• ベストアンサー

公理と定義の違い

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.6

回答者どうしで議論するのはこの場にそぐわないと思うので,この投稿限りで止めます. > あと、「定義」を定義する際に > 「解釈」を持ち出すのは、いただけません。 > 定義は、解釈とは独立に、形式として > 与えられるべきものでしょう。 alice_44さんがそのような立場で定義とは何かを特徴づけること自体は別にかまいませんが,それは,質問者(miki_roseさん)を巻き込んで行うべきではないと考えます.「定義は,解釈とは独立に,形式として与えられるべき」という思想に基づいて定義とは何かを語ることは,miki_roseさんのおおもとの疑問に答えるための道筋として適切とは思いません. No.4 は,「『定義とは何か』という質問者の疑問への答として適切であろう,数学の世界で広く合意されうる妥当な回答」として,数学に携わる多くの人々に(数学基礎論研究者にも,数学基礎論以外の数学研究者にも,数学研究者でない数学教員などの方々にも)同意していただけると考えています.「定義」という語の国語辞典的定義に言及することも,「解釈」を持ち出すことも含めてです. > 基礎論では、標準的な内容だと思いますが? そもそも,回答内容が「○○という研究分野で標準的な内容」であるかどうかと,その回答が質問者の疑問に答えるために適切であるかどうかは,別の問題でしょう. なお,私が20年近くの間に出会った数学研究者には数学基礎論の専門家が多数いますが,それでも「定義とは公理の集合である」と述べた人には出会ったことがありませんし,そのような主張を述べた論文も教科書も見聞きしたことがありません.

miki_rise
質問者

お礼

この質問は締め切りました。

関連するQ&A

  • 公理と定義の違いについて

    公理と定義の違いについては過去の質問でもあったようななかったような気がしますが... 「公理」: 命題として意味を与えるもの、又は 証明できない命題を真と仮定してできた命題 「定義」: 対象に意味を与えるもの というような理解でいいのでしょうか? どうもそれでは不十分だと思うので、もっとスッキリする理解の仕方がほしいと思います

  • 公理と定義はどうちがうのでしょうか?

    公理とは「仮定」のことです。 「仮定」とは「仮に定めたもの」です。 「仮に定めたもの」とは「仮に定義したもの」です。 「仮に定義すること」(公理)と「定義すること」(定義)は同じなのではないのでしょうか? 定義と公理のちがいは何でしょうか? 例えば行列のかけ算は縦と横を掛けて足しますけど、 それは定義です。 しかし、それを公理と呼んではいけないのでしょうか? また、たとえば分配法則は公理ですが、これを定義と呼んではいけないのでしょうか?

  • ペアノ公理ってなに?

    ペアノ公理を今日大学で習ったんですが、 左辺に二乗がないのにいきなり二乗が出てきてまったく理解できませんでした。ペアノ公理わかりやすく説明してくださる方いらしゃったら教えてください。基本から教えていただけるとありがたいです。

  • ペアノの公理の5番目の公理(いわゆる数学的帰納法)

    ペアノの公理の5番目の公理(いわゆる数学的帰納法の原理)について、 なぜこれが自然数の定義に必要なのか気になって、考えたり調べたりしています。 (つまり、1~4の公理だけでは何が不十分なのかについてです) そんな中、自然数の加法を定義するときに公理5が必要であるということを聞きました。自然数の加法を定義するときに公理5が必要な理由について、 ご教示、またはアドバイスいただけないでしょうか。 もうすこし具体的には、 N=(N,S,0) S:successorの写像 において、以下のように加法(二項演算a)を定義するとき (i) a(x,0) = x (ii) a(x,S(y)) = S(a(x,y)) この(ii)の定義の際に必要だと思いますが、 どのように第五公理が効いているのかが理解できていません。

