• ベストアンサー

あご下の垂れた部位を改善する運動は?

あご下の垂れた部位を改善する運動は?  あご下が加齢とともに垂れてきました。首周り(あご下のたれ)の筋肉向上体操のような方法はないでしょうか?こどもたちは「にわとりあご」と言って笑います。すっきりしたあごになって見返してやりたい。よい方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 上を向いて、べろ(舌)を上に伸ばす運動がいいですよ お風呂の中とかでやってみてください 最初は疲れると思いますけど

a1002
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。すぐ舌を出してやってみました。何とか続けてやれそうです。少しでもかっこよくなるために頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有酸素運動は白筋増強の妨げになりますか?

    こんにちは。 わたし(男です)はガリガリの体型なので、最近筋肉トレーニングを始めました。 主に上半身を、ダンベルなどを使って鍛えています。 筋トレに伴って、食事量を大幅に増やしたのですが、そうしたら今度は首周りに脂肪がついて二重あごになってしまいました… そこでランニングもしようかと思ったのですが、有酸素運動は白筋増強の妨げになりますか? 毎日違った部位を鍛えていますが、四日に一回、休息日を設けていますのでそこにランニングを入れようかと考えています。 どなたかアドバイスください!

  • 首・あごのぜい肉を落とすには・・

    現在、がんばってダイエット中です!食事・飲酒に気をつけて、適度に運動しているので、わずかずつですが、体重・体脂肪ともに減ってきてうれしい限りなんですけども、ひとつだけガン!として減らないところが。それはあご下の肉。くそー(ごめんなさい汚い言葉使いで。でもそんな気持ちなんです)。腹筋なんかは運動で鍛えられるんですけど、首まわりというかあごの下(二重あご)はどういうエクササイズをすればぜい肉が落ちるのか分かりません。どなたか必殺技をご存知ありませんか?

  • 体に悪い運動ってありますか?

    気功と太極拳を取り入れたオリジナルの健康体操のようなものを習ったのですが、2日たっても疲れが取れません。(全体に静かな運動なので、汗をかくようなものではありませんでした) 筋肉痛というよりは、体全体がだるい感じです。 普段は週に1回だけですが、エアロ、太極拳、ヨガなどその日の気分でなんらかの、体を動かすものをしていますが、翌日まで疲れるということはありません。 原因として考えられるとしたら、 ●動作の中に、今まで使ったことがない部位を動かすものがあり、そこが筋肉痛になっている ●何か自分の体に合っていない動作があった などがあると思いますが、 後者のような、体に悪い運動というのはあるのでしょうか?

  • 腰痛もちの運動をおしえて!

    腰が弱くてすぐに痛くなります。 骨盤体操などテレビで見た腰に負担が かからなさそうな体操をしても何日か続けると必ず腰が痛くなってしまいます。 最近体重も増えて腰の筋肉を鍛えたい、体の筋肉も増やしたい、と思ってるのですが・・ ちなみにアトピーで日光に当たるとかゆくなるので散歩もままなりません。夜は子供がいるので出かけられないし。家の中で出来る腰に負担の掛からない体操や運動はありませんか。

  • 運動神経改善法について

    グーグルで運動神経改善法で検索すると出てくる『運動音痴でお困りの子供も1日10分のトレーニングで克服できる方法-運動神経改善法-』というマニュアルを買いたいのですが、購入しようとしてもUndouonchi.comというところに飛んでしまい購入できません。 誰かこのマニュアルを売っているところを知っている方はいませんか? また似たようなものでお勧めなものがあれば教えていただきたいのですがお願いします!

  • 運動器機能向上計画書

    これは マシン・非マシントレーニングとかのことであって、 レクレーションとか、散歩とかそういうことでの機能向上を 図るのは だめなんでしょうか。 うちは 運動機能向上加算をとっている小規模デイなのですが 何にも知らない私がいきなり任されて、ほんとにどうしてよいか わかりません。 その計画書に口腔器の内容が入ると おかしいんですよね。 要支援の方だけど、どう見ても要介護。まずは体力をつけるとこから 始めなくては、と思うのですが、食べこぼし・ムセが気になり、改善 していきたいと思って、口腔体操みたいなのをしようかとおもうのですが、やっぱり、運動機能向上計画書に入れないの?わからないよ。 そもそも どんな内容の提供をしてるのでしょうか

  • どんな体操をしても腿の前側にしか効かない

    ももの太さとお尻の垂れに悩み、 色々な本を買って試しました。 スロトレ、体幹。。。 毎日10分程度ですが、もう何年も 夜の体操は欠かしません。 しかし、いつも筋肉痛になるのは、 前腿や違う部位ばかりで、 お尻や腿の内側、外側には 効果も変化もありません! よく言われる、四つん這いで 足を後ろに蹴り上げる運動や 寝そべってお尻を持ち上げる運動も 一切効果がありません。 腿やお尻に本当に効く動きを 教えてください。

  • 運動方法について

    肩の筋肉をつけるにはどんな運動が必要ですか?20年くらいまともな運動をしていないせいかストレッチをする動作(両手を上でつなぎ3分くらいあげたままの状態)だけで肩がすごく痛くなります。肩こりだと思っていたのですがストレッチした次の日に痛くなるのがわかりました。逆立ちなら肩の筋肉がつくと思い試してみたのですが、ガクガクに腕がふるえ昔は体操部でよく逆立ちしてたのに どうして?って自分でも肩の衰えにびっくりしています。ダンベルとか私には不向きで続かないようなので他にいい方法はありませんか? 逆立ちしてたら筋肉つきますか?

  • 子供の運動オンチ改善方法

    7歳小学校2年生の親です。 子供の運動オンチ改善方法がしりたいです。 全般的に体操は苦手です。 唯一、長距離になると、人並み程度です。 サッカーを年長さんから始めてますが、やはり後から入ってきた子供や年下の子供たちよりも劣ります。本人も自身がなくなりつつあるのですが、がんばろうという気持ちもあります。 マイペースなので、ボールを奪った後のアクションが遅く、取っても取り返されるという感じです。 団体競技なので、他の子達もなんとなく感じ取り、パスがこなくなっています。 なんとなくの阻害感はありますが、本人は今努力の最中です。 その気持ちを大事にしてあげたく、どのようにすれば人並み、もしくは他のプレーするお友達と 合わせられるのでしょうか? サッカー以外にも、縄跳びも、水泳も、ドッチボールも苦手です。 なにか良い知恵があれば教えてください。

  • 大人の発達協調性運動障害

    発達障害と発達協調性運動障害があります。 普通の人のように筋肉が正しく動いてないと言われました。 子供向けなら改善してくれる施設は沢山ありますが、大人向けに体を動かす際の筋肉(特にウォーキングを含めた歩き方、走り方、)の使い方の改善、正しい使い方を教えてくれる専門家や施設はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 障害基礎年金2級の更新の診断書の提出時期や条件について詳しく説明します。
  • 年金の更新を考える際に注意すべき点や留意点について解説します。
  • 障害基礎年金の更新に関する問題や疑問に対する解決方法やアドバイスをまとめました。
回答を見る