• 締切済み

雑種地で国定公園法

 所有の雑種地で動産(トレーラーハウスなど)を置いて飲食店をしようと思うのですが、国定公園法とかにかかっている土地らしく、県の保護団体がなかなか許可をしてくれない、と聞きました。  動産だったら構わない、と言う意見もあるのですが実のところ不安で仕方ありません。どういう手順で手続きを行えば叶えることが出来るのかを知りたいのです。  

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

再度お答えしますが、 当該敷地が、特別地域に該当するかを確認される事をお奨めします。 原則として、工作物のように固定された施設についての規制ですが、排水等、周辺環境に影響すると考えられた場合は、規制の対象とされます。 隣で営業をしている事で、規制が緩やかになると言う事はありません。 飲食店が営業されていても、特別地域に指定される以前から営業していると、既得権として継続できます。 国定公園として制定されたころは、あまり厳しい規制は行っておらず、地域の住人が営業をした場合、そのまま見過ごしている事もあります。 また、付帯条件として排水処理を義務付けて、許可を出す事も有得ます。 新規となれば、矛盾する事もでますが、原則的な対応となるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

国定公園は、「自然公園法」により、都道府県の管理となっています。 公園内には、特別保護地域・特別地域が指定され規制が厳しくなります。 所有地が、特別地域に該当するか否かで、対応も変ってきます。 都道府県の、公園担当セクションに問い合わせて見れば詳細が判ります。

gj5000
質問者

補足

当敷地の隣では、プレハブが建っており夏季は毎年飲食店として営業しています。それが認可されてる以上はこちらも規制は緩やかになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雑種地で農地転用の許可申請?

    父親所有の土地に家を建てました。 その土地が雑種地なのですが、住宅ローンの金融機関に、農地転用の手続きをしないといけないと言われました。 農地転用許可申請とは、農地を他の地目に変更するということだと思っていたのですが、 1.雑種地に対して農地転用を行うというのはどういう意味なのでしょうか? それは必要なことなのでしょうか? 2.そして、雑種地のところに既に家を建ててしまったことについては問題ないのでしょうか? 3.市街化区域ですが、農地転用の手続きを自分でする場合、 期間、金額などどの程度かかりますか? 4.また手続きについて参考にできるサイトのURLや書物などありましたら教えてください。

  • 雑種地について教えて下さい

    いちおう私なりに調べてはみたのですが、ややこしくてよくわからないので、教えてください。 近所に、雑種地に物置きを建てて使っている家があります。けっこうな高低差がある雑木林で、その一部の棚状の部分に建ててあります。確認したわけではありませんが、その一帯はみなそうなので、宅地に隣接した雑種地と思われます。 それで私が知りたいのは、物置きでなくプレハブの勉強部屋も建てられるのかな? ということです。家を建てるには地目が宅地でないといけないと思うのですが、排水などの設備がいらない、部屋だけの建物ならどうなるのか、と疑問に思っています。 また、普通の住宅を建てる場合はどうでしょうか。 その場所は公道に面していないので、宅地として使うには私道を確保しなければならないと思うのですが、隣接した土地(家がある)の所有者が同じなら、今の雑種地を宅地に変更するのは、簡単なのでしょうか。 (都市部の住宅地です。建築協定がある地区です) また、雑種地であることと、宅地であることのメリットデメリットを、素人向きに教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 雑種地にマイホームを建設するには?

    よろしくお願いします。 マイホーム建設のため土地を探しており、安くて良さそうな土地を見つけたのですが地目が雑種地です。 ここに家を建設するにはどのような手続き、期間、またどの程度の手続き費用がかかるでしょうか。 現状は100坪の雑草地です。 よろしくお願いします。

  • 雑種地について

    会社の駐車場として使用している土地(不動産登記上は「雑種地」)に関して、 ご相談させてください。 調べ方が分からないので、こちらに質問を致しました。 上記駐車場が砂、土の未舗装の駐車場で、雨での水溜り、砂利が発生することと、 周囲に街灯が少ないことも手伝い 「危ないから埋めるなり、修繕を検討できないか」 意見が上がってきました。 雑種地には、構築物(例:立体駐車場)などは不可であることは、 知っておりますが、埋め土をするなどで荒れた地盤を、所有者の意思で 修繕、変更することは可能なのでしょうか。教えて下さい。 ※ 同様の内容のインターネットでの検索の仕方でも 結構です よろしくお願いします。

  • 雑種地を宅地に・・・土台を作るのにかかる費用

    開発許可を得ている1000坪の雑種地をきれいにして家を建てる段階に入るまでの費用が知りたいです。 書類や手続き等にかかる数万円のことではなく、 1000坪の土地にはえている雑草雑木を伐採するのには大体いくらかかりますか? そのあと、土砂崩れを防ぐ地によく見られるような台形方?で高さ約3メートル程の土台をつくるのにかかる費用はどのくらいでしょうか? 安い雑種地を購入して開拓するのと、土台までできあがっている宅地を購入するのとどちらが安いのかを知りたいです。 雑種地の倍の値段で雑種地の半分の面積の宅地を購入するより、半分の値段で広い雑種地を購入し、土台から自分好みに構築するほうがいいのでは?と考えていますが・・・ 伐採にかかる費用や土台の構築にかかる費用などは予想がつかないので 大体でもご存知のかた、教えていただけませんか? 言葉足らずですみません・・・

