• ベストアンサー

窓の内側(室内側)に白いモワモワとしたものが出来たのですが、カビですか

mikaoの回答

  • ベストアンサー
  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.1

窓の内側にクモの巣やマイマイガなどの卵塊など見掛ける場合は、普通窓の隅の方に見られる事が多くあります。また下記の様な卵をガラス面に見る事も良くあります。ただし、今まで見たのはすべて屋外側です。形状が似ていれば可能性はあります。 ウスバカゲロウの卵 http://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/kageroo.html クサカゲロウの卵 http://www11.big.or.jp/~magmell/science/watch10.html

usakonyan
質問者

お礼

虫は目には見えなかったので・・・ちょっと違うかと思いますが。 解答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 室内窓

     家を新築予定なのですが、吹抜け部と2階居室の間に 室内窓(木製)を設けようと思っています。  1階から2階の気配がわかるように一体感を出そうと 考えているのですが、誰かこのような室内窓を付けている 人がいたら使い勝手(実際に付けてみて良い点、悪かった 点)を教えてください。また窓の形状や開き方も。  これは、初め2枚で両開きになる窓を設計してあったの ですが、外側(吹抜け側)に開くようにしていたら、危険 だと言われて内側に開くようにいわれました。吹抜け部は リビングで人が居る確率が高いのでなるほどとは思いまし たが、居室側に開く窓もちょっと違和感があります。  それから、木製室内窓の種類が無く困っています。 商品が豊富な所があったら教えてください。 (できれば低価格で)  

  • 窓の内側の塗装について

    窓の内側の塗装について 窓の室内側にある木枠の塗装ですが、縦の板と横の板のぶつかったかどの ところの塗装部分にぶつぶつがいっぱいできていました 塗装業者が再度見えていたので、「この部分の見栄えが気になるんですが」 と伝えたら「直しておきます」と返事をもらいました 翌日見に行ったらぶつぶつは無くなっていたのですが、ぶつぶつを 削ったようになっていて、かどの部分だけ、まだらにへこんだように なっていました 別の箇所では、刷毛が1本塗装の中に入ってしまっていました 直してもらいたいと思いましたが、上記のように更に見栄えが悪くなるのも 嫌でどうしたものか迷っています 一度塗装したものをきれいに修正することは無理なんでしょうか? もし、可能であれば工務店の方に修正をお願いしたいと思っています   よろしくお願いします

  • 室内のカビについて

    賃貸住宅一戸建てに住んでいます。住み始めて5ヶ月。 室内の壁が板張りなのですが、なんだか白っぽい、埃っぽいのです。ぞうきんで拭いてみたら、ぞうきんが緑黒っぽくなりました。これってカビ?!ってなわけでしてどうすればカビが発生しなくなるか教えてください。 和室では除湿器をまわしているので今のところカビの発生は発見していません。 毎日だいたい家にいますし、在宅中は窓を開けています。 よろしくお願いします。

  • RC造の家の室内側の防湿について

    築40年程度のRC造の家に住んでおりますが、強いカビの臭いがする部屋があります。 その原因を探るべくt=5mm合板(ベニヤ板)でできた室内の壁を全て取り除き、スケルトン状態になっています。 露出したRCの壁は特にそれほど酷いカビは見当たりませんでしたが、何となく湿った感じの部分がありました。 また、壊した壁(ベニヤ板)の内側を見ても、特にたくさんカビが生えている感じもありません。 逆に、室内側は多少カビが生えた跡があります。 これから再度壁を作るにあたり、RC躯体を室内側からも防湿の対策をしたいと考えております。 そこで質問です。 1 塗料か特殊液体のようなもので、室内側から湿気を抑えるような良い材料は無いでしょうか? 2 作り直す壁は石膏ボードで造作する予定ですが、一般的にはカビの生えやすさはベニヤとの違いはどのように考えられていますでしょうか? 3 壊す前の壁には断熱材が一切入っていませんでしたが、断熱材を入れる事で、結露の影響でのカビが緩和されますでしょうか?   過去に、断熱材にカビが生えてしまっているのを見た事があります。   室内の暑さ寒さはそれほど感じず、快適でしたので、無くても良ければ無しで施工しようと考えておりますが、これは間違いでしょうか? 補足: ・RC躯体のヒビ等により雨漏りをしているような痕跡は今のところ見つかっていません。 ・室外側は、雨樋が詰まっていた関係で、屋上に水が溜まりやすく、一部絶えず湿っている場所がありましたが、それは別途改善いたします。  また、その室内側の同位置が湿っていました。 ・同家は長期間住んでいない時期もあり、その時期に壁がカビてしまったかもしれません。 宜しくお願いいたします。

  • 室内用の窓

    現在新築で家を建てようと、間取りの打ち合わせ中です。吹き抜けの部分に室内窓をつけようと思っているのですが、室内窓は既製品は無いのでしょうか?外壁につける窓は、小さなものなら1万円くらいでいいものがつくと思うのですが・・・見積もりを取ったら建具屋さんに作ってもらうので5万円くらいかかるといわれました。既製品をつけるのならもう少し安くなるのかなと思うのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 窓の内側に雨が

