• 締切済み

先日、離婚裁判で和解案を提示されました。

先日、離婚裁判で和解案を提示されました。 結論は、「土地・建物を妻が1500万円で買取る。という ものでした。土地・建物の価値を2500万円とすると。私の共同形成部分を10分の6、妻のそれを10分の4とすると、2500×6/10は1500万円。「他方、住宅ローンの今年6月時点の残額は1500万円。」「そこで、妻が1500万円で土地建物を買取り1500万円を貰った私が住宅ローンを一括返済し、ローン債務がなくなる。妻は、土地建物の持分2分1を私から譲り受けるが、そのかわり融資を受けた1500万円の債務が残る」ということだそうです。 妻は、連帯 債務者ではなく、連帯保証人なので借金は私の借金と考えられるそうです。 和解案は蹴り、29日の判決では持分はお互い2分の1ずつ住宅ローンは私の支払いと従来 どおりとなりますが、控訴等で住宅ローンは夫婦の借金としてみてもらうことは可能でしょうか。経験のある方お願いします。

みんなの回答

回答No.3

追伸です。 気になったので、弁護士に電話で聞いてみたところ、やはり責任を 取らせるのは難しいそうです。名義が私というのもあるそうです。 しかし、住宅購入時は、こんなことになるなど考えてもおらず、 夫婦名義にするわけもない(というか夫婦名義だと、妻の経歴も 調べられるので、恐らく借金を抱えていた妻ではローンが通ら なかったと思われる)。 そういう主張も通らないそうです。(告訴自体が認められない) それと、訂正ですが、離婚裁判の中で住宅ローンの責任を主張 は出来るそうです。(妻が金持ちの場合は取れるそうです) ウチの場合は、妻の実家は極貧なので、まったく論外。 端的に言います。 裁判起こす前から知ってましたが、端的に言っちゃいます。 「金が無い奴は、浮気しても、問題起こしても、敗訴するが、 払わなくて良い。逃げれる。」 無い奴からは取れない。民事裁判の原理です。 あとは、精神論ですね。ウチもそうです。精神が落ち着くあたりで 和解したいと思いますが、絶対に許せないので、弁護士に50万 払うぐらいなら、怨み屋雇った方が、実効性という意味で効果的 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

離婚裁判が今月から始まるものですが、全く同じケースなので、 返答させていただきます。 私の弁護士も「住宅ローンに関しては最高裁の判例が無い」と 言って、明確な回答がありません。また、別の裁判になる可能 性が高いとのことです。 新築の住まいには私が住んでいます。妻が出て行きました。 住宅ローン残高を1/2にした場合、妻が財産(借金)を放棄する 可能性は100%でしょう。そんなことを銀行が許すはずもなく、 3者裁判(私、妻、銀行)として別件裁判に可能性が高いと言わ れました。 自分も弁護士代だけで100万近く掛かっていますので、これ以上 の裁判は望めないので、かなり挑戦的ですが、弁護士無しで 告訴だけしてみようかとも考えています。なぜなら、離婚原因が 妻の浮気だからです。絶対に許せないため、住宅ローンを1割 でも負担させたいです。 よって、別な裁判になるとお金が掛かるため、現在起こしている 離婚裁判の慰謝料を高めに告訴しています。ただし、向こうも 弁護士を付けていますので、DVの逆告訴(反訴)、住宅ローンは 本件には関係ないとか、色々言ってくるでしょうね。 なんにしても、幼い子供が二人もいますので、これ以上、弁護士 代は掛けられず、和解案を模索することになるでしょう。 たとえ和解で裁判が終わっても、子供と私を捨てて行った妻を 絶対に許しません。手段を講じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Q-Luv
  • ベストアンサー率61% (34/55)
回答No.1

 まず、離婚裁判でどのように決着がついても、住宅ローンの債権者である融資先がその内容を承諾しない限り、またはローン残債を一括返済しない限り、住宅ローンの契約内容は現状のままです。  離婚裁判の判決の内容はご夫婦の関係のみにしか及びません。  離婚後はご夫婦のどちらが自宅にお住まいになるんですか?  もし、奥様側が提示された和解案から推測すると、奥様が離婚後も自宅にお住まいになるのでしょうか?  奥様自身がローン残債相当額で新たにローンを組めるなら、この和解案はoka200g様にとって最も適当な解決方法で、和解案を蹴るということはなかったと思われます。  oka200g様が離婚後もお住まいになるということでよろしいでしょうか?  現状の住宅ローンについては、oka200g様が融資先と金銭消費貸借契約を締結(つまりoka200g様が融資先から借金)しており、その債務について奥様が融資先と連帯保証契約しているということです。  現状の住宅ローンのままであれば、離婚後も、oka200g様がローンの支払いを滞らせた場合、融資先は奥様に請求しますので、その意味で「離婚後も夫婦の借金」ということになります。  住宅ローンの契約の内容を変えたい場合は、裁判とは別に融資先と交渉しなければなりません。  ところで、裁判中ということですが、oka200g様は弁護士をつけられていないんですか?

oka200g
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足ですが、家には現在私が住んでいます。 離婚後も多分私が住むと思ってますが、妻は実家です。 当然、弁護士はつけていますが、和解案が出るまでそのような説明はなく。 住宅ローンは折半するものと思っていました。 和解案が出てビックリし担当弁護士にも相談したのですが明確な説明はなく。 和解案を断るため、裁判所に出かけ、弁護士に初めてその説明をうけました。 今月29日に判決が出るのですが、控訴するかどうか。 判断するために質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて

    今回、2000万円で住宅を改築します。全額住宅ローンで賄うつもりです。借入形態…債務者夫(年収360万)、連帯債務者妻(年収375万) 土地・建物所有者父  この場合、建物の持分をどうしたらいいのでしょうか?

  • 一昨年購入した土地に昨年7月に家を建てました。

    一昨年購入した土地に昨年7月に家を建てました。 建物は夫妻の共有名義で妻が連帯債務者となり持分が夫1/3、妻2/3としてローンも登記も済ませたつもりでいました。夫婦共働きですので妻も建物については持分もあり連帯債務者ですから2人共、住宅ローン控除が受けられると思い、初めて確定申告をしたのですが。。。。 建物の登記が夫だけになっているので妻の控除は受けられないと言われました。 よくよく調べてみると確かに妻が連帯債務者になっているものの登記の持分がすべて夫になっていました。急いで司法書士さんに確認をしたのですが夫だけの持分でと頼まれていたと思うと曖昧な答えで。。。家を建てたホームメーカーの司法書士さんでしたので年末残高証明書も2通来ていますし、ローン控除を夫婦で受けられる為だけに妻を連帯債務者にしたのでと説明したのですがやはりはっきりしない感じで。。。とっても困っています。 夫だけの名義で登記されてしまっている名義を共有に、持分を当初の予定通り夫1/3、妻2/3に変更するのに良い方法を教えてください。登記をし直すのに莫大なお金がかかるなら。。。泣き寝入りしかないのでしょうか。土地は3480万円で妻が連帯保証人で少しだけ持分を持ち夫妻の共有名義で登記しています。建物費用は2400万円位で1700万円をローンで夫1/3、妻2/3で組んでいまして現金で700万円支払っています。よろしくお願いします。

  • 連帯債務者がいる住宅ローンを単独名義で借換する場合

    現在住宅ローンを組んでいて、妻を連帯債務者としています。しかし、土地は父の所有であり、建物は私が3分の2父が3分の1の持ち分であり、妻の持ち分はありません。この場合に父を物上保証人にして私の単独名義で借り換えを行うと贈与税は発生しますか?

  • 住宅ローン 連帯債務から単独債務の融資への借り換えた場合のローン控除

    住宅ローン控除と贈与税の関係で質問です。 以下のケースの場合、借り換えた後の住宅ローン控除が出来る範囲と贈与税の発生の有無について教えてください。 6年前に土地・建物で総額5,300万円のマンションを購入。 土地・建物とも夫と妻で持分所有、登記を行い、その割合は夫4/5:妻1/5です。 購入資金は、 頭金1,700万円(夫1,200万円:妻500万円拠出) 残額3,600万円が住宅ローン。  住宅ローン3,600万円の借り入れ先内訳  旧公庫から2,600万円(妻が連帯債務者)  銀行から1,000万円(夫の単独債務) ローン残高  旧公庫1,900万円、銀行500万円の合計2,400万円 このたび、この2,400万円を、より条件のよい他の銀行ローンへ夫の単独債務(妻は担保提供者)1本で借り換えを検討しています。  この場合、借り換えた後の夫の住宅ローン控除は、年末残高に対して100%申告できるのでしょうか?。  また、妻から夫への贈与税は発生してしまうのでしょうか  これまでは当然、住宅ローン残高に対して持分割合に応じた額を控除申告しています。  ちなみに、税務署に一般論として確認したところ、妻の持分(1/5)に応じた額(1,060万円)を妻が負担(頭金500万円+ローン560万円)し終わっているのであれば、夫のローンだけが残っている状態なので問題ない、とは言われました。  妻が連帯債務者である旧公庫の返済実績は700万円あり、このうち6年間で560万円は実際は妻が負担しています。しかし、いずれのローンも夫名義の口座から毎月返済しているため、それを直接証明するものはありません。  長くなってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除と持分割合について

    このたび、初めて確定申告をいたします。 ローンを組むさい、私の収入額だけでは足らず、 妻と収入合算をして借り入れをし、妻は連帯債務者で 建物の持分も各々1/2づつにしました。 この場合、申告する各々のローン残額は持分割合の1/2に 分けないといけないのでしょうか? そうなると、妻が退職すると貰えるはずのものが、 貰えないということになってしまいます・・・ それとも、連帯債務で借り入れをした場合の借り入れ割合 を自由に設定して、将来ずっと働く予定の私だけで 満額のローン控除を受けれるのでしょうか?

