• ベストアンサー

家出します

家出します 親父の借金で私まで苦労してます。 もう一緒にいても将来結果が判る年齢になってしまいました そこで 縁を切り出て行こうと思ってます。 そこで 相続放棄と自己破産をしたいのですが どうすればいいのでしょうか? お金は全部握られているので 私の資産はありません。 38歳独身男性

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

連帯保証人の現在の家計の状況からみて、連帯保証債務を支払うことが困難である場合は、主債務者がまだ何も債務整理手続きを行っていない場合でも、自己破産手続きを行うことはできます。 なお、連帯保証債務以外に借金がない場合でも、連帯保証人の方が自己破産手続きを行うことができます。 一刻も早く自由になりたいお気持ちが、切々と伝わってまいりました。 一日も早くご自身の人生を手に入れられますよう、祈っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

親の借金については、貴方が連帯保証をしていない限り 支払い義務はありませんし、 業者もあなたに代払いを請求出来ません。 相続放棄は、生前出来ません。 死亡が判明後3ヶ月以内且つ死後1年以内のいずれか早い時 迄が申し立て期限です。 尚遺産を1円でも使ってしまうと放棄も限定承認も出来ません。 尚放棄は貴方単独でも申請可能ですが、 限定承認は相続人全員が同時に申請します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

相続放棄は死亡してからの手続きで、3ヶ月以内に行います。 しかし、死亡を知った時点から3ヶ月でよいので、離れて暮らして音信不通の状態でいても大丈夫です。 借金の連帯保証人になっていなければ、親族でも返済の義務はありません。 保証人になっていたら、地方裁判所で自己破産の申請ができます。 必要な書類や費用が裁判所ごとに若干の違いがありますので、管轄の裁判所に問い合わせてください。 費用はおおむね2~3万円、弁護士などに依頼すると、この10倍ほどかかるようです。

dawn_of_gaia2005
質問者

補足

保証人だから 結果がわかっているから 今のうちに自己破産はできないのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

親はまだ死亡してないんですよね? だったら相続も相続放棄も出来ませんし、 借金は親のものであってあなたの債務ではないので自己破産も出来ません。 借金を返済する義務もありません。 親が死亡したら弁護士を通じて相続放棄および債務整理を行うと良いでしょう。

dawn_of_gaia2005
質問者

補足

ありがとうございます 事前に相続放棄はできないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄と不動産の贈与について

     父が数千万円の借金を背負い、自己破産を検討中です。しかし、九州の山奥に殆ど価値のない山林(価値があったとしても贈与税の範囲を下回ることは確実です。)があり、売る相手も見つからないことから、子どもの誰かに売るか贈与をして本人名義の資産をなくしてしまいたいと考えています。  もし贈与後半年以内くらいに父が死亡し相続放棄の申し立てをした場合、この贈与の件により単純相続とみなされ、相続放棄が認められないことがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続発生前に相続放棄することはできないのですか?

    初めて質問させていただきます。 タイトル通り、被相続人の生前に、相続放棄をすることはできないのでしょうか? 私の祖母は、祖父(夫)と実家からうけついだ資産をかなり持っています。 一方、大伯父(祖母の兄)は、自分が会長だった会社が倒産し、自宅その他の資産を処分したものの、まだ払いきれない連帯保証債務を抱えています。億単位です。大伯父の息子は自己破産しましたが、大伯父は高齢でぼけも始まっているので、そのままになっています。 大伯父と祖母は、どちらも病気もちで、縁起でもないのですが、いつどうなるかわかりません。 仮に祖母がぼけてしまい(今はしっかりしてます)、その後に大伯父が亡くなった場合、大伯父の子供たちは相続放棄すればいいのですが、ぼけてしまった祖母は相続放棄できませんね? となると兄弟の借金を相続してしまうので、祖母の財産はマイナスになるでしょう。 祖母も心配していて、「私の頭がしっかりしているうちに、縁を切っておきたい。お兄さんもわかってくれるから」と言うのですが、相続放棄は死後でないとできないのでしょうか。 「遺留分の放棄」ならば、生前でも家裁に届け出て許可をもらえばできる、とのことですが、兄弟の間には遺留分はないとのことで、困り果てています。 よいお知恵があったら貸してください。よろしくお願いします。