  • 二筆にわかれている雑種地の固定資産税について

    工務店の者です。最近営業マンになり不動産や税金の事で、???ばかりです(^^) すみませんがご指導よろしくお願いします。 今商談中のお客様が、二筆にわかれた雑種地を購入予定です。不動産屋曰く、「固定資産税が高くつくから、小さい方の土地に建ててこれを宅地に地目変更し、残りの大きい方は雑種地のままが良い」と言ってましたが、小さい方の土地は細長くとても家が納まる大きさはありません。また、小さい方の土地は接道していますが、大きい土地は接道していません。 教えて頂きたいのは2点 1.小さい方の土地からはみ出して建てても、小さい方のみの宅地変更で、金融機関や税務署!?(固定資産税を算出する所がどこかわかってません。無知ですみません)は通るのでしょうか? 2.雑種地の建築は可能だと思いますが、接道していない大きい方の土地に建てたとして、確認申請は通るのでしょうか? 少々馬鹿げた質問かもしれませんが、ご返答頂けると助かります よろしくお願いします

  • 雑種地に住宅を建てる都市計画法の許可申請の費用につ

    住宅地を購入しようとしています。その土地を買って、その土地が雑種地の為に都市計画法の許可申請が必要と言う事で建築事務所に許可申請をする様にお願いし契約し、申請後の結果、許可申請の許可が出なかった場合は元に戻す契約になっていますが、建築事務所にお願いし、発生した費用は土地の売主が払うのか、買主が払うのか教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 宅地と雑種地を合筆すると全体は宅地になる?

    中古物件を購入する契約をしたのですが、慣れない事なので、不明な事が沢山あって困っています。その中で一番知りたい事を2点質問させてください。 1点目は、雑種地となった土地の使い道です。 この物件は元所有者がセルフビルドで建てたガレージのせいで建蔽率も容積率もオーバーしています。そのため、空地になっている隣地を15坪程同時に購入する事でそれをクリアしました。その契約の途中で初めて知ったのですが、家とガレージが建っている所は地目は宅地になっているのですが、追加で購入した土地15坪は雑種地になっています。 この雑種地は家庭菜園の畑にする予定ですが、そこに農作業用の小屋を建てようと思っています。もちろん全体で建蔽率も容積率も超えない範囲でですが、雑種地にそうした小屋を建てる事は何か問題ありますでしょうか。 もうひとつ聞きたいのですが(こっちは本題です)、宅地となっている50坪の部分(実は二筆に分かれていますが)と追加で購入した雑種地の15坪を合わせて、65坪の一筆の土地にしてしまいたいのですが、その場合の地目と言うのは、雑種地の部分も合わせて宅地にできるのでしょうか。 家が建っている以上、全体が雑種地になる事は無いような気はするのですが、合筆する事で雑種地も宅地となってくれるなら資産価値も上がるんじゃないかと、素人判断で思うのと、小屋を建てても問題無くなりそうな気がするからです。 2点聞いておりますが、よろしくお願いします。

  • 容積率/ 建ぺい率 雑種地から宅地へ変更

    海の近くに土地を買い、家を建てようと思います。 素人ですが自分なりに土地を探しました。 海辺に空き地を見つけ所有者を探し数日後に一応、話をすると事になりました。 地目は雑種地と書いてあり防波堤ぎりぎりの土地です。 並びにマンションも建っていますので一戸建ての建築も可能かと思い商談までこぎつけました。 周りの売り地平均を主に交渉しようかと思っています。 そこで気になるのが容積率や建ぺい率、雑種地の件です。 まず、雑種地から宅地へどのようにして変更したらいいのでしょうか? 変更出来たとしてどれほどの容積率や建ぺい率を頂けるのでしょうか? また、何も舗装されていない土地なのですが家と建てるとなると分譲地の様に舗装したりと別途費用がかさむものなのでしょうか?

  • 雑種地に住宅を建てる都市計画法の許可申請について

    雑種地を買って住宅を建てる場合に都市計画法の許可申請を設計事務所と契約すれば、数十万の多額の費用が掛かるという事ですが。多額の費用を使いながら許可申請の許可がおりない場合があるのですか。売主と許可申請の許可がおりない場合は元に戻す契約であっても、多額の費用を使った費用が全くの無駄になるのですか。買主にとっては、土地を買うことができず無駄な費用を使う事だけに成ってしまうのですか。詳しいことを教えていただきたく、お願いします。

専門家に質問してみよう