• ベストアンサー

白黒マルチやシルバーマルチは地温抑制効果があるみたいですが、マルチをし

白黒マルチやシルバーマルチは地温抑制効果があるみたいですが、マルチをしない場合との地温を比べた場合、なにもしていないほうが地温は低くなるのでしょうか?それとも白黒マルチをしたほうが地温が下がりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.2

昇地温抑制マルチと呼ばれるシルバーマルチでしたら、裸地よりも地温抑制がなされるようです。 http://www.pref.shiga.jp/g/nogyo/k_seika/15/14.pdf しかし、物によっては裸地よりも温度は上昇しますね・・・ http://www.sekisui.co.jp/film/product/list/agm/1176630_2510.html

yusha
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

マルチングを用いる時は、何が目的なのかを考えて使用するべきです。 白黒やシルバーなどがありますが、色や形が違うだけで用途は同じだと 思っていませんか。地温の上昇や土の乾燥の防止、雑草の発生を抑えた りするために使用される方が多いですよね。しかし色んな種類のマルチ がありますが、全て同じ効果があるとは限りません。 あなたが例に挙げられた中で、シルバーは地温の上昇を制御する効果。 アブラムシの忌避効果。光線の確保などで使われています。 黒白は雑草防止効果。葉焼けを起こし難い。などが特徴です。 他にも黒、透明、緑、斑等の種類があります。それぞれ用途は違います から、何に対して使うのかを考えて選ばれた方がいいと思います。 今の時期に黒いマルチを使用すると、地温は急激に上昇し土中が高温で 蒸れてしまい、大切な根を痛めてしまいます。マルチをしなくても自然 に地温は上昇しますが、自然の気候の変化によって地温も上昇したり下 降するので、今の時期は黒いマルチは使用しない方が良いと思います。 葉焼けや実の腐敗が気になるなら、白黒マルチで十分と思います。 昔は今のようにフイルムマルチはありませんでした。麦や稲や萱などを 利用してマルチをしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シルバーマルチの虫除け効果はどれほど?

    畑でシルバーマルチを使おうと考えています。 光の反射によるアブラムシなどの虫除け効果があるみたいですが、実際どれほどの効果があるのでしょうか? やはり黒マルチより若干値段も高いので、それに見合った効果があるか心配なんです。

  • 地温が上がらないマルチング方法を考えているのですが、市販のものでそうい

    地温が上がらないマルチング方法を考えているのですが、市販のものでそういうものはありますか? マルチをしなかったら雑草がすごいので、夏でもシルバーマルチなどを使っていますが、それでも地温が高くなります。藁などでもいいのですが、大量には用意できません。

  • オクラは、透明マルチでいいですか?

    オクラは、透明マルチでいいですか? オクラを、透明マルチに穴をあけ種を蒔いて 育ててます。 地温が上がりすぎて悪影響が出るでしょうか。

  • 秋植えのジャガイモのマルチ栽培

    ジャガイモ栽培時のマルチングについてお尋ねします。当地は暖地なので春・秋の2回ジャガイモを栽培します。春作はまだ寒い時期の植え付けもあり、私の場合はマルチ(黒)で覆います。農家では透明のマルチを使っています。 秋作ですが今まで2回はマルチなしで栽培していますが、特に問題はありませんでした。が、春作のマルチによる効果は雑草対策だけではなくイモの数量・大きさなどなど、良いこと尽くめです。ですから、秋作でもマルチ栽培が有効ではと思うのですが、種芋を植え付ける時期が9月ですから地温が上がりすぎる、今まで私は秋作のマルチ栽培は見たことがない・・・で決心が付きかねています。 どなたか、ご存知の方、経験なさった方、お教え下さい。

  • 抑制帯について

    脳外科ではどうしても抑制が必要なときがあるのですが、今までの手首にクッションがついた抑制帯とか、手袋がミットのように大きくなって抑制と同じ効果があるもの以外に何か、最新の抑制帯はないでしょうか?

  • コーヒーカスでマルチ

    コーヒーカスには発芽抑制効果や虫を寄せ付けない効果があるらしいので、マルチとして使えないかと思っています。 ただそのままではカビそうなのである程度発酵させてから使おうかと思っています。 そこで、コーヒーカスのみでEMを使用して嫌気性発酵で発酵させることにしました。 うまい具合にカビも生えずぬか漬の匂いになったのは良かったのですが、この状態でマルチとして使用して大丈夫でしょうか。 半日置いてからEMとまぜているので、半乾きで使用しているせいか、液肥は出ません。 さらに密封してもう1ヶ月位置いておいた方が安全か(そうすれば液肥が出るのでしょうか?)、もしくはやっぱりマルチとしてでも好気性発酵で完熟した方が良いのでしょうか。(完熟してしまうと発芽抑制効果などがなくなりそうな気もしますが) 完熟にするにしても、好気性発酵させている生ゴミ堆肥は形がすっかりさらさらの土っぽくなったのを目安に使ってますが、コーヒーカスの場合、その完熟判断目安が難しそうな気もしていますし、そもそも腐葉土に混ぜたのでは土になってしまって、マルチの役割を果たさないのでは?と思ったり。 どうしようか迷ってます。 今年のみ使える小さな畑なのでなるべく失敗したくなく、慎重になってる次第です。 ご助言お願いします。

  • 効果のある食欲抑制サプリメントってありますか

    食べたいという衝動が止まりません!! どなたか効果のある食欲抑制サプリメントを知っていませんか? おすすめがあれば是非教えてください

  • 癌の抑制効果のある物を教えてください。

    祖父が昨年暮れ、すい臓癌の手術を行いましたが術後新たな再発が何箇所も発見されました。(本人に告知していません)通院で週一回抗がん剤の治療を進めるしか手はないといわれました。進行がとても早く春までに抗がん剤の効果が出ないと徐々に弱っていくとまで言われました。抗がん剤と共用してできる、抑制効果法を教えてください。(何かのキノコ等の食品に抑制効果があると聞いた事がありますが詳しく知りません)どんな些細な事でも結構です、出来る限りのことをしたいのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 食欲抑制剤について

    サノレックス・リデュースなど色々聞く食欲抑制剤ですが 一番効果があり、やめたときリバウンドの少ない食欲抑制剤について ご存知の方いたら教えてください--(><) 過食がとまりません だれかたすけてーーー

  • 敷き藁の効果

    農家からいただいた藁があります。これを冬の防寒対策のマルチング資材として「敷き藁」を考えています。が、雑草対策、水分の蒸発防止、雨水の跳ね返りによる害虫予防などの効果は理解出来るのですが、冬場の重要課題である地温の上昇には逆効果ではと思い躊躇しています。敷き藁により太陽熱が遮断されて・・・と、思うのですが、お分かりの方、お教え下さい。また、有効な保温対策もお教え下さい。ただ、既に作物を栽培していますので黒マルチなどは無理です。