです。

  • ネットワークビジネスについて

    いわゆる「ネットワークビジネス」について教えてください。私はねずみ講まがいの怪しい商売だと思うのですが、皆さんはどう思われますか? どんな意見でも結構です。 私の体験では学校卒業後10年以上会っていない級友から突然電話がかかってきて熱心に勧誘された経験があります。話を聞いているとカルト宗教みたいでアホらしかったです。

  • インターネット上での勉強方法

    最近、ネットでhttp://1-goukaku.net/index.htmlとhttp://crs-co.main.jp/index.htmlのふたつのサイトをみつけたのですが、 上記のホームページは本当に効果があるのですか? 実際にやってみたかたはいますか? 買うならどっちのほうがいいと思いますか? よろしくお願いします

  • 怪しい?ペイフォワード

    疎遠だった知人(女性)より久しぶりにTELあり、「ペイフォワード」という名称のビジネススクールに入会しませんか?と誘われました。 すごくためになる講義内容です、学長も素晴らしい人で…と熱心に誘ってくれるのですが、どうも胡散臭い感じが。何か勧誘の仕方が自己啓発セミナーのそれみたいなんです。 で、気になってぐぐってみたら…「ペイフォワード」といってもいろいろあるようで…混乱しています。 「ペイフォワード」というアメリカの映画があるようで、これは善意の連鎖(善意のねずみ講?)を実践しようとする少年の物語だそうです。 東京に同名のビジネススクールがあるようです。 でも、彼女の話からすると、大阪にあるというこのビジネススクールのことのようです。 ↓ http://www.pif.co.jp/company/ ただ、学長の講義の中で先の映画の話も出てきたとかで、関係があるんだか、ないんだか…よくわかりません。 彼女はすっかりこの学長に心酔しきっている様子なのですが、たまたま見た2ちゃんねるの掲示板に、この学長と同姓同名の‘ペイフォワードの関係者’が、マルチで有名な「かもめサービス」と繋がっている!云々…の書き込みを発見しました。まぁ2ちゃんねるなんで信憑性はアレですが…。 でもこのスクール、何かHPもいい加減な風だし、怪しいな…とは思っています。 今のところ彼女は月々15000円程の月謝を払って楽しく勉強しているようですが…このまま放っておいてよいものか…心配です。 長文になってしまいましたが、事情通の方がいらっしゃいましたら、このスクールとその周辺関係についてお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 資産運用

    友人が三人くらい競馬の予想ソフトで儲けています。話を聞くだけ行ったのですが勧誘が数時間もあり断ってもしつこく『やります』というまで帰らせてくれないくらいでした・・。かなりうざくて話の内容はともかくそいつはうざかったです。それでも断り続けなんとかなりましたが。。やるやらないは別としてこうゆうのは儲かるのでしょうか??うさんくさいのですが実際友人がみんな儲かってるので気になりました。。やってる方いますか?一般の方でやってた経験のある方どうでした??

  • なぜFXが儲かると思うのか(未経験者)?

    なぜFXが儲かると思うのか(未経験者)? 私の知人でFXでマンションを買った人はいないです。というかほとんどが大損して撤退しています。 でも当初は儲かると思って始めました(まあ当たり前の話ですが)。 結局あおられてるだけなんでしょうかね。

  • デジカメを購入したいのですが・・アドバイス下さい

    初心者ですがデジカメを新しく購入しようと思っています。 今のところ考えているのは LUMIX DMC-FX30(デザインが好き) http://panasonic.jp/dc/fx30/index.html RICOH Caplio R6(性能が良さそう) http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/index.html 上記の2つなんですが、どちらの方がいいでしょうか? もしくは上の2点を選ぶくらいならこっちの方が・・・というのが あったら教えて頂きたいです。風景、人物色々撮りたいと思っている ので割とオールマイティなのがいいな、とは思っています。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • マンション経営の勧誘を拒否したいのですが…

    先日、会社にワンルームマンション経営についての勧誘電話がかかってきました。忙しさや胡散臭さもあり「必要ないので切らせてもらいます」と一方的に切ったのですが、その直後「話も聞かず失礼じゃないか」等々2時間程延々に拘束された後、ほとほと疲れて会って話を聞く約束をしてしまいました。 約束の日に行かなければまた電話がかかって会社に迷惑がかかると思いますし、行ったらあの手この手で言いくるめられそうな危険も感じているのですが、どのような対応をとるのがいいでしょうか?

@を表示させるには?
このQ&Aのポイント
  • タブレットで@を表示させる方法について質問があります。
  • タブレットの製品名はTK-CAP02で、2022/12/14から使っていますが、@が表示されません。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る