• 締切済み

大学(現3年21才)を中退して公務員試験を受けようと思っている者です

025ide7の回答

  • 025ide7
  • ベストアンサー率53% (34/63)
回答No.2

教養の方は一次試験で試されるので問題ないと思います。 でも、2次試験は集団討論をはさんで個人面接が2回ある自治体もあります。 それぞれ20分前後です。 そのなかで、かなり圧迫に近い面接が行われます。 「学生時代に打ち込んだことがある」というだけではダメです。 これから頑張りますということは誰でもいえます。 過去にぶつかった問題に対してどう対処したかが問われます。 それを乗り越える為に努力したこととか。 かなりしつこく聞かれるので、 嘘をつけばばれます。 面接官が数人で、ひとつのことに色んな視点で質問してきますから。 その質問に対して、音楽のことを話せばよいと思います。 しかし、そのほかにもアルバイトや、ゼミ、 特に公務員であればボランティア経験など聞かれます。 つまり、音楽以外の経験・それに対する問題処理能力があることをアピールできればいいと思います。 あと、公務員は協調性とか謙虚さも求められるので、 音楽を諦めたことを堂々と正当化しないほうがいいと思いますよ。 悪い部分は認めて、 そのあとで、それを補うようなことを言うとか。 大卒者と戦うか、 上級を諦めて中級を受験するという方法もあります。 3年なら年齢はぎりぎり大丈夫かと思います。場所によりますが。 そもそも、 公務員になることが親孝行と考えているのは間違いではないでしょうか。 間違っても、それを面接で言った時点でアウトですよ。 言い換えれば、安定した職業だから親孝行になる。ということですよね? 最近では残業も増えてきています。 一昔前とは違ってると思います。(田舎の市役所とか役場はまた違うかもしれませんが) これからは地方分権化が進んで、 道州制にでもなれば市役所といえども、 県庁や国家公務員並みにハードになると思います。 それでも頑張れるんですか?? もちろんほとんどがサービス残業です。 親の為ではなく、住民の奉仕者であるということにやりがいを見出せなければ仕事は続かないと思います。 後半は、随分偉そうなことを書いてしまいましたが、 上級の大卒で受験するのは新卒だけじゃありません。 社会人もいます。 社会性があることをアピールできるような経験をすることが必要だと思います。

関連するQ&A

  • 大学院中退者の公務員試験

    私の友人はM2なのですが、大学院を中退して来年国家公務員試験と地方上級公務員試験を受けると言います。私は来年大学院に進学し、その後国家公務員と地上を受けようとおもっています。しかし、友人の研究と公務員試験の両立の苦労を見ていると、私も2年後、二の舞になるとも限りません。そこで疑問に思ったのですが、大学院を中退し翌年、公務員試験に合格された方はおられるのでしょうか?面接もありますし、不利ですよね? ちなみに私は中退するつもりは一切ないです。教えていただいた情報は友人に教えたいと思います。お願いします。

  • 公務員試験と大学院中退について

    公務員試験と大学院中退について 今度公務員試験を受けるつもりで、公務員試験に合格したら大学院を中退して翌年就職しようと思っているのですが、大学院修士課程2年で、一応大学院修了見込みで受験して採用されたとしても大学院中退で就職できるのでしょうか?(大学院修士課程1年なら中退するしかないので、中退して公務員になったという話は聞いたことがあるのですが・・・) というのも企業からの推薦をもらっていて、公務員試験を黙って受けるつもりなので、採用されたら大学院での研究室での居場所がなくなり、やっていけなくなりそうだからです。(なんとか頑張れるなら卒業はするつもりですけど・・・)

  • 大学院中退と公務員試験

    私は生物系大学院のM1で、地方公務員(市役所・一般事務)を志望しています。 現在、大学院を中退して公務員試験に専念するかこのまま修了するかで悩んでいます。 そもそも公務員志望なのに大学院に進学した理由というのは、大学4年生の時に先輩を見ていた時は、研究と試験勉強を両立させることができそうだと感じたこと、卒論研究だけでは中途半端に感じたことでした。 しかし、今年度から大学院の単位認定制度が変わり、授業による負担が劇的に厳しくなりました。 そのせいで授業の準備(英語論文の輪読や発表)で精一杯、修論研究にもほとんど手がつけられず、卒業単位を得るためにはM1後期も公務員試験の勉強をほとんどできそうにありません。 そういった事情で、大学院を続けるべきか中退するか悩んでいます。 公務員試験、特に事務系であればなおさら修士号取得がプラスにはならないようですし、私個人としては未練はないのですが、 親が中退に激しく反対していることや明確な目標があるとはいえ無職になることへの不安感から非常に悩んでいます。 このような理由で大学院を中退していても、公務員試験で不利になることは無いのでしょうか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 ちなみに、なぜ理系なのに公務員を志望しているのかという質問に対しては、明確に答えられる理由をもっています。