  • 相続放棄と相続登記

    相続放棄および相続登記についてお伺いいたします。 今年9月24日に父が急死(突然の心筋梗塞)いたしました。 父は小さな町工場を経営していたのですが平成17年に自己破産いたしました。 工場と土地は競売対象となり買い手も見つかりましたが 父はその買い手から毎月家賃を支払って死ぬ直前まで工場を経営していました。 父には資産らしきものは全くなく、今のところは借金は無いと思われるのですが いつ借金取りが現れるかもしれないとひやひやしています。 (平成17年に自己破産しているのでまっとうな金融機関では借金できないと思うのですがまっとうでない所から借りているかも知れないという思いから) 問題は現在住んでいる自宅です。 自宅は祖父(30年以上前に死亡)名義になったままになっています。 土地は借地です。 自宅はなぜか競売対象とはなりませんでした。 相続人は母と姉二人と私。あと父には弟(私にとって叔父)がいます。 母と姉は相続放棄の手続きをしました。 母は自宅を私の名義にしたいようで叔父の了承も得ております。 よって私はまだ相続放棄しておりません。 もし相続放棄申告の期日3ヶ月がすぎてから借金取りが現れた場合 A.その時点(借金があることがわかってから)で相続放棄をすることは可能でしょうか? B.やはり父親が死んだ時点から3ヶ月でしょうか? 司法書士さんでもいろいろでAの意見の方もいればBの意見の方もいます。 実際私は20年以上前に家をでており、父親の仕事にはタッチしていませんでしたし 自己破産を父が死んで初めて知ったくらいです。 期限がせまっていることもあり、相続放棄の伸長も考えましたが もしAが認められたとしても相続放棄の伸長をしたが為に認められなくなるなんてことはあるでしょうか? (裁判所が『貴方は父親に借金がある可能性を分かっていたから伸長したんではないか?』という理屈で) 私としましてはA.が認められればありがたいのですが・・・・。 長文及び分かり辛い文でスミマセン。

  • 夫の借金と、保証人である私の相続に関する相談です

    夫は私の両親と養子縁組をしていて、夫にも相続権があります。 夫は事業に失敗して自己破産を考えていますので、近々養子離縁をして夫の相続権をなくす予定です。 私は一人っ子なので両親の財産は私が100%相続することになると思います。 しかし私は夫の借金の連帯保証人になっているので、私の両親の財産を私が相続しても、 全部取られてしまう可能性が高そうです。私は自己破産をしたくありません。 私たち夫婦には子供(23歳と28歳)がいるので、 その子供ふたりを私の両親の養子にして、私が相続を放棄すれば、 両親の財産は100%子供が相続できるので、取られなくて済むのではないだろうか。 ・・・と考えたのですが、このような方法は法的に有効なのでしょうか? できれば民法の何条にそのようなことが書いてあるのか教えてください。 

  • 自己破産と相続放棄について

     父が数千万円の借金を抱えています。父は高齢のため相続問題を考えるとき子供たちは相続放棄をする予定です。ところが子供たちが相続放棄をすると親戚の方に迷惑がかかることが分かり、頭を痛めています。  関係者全員の相続放棄をこちらで手続きできればいいのでしょうが、弁護士さんなどに頼むと、その費用だけでも大きなものになってしまいます。  そこで、父が自己破産をし、免責を受けた場合、相続時には過去の借金が関係なくなるのであれば、その方が有利ではないかと考えるようになりました。  私のこの様な考え方は法律的に成り立つのでしょうか。教えて下さい。

  • 相続放棄

    先程、質問した者なのですが、もう一つ質問させてください。 もう一度状況説明です。 先日父が亡くなりました。父は生前、自己破産をしています。しかし、破産前の家の固定資産税が残っており、母親は支払えないと思うので、相続放棄をしようと考えています。そこで、色々な疑問が出できました。 母親が相続放棄して、子供も相続放棄した場合、父の兄弟に(父の両親は亡くなっています。)相続権がいってしまうそうなのですが、親戚に迷惑をかけたくはありません。親戚に迷惑をかけずに放棄する方法はあるのでしょうか?