  • 【ZFC】置換公理の定義の統合【置換公理】

    【ZFC】置換公理の定義の統合【置換公理】 ZFC公理系の置換公理に就いての質問です。 ZFCの公理を見渡すと、置換公理と、分出公理は、複数のパラメタを取る事が知られて(しかも、分出公理は置換公理に拠って導く事が出来ます)います。 しかし、ネットを見回して診ると、関係式(φ,P,F etc.)が、複数のパラメタを採る物と、採らない物が在ります。 複数のパラメタは考慮されずに記述された置換公理 ttp://okwave.jp/qa/q2959778.html ttp://de.wikipedia.org/wiki/Zermelo-Fraenkel-Mengenlehre ↑9. ttp://ufcpp.net/study/set/axiom.html ttp://blog.livedoor.jp/calc/archives/50760599.html# ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/9587/tips/zahlen.html 複数のパラメタを考慮して記述された置換公理 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Zermelo%E2%80%93Fraenkel_set_theory ↑6. ttp://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_schema_of_replacement ttp://pauli.isc.chubu.ac.jp/~fuchino/tmp/kikaku03-proj.pdf ↑10頁 ttp://page.mi.fu-berlin.de/geschke/ModelleMengenlehreV2/MMskriptV2.pdf ↑1頁(7) 公理は1ヶなのに、上記のサイトを見廻して診ると、まるで2つの記述法が在る様な印象を受けます。もしも、統合可能な場合、どの様な記述に成るのでしょうか。 「複数のパラメタは考慮されずに記述された置換公理」を自分なりに記述した物 ∀x ' ∀X ( x ' ∈ X ⇒ ∀Y_0 ∀Y_1 ( F( X , Y_0 ) ∧ F( X , Y_1 ) ⇒ Y_0 = Y_1 ) ⇒ ∃Y ∀y ( y ∈ Y ⇔ ∃x ( x ∈ X ∧ F( x , y ) ) ) 「複数のパラメタを考慮して記述された置換公理」を自分なりに記述した物( ∧ , ⇒ 等かなりいい加減です) ∀y_1 … ∀y_n ∀A ( ∀x ( x ∈ A ⇒ ∃1y ( f ( x , y , y_0 , … , y_n ) ) ) ) ⇒ ∃Y ∀y ( y ∈ Y ⇔ ∃x ( x ∈ A ∧ f ( x , y , y_0 , … , y_n ) ) )

  • モデルによる平行線公理証明可能性の否定的解決

    ある本によると「ユークリッドの第五公理(平行線公理)が他の4公理から証明できるか?という問題はその4公理を満たし第五公理だけを満たさないモデルを作ることにより否定的に解決された。」と書いてあります。なぜそのような「モデル」の存在が他の公理からの証明不可能性という結論につながるのか、その論理が理解できません。また「証明された。」でなく「否定的に解決された。」となっていいるけど、この二つはどう違うのでしょうか?中学生にも理解できるよう教えてください。

  • ZF公理系に「積集合の公理」がないのは何故ですか?

    (I)外延公理   ∀z(z∈x <-> z∈y)-> x=y (II)対公理    ∃z∀u(u∈z <-> u=x ∨u=y) (III)和集合公理  ∃y∀z(z∈y <-> ∃u(u∈x∧z∈u)) (IV)ベキ集合公理 ∃y∀z(z∈y <-> z⊆x) (V)空集合公理  ∃x∀y¬(y∈x) (VI)無限公理   ∃x(Φ∈z∧∀y(y∈x ー> y∪{y}∈x)) (VII)置換公理   ∀x∀y∀z(φ(x,y)∧φ(x,z)->y=z) -> ∃v∀y(y∈v <-> ∃x(x∈u∧φ(x,y))) (VIII)正則性公理  x≠Φ ー> ∃y(y∈x ∧ y∩x=Φ) このように和集合の公理はあるのに何故積集合の公理はないのでしょうか? 他から導けるのでしょうか?

  • (無限小解析)自然延長の定義と公理D(解の公理)について解説ください

    キースラー著の無限小解析からです。 変数及び定数に実関数を何回か施して得られる式を項という。 x,c,x+c,f(x),g(c,x,f(y))はどれも項である。 項の正確な定義は (i) 変数は項である。 (ii) 実定数は項である (iii) x1,x2,…xnが項でfがn変数実関数ならf(x1,x2,…,xn)は項である。 変数を含まない項を定数項という。 方程式とはa=bの形の式である。但しa,bは項である。不等式とは a≦b,a<b,a≠bの内のどれか一つの形の式である。 二つの項の間の方程式及び不等式を合わせて式と言う。式の有限集合を式系という。 式系Sの解とはnこの定数組(c1,c2,…,cn)でSの各式の中の全てのxiにciを代入した時,得られる式の両辺が定義されしかもその時が全て正しくなるようなものを言う。 という前置きで 公理A Rは完備順序体である。 公理B R*はRの真拡大順序体である。 公理C(関数の公理)任意のn変数実関数fに対し,fの自然延長と呼ばれるn変数超実関数f*が対応する。特にR*の体演算はRの体演算の自然延長である。 公理D(解の公理)二つの式系がちょうど同じ実解を持つならばそれらはちょうど同じ超実解を持つ。 と記載されてます。 例: f(x)=√xの式系Sはx=y^2,y≧0である。 ここで公理Cと公理Dがイマイチよくわかりません。 まず公理CではRからR*への埋め込みの事をR*ではf*と表記しようという事を言っているのでしょうか? 例えばhをRからR*への f(x)=x^2なら(h(x))^2の事をf*(