  • 住宅ローン控除とフラット35の連帯債務と建物の持分の関係について

    はじめまして 当初、夫婦2人で住宅ローン控除を受けるために 以下の内容でフラット35に申込もうと思っています。 ・夫を主とし妻を連帯債務者 ・妻は土地、建物に対し一定の持分がある ・必要資金はすべてローンより工面する(頭金なしの100%ローン) ところが事情が変わり、 妻の持分を無くし、全て私の持分にすることになりました そこで質問です。 住宅ローン控除を夫婦2人で受けるために、 連帯債務のまま、妻の持分を0としての契約は可能なのでしょうか? それとも、連帯債務で持分なしの契約はフラット35では無理なのでしょうか? 個人的には持分がないと、年末時点のローン残高が算出できないので だめなような気がしますが、、、 また、銀行に聞いたのですが、「調べてみます」と言われ回答を待っている状態です。 しかし、一刻も早く知りたいので、ご存知の方がいらっしゃれば回答願います。 PS:頭金が0なんて無謀ってことには触れないで下さい。   実際はあったのですが、急遽別のことに必要になったので、、、   しかし、資金計画をしっかり立てていますので問題ありません。

  • 離婚 住宅ローン 連帯債務

    離婚することになり、住宅ローンの残っている住宅に私が住宅ローンの支払いをしながら私と子供が住むことになりました。 住宅ローンは主人と私の連帯債務になっています。土地、建物の所有は主人1人になっています。 離婚の際、主人から連帯債務を外したいと言われましたが、私の所得の関係でそれができないのでそのままにしてほしいと伝えてあります。 住宅ローンを私が支払うので、所有を私に変えてほしいと言っているのですが、連帯債務を外せないからそれはできないと言われました。 この場合のリスク等ありましたら教えてください。

  • 連帯債務者と持分比率

    JA住宅ローンで2,000万の借り入れをしています。 建物の登記にあたり,持分比率の話がでてきたので 契約書を眺めていると,妻が連帯債務者になっています。 申し込み時には私が単独で借り入れをすることになっていて 連帯債務者の欄にはなにも記入していなかったのですが 2000万のうちから1000万をつなぎ融資をしてもらうときに まだ担保としての建物がないので妻の名前を連帯債務者として 記載して欲しいと言われました。 連帯保証人と連帯債務者の違いがよく分からないまま気にもとめず 妻が連帯債務者の欄にサインをしました。 実際の返済は100%私が行っています。 妻は妻で,自分の共済のローン1200万を返済しています。 この場合,持分比率の設定は2000:1200でいいのでしょうか。 JAから送られてきている返済計画書の連帯債務の欄は空欄になっています。 年末残高証明書にも連帯債務者については何も書かれていません。

  • 建物登記の持分について

    土地の持分を夫6:妻4ですでに登記をしたのですが、建物の登記で不動産屋に、建物は夫の持ち物という形でやりますといわれました。建物も持分を分けるには、色々書類を集めたり、手続きが面倒というのが理由らしいのですが。。特に問題はないといわれたのですが、素人考えだと 贈与税がかかってしまうとか、後々問題が起きそうな気がするのですが本当に大丈夫なのでしょうか? ちなみに土地と建物の名義は共同名義にし、住宅ローンは妻が連帯債務という形にしております。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの連帯債務負担割合について

    住宅ローンの連帯債務について教えてください。  ・持分 夫50% 妻50%  ・マンション購入 3500万円  ・連帯債務によるローン1500万円  ・連帯保証によるローン1500万円(夫)  ・単独債務によるローン 300万円(夫)  ・頭金 200万円(妻) 上記のような形でローンを組んでおります。 初年度住宅ローン控除の為の借入金の計算を行うにあたって 「連帯保証」「単独債務」の部分に関しては必然的に夫の負担 になると思われますが、「連帯債務」部分に関しては妻が100% 負担する、と言う形にすることは可能でしょうか?この形が とれると贈与等が発生しないのかな、、と思うのですが・・・。 連帯債務の負担割合についてネットで調べてみたのですが、住宅 ローンの場合上記のようなパターンが見つけられなかったもので ご質問させて頂きました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。