  • 相続放棄の効力

    父の生前、保証協会の保証を受けて信用金庫から借金があります。 遺族としては払えそうも無いので相続放棄をしたいのですが金庫側は自己破産の方を勧めてきます。 理由は、『国のお金だから何が無くとも返さなければならない。相続放棄をしてもあなたたちに返済の義務がある』からだそうです。 この場合、相続放棄をしても返済の義務はなくならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自己破産後の借金相続について、教えてください

    自己破産後の借金相続について、教えてください 家族構成は、父、母、長女、次女の4人家族です。自営業をしていた父が借りていた借金の連帯保証人に 母がなっていました。その母が死亡したため母の遺産を父、子供2人の3人で相続しました。 その後、父が経営不振で自己破産したため、死亡している連帯保証人である母の遺産として相続人である 子供の2人に返済を求める書類が届きました。そのときの借金割合について教えてください。  父は母の死亡により遺産を相続していて、子供2人も相続しています。  その後に自己破産をしました。そのため連帯保証人の母に借金が移ったと思われます。  母は既に死亡しているために相続人である子供のもとに返済要求が来た。  このときに自己破産をした父にも母の死亡後に相続割合である50%分は戻るのでしょうか?  私としては自己破産後の借金扱いでよく50%負担し、その後に父が死亡した為50%が子供に移る要泣きがします。 父の分の相続放棄は完了しているため、子供2人はそれぞれ25%、25%の返済でいいはずだと思っています。どうかお力を貸して頂けないでしょうか よろしくお願いします。

  • 破産債権届出書

    うちの親父10年ちょっと前に亡くなったんだけど、その親父が人の連帯保証人になってて多額の借金があったんだけど、オカンが生命保険だけはちゃんと払ってて、弁護士の所で財産(家と借金)を相続して借金はその生命保険で相殺したんだ それからかれこれ10年以上もたって親父名義で自己破産申請書みたいなのが送られてきたんだ これはどういう事ですか? 不安でしょうがないです

  • 相続放棄に関して

    親父がなくなったのですが、借金があったという事実はわかっているのですがいくらくらいあるかが全くわかりません。 (推定で300万(H13.-H14のだけ見つかったので) それで、相続放棄を考えているのですが、 いろいろ調べていて 相続放棄が認められない理由に ・相続放棄をしようとする者、あるいは相続放棄をした者が、相続財産を処分し、あるいは消費してしまった場合 ・被相続人の債務を弁済してしまった場合等・・・ とありました。 ・土地は借り物の場合固定資産で申請しているもの以外で何が財産に当てはまりますか? ・債務の弁済とは公共料金とかも含まれるのですか? ・自営業(美容院)をやっていたのですが営業停止の手続きをしたのは財産消費に当てはまりますか? 何をどこからやったらさっぱりわかりません。 ご協力をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ELECOM社のBluetoothキーボードTK-FBP102を使用していますが、パイプ文字「|」のキー割り当てが無いようです。そこで、このキーボードでパイプ入力する方法を知りたいです。
  • TK-FBP102のBluetoothキーボードにはパイプ文字「|」のキー割り当てが無いため、パイプ入力ができません。どなたか、このキーボードでのパイプ入力方法を教えていただけないでしょうか?
  • ELECOM社のBluetoothキーボードTK-FBP102では、パイプ文字「|」のキー割り当てがされていないため、パイプ入力ができません。パイプ入力方法をご存じの方はいらっしゃいませんか?
回答を見る