  • 大学院中退で公務員試験

    自分は今、理系の大学院1年生です。現在、大学院をやめようかと考えています。その理由は、嫌になってきたからです。今まで、どんなことでもなんとかなると甘い考えで生きてきました。実際、今まで本当に考えが甘く、挫折もしたことがなく、大学院に入っても何とかやっていけると思っていました。しかし、今になって自分は本当に何もできないし、これから先も技術でやっていける自信がありません。そこで、大学院をやめて公務員試験を受けようかと考えているのですが、やはり中退者は公務員試験においても不利なのでしょうか?教えてください。

  • 公務員試験と大学中退

    大学中退なのですが、公務員試験を受けようと思っています。 ですが、知り合いが、公務員は保守的だから例え筆記で通っても、大学中退だと面接でほとんど落とすと言っていました。 これは本当ですか? もしこれが事実なら大学受け直そうと思うのですが…。

  • 大学院1年の時に公務員試験受けたら

    大学院1年の時に公務員試験受けて合格したら、2年は行かずに1年で大学院は中退になりますよね?

  • 大学中退で公務員を目指すことについて

    大卒でなくても、国家公務員(一般職)や地方公務員の受験資格があることがわかりました。 しかし、実際は1次試験に合格しても、「大学中退」ということで、面接で落とされる確率が高いのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか?。 また、採用後のデメリットなども教えてください。

  • 大学中退者の公務員試験

    皆様はじめまして 早速質問をさせていただきます 私は大学を3年時に中退した満21歳で今年の冬に22歳になる♂です 最近になって公務員を意識し始めました 詳しくは割愛しますが国のために働きたいと考えるようになりました 現在もその思いは変わっていません しかし、目指し始める時期が遅く大卒の資格はもう得ることができず 年齢制限もIII種は全て引っ掛かります 本当は郵政一般職が高卒で25歳までだったので考えていたのですが 郵政民営化により試験が行われないようになったみたいです 大学中退者で今年22歳になる私が公務員試験を受けるとしたら 学歴や年齢等の点でどの試験が合格に現実味があるでしょうか? 勿論言うまでも無く勉強はします 予備校は通うかどうか分かりませんが時間はそこそこあります しかし、私は自分の学力に不安があります 大学も60弱程度の所にしか行けませんでした 大学では腐ってたのでさらに酷くなってる可能性もあります I~III種、その他公務員試験の難易度の程度を教えていただきたいです なお、残念ながら体力には自信がありませんので警察や消防士等の 体力試験のある試験は考えていません また、もし現役の公務員の方でこの質問を読んでくださった方や こういったことに精通している方がいらっしゃったら 毎日何時間の勉強をどの程度の期間続ける必要があるか等受験勉強に関して 教えてもらえると参考になります いくつも質問をしてしまい申し訳ありません どれでも結構ですので、皆様の回答をお待ちしております。

  • 大学中退→再入学 公務員試験

    私は大学を1年次に中退し、翌年に再入学しました。現在通っている大学は卒業する予定です。 地方公務員の事務を受けたいと思ってます。受験資格は満たしています 私は中退してるから地方公務員になるのは不可能ですか? 面接官に納得できる理由があっても合格は厳しいですか?

  • 大学中退から公務員

    僕は21歳の大学中退者です。 中退の理由は、つまらなかったからです。耐えれないほど。 そして去年中退しました。 私は漠然と公務員になりたいと思っていたので、親と相談し、今年公務員の専門学校に入学しました。 半年間、今まで生きてきて一番くらい必死に勉強しました。 そして無事一次の合格をもらいました。 来週、二次面接があるんですが、大学中退の理由について悩んでいます。 全く思いつきません。 みなさんのアドバイスをください!お願いします。