    雨が降ると、窓の内側(家の中のほう)のレール?に雨が入ってきて若干水が浮きます。そこから溢れて室内の床に落ちるまではひどくありませんが、ほぼすべての窓で同じ症状なので、欠陥住宅ではないかと気になっています。 この程度のことは普通なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 壁紙内側のカビの除去方法

    壁紙(クロス)の内側のカビについてです((。´・ω・)。´_ _))ペコ こんにちわ。カビでとても困っていますので、質問をさせてください。 昨年の11月に、賃貸マンションに入居したのですが、 物置部屋の壁紙が黒ずんでいるのに気がつき、 色々調べてカビであろうとわかりました。 壁紙の内側なので、良い除去方法の手順を教えて頂きたいです。 また、今後の予防策もご指南頂きたいです┏○ペコッ (主観ですが^^;)喚起には大変気をつけていたつもりでした>< 4軒あるベランダのサッシや3箇所ある窓のサッシ、お風呂場などにはカビはありません。 気になるのは、暖房にガスストーブも使っていた事と、空気清浄機の加湿機能(60%)を使用している事です。 やはり、これが原因なのでしょうか。 カビの発生した場所は、 ・北側の5.5畳の洋部屋/暖房なし/清浄機なし/物置に使用/大き目の窓あり(カビなし)/家具の裏の壁紙にカビ発生 ・南西側の12畳の洋間/隣部屋でガスストーブ使用/清浄機加湿している(60%)/エアコン暖房たまに使用/寝室で使用/2軒分のベランダとそこそこサイズの窓あり(カビなし)/窓のすぐ下の壁紙にカビ発生 上記の2箇所で発生しています。 素人目には壁紙の中から発生しているようにしか見えませんが、壁紙が悪いとか、なにかあるのでしょうか>< 原因を意識して除去後の発生防止をしたいと思います。 詳しい方、是非是非宜しくお願いします┏○ペコッ 現在、妊娠している為、早めに解決したいと思っています>< 本当に、宜しくお願いします((。´・ω・)。´_ _))ペコ

  • ドレーキップ(内側に開く窓)の使い心地はどうでしょうか?

    現在、新居を計画しています。 建築会社から『ドレーキップ』という窓を勧められ、家のいたるところにその窓がつく予定になっています。 断熱性能が大変良いそうで、暖かい家に住みたい私どもにはピッタリの窓なのかもしれませんが、内側に窓を開ける点がどうも気になります。 確かに内側に窓を開けるとなると網戸にはいいのかもしれません。実家が外側に開く窓ですが、網戸がアコーディオンカーテンのように閉じたり広げたりするもので、その動作であっという間に痛みました。 でも・・・内側に開けるとなると大きく開けると室内で邪魔になるような気がします。レースのカーテン又はドレープ+レースをつける予定ですが、そうなると更に邪魔ですよね・・・。 私としては居間くらいは見た目のよい引き違い窓かシングルハング(上にスライドする窓)にしたいなと思っているのですが、どう思われますでしょうか? 断熱性能をとるか、見た目をとるか・・・悩んでいます。 実際にドレーキップ窓をつけられた方のご意見が聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 室内のカビ

    室内のカビについて相談させてください。 昨年より、築19年・鉄筋コンクリート三階建て・南向き1階に住んでいます。 休日は終日換気をしているのですが、この数週間の雨続きでカビが続発しています。 カビ以外では大変気に入っている住まいなので、とても悲しいです。 どうか下記についてご教授ください。 なにとぞ宜しくお願い致します。 (1)カビの発生を防ぐには、どんな方法がありますか? (2)既に生えているカビは水拭き→から拭き→乾燥の対応で合ってますか? (3)除湿するために冷房のドライ使用と除湿機では、電気代を合わせて比較するとどちらが効果的ですか?(除湿機の方が良い場合は、これから購入します) 【カビ発生の状況】 ■うす緑色のカビ  ・ベットの中側と外側(壁と窓側はビッシリ)  ・靴箱に入っている靴  ・ドアの下半分    ドアはの材質はすべて化粧合板・茶色     トイレのドア     玄関と部屋を仕切るドア     部屋と部屋を仕切る引き戸 ■黒色のカビ  ・ベットと窓の間にあるレースのカーテン

  • 窓のゴムの部分のカビ

    こんにちわ。 お風呂のカビなどは、専用のカ○キラーなどで、シューっとふきかけしばらくしてから洗い流すことで、カビ退治はできますが、結露による窓ガラスのゴムの部分のカビや、窓下の木の部分のカビは部屋の中なので、カ○キラーなどで、シューっとするわけにはいかず、黒く残っているカビをみてどうすればいいのかわかりません。小さな子どもがいるので、なるべく害にならないような方法でカビ退治したいのですが、方法をご存知の方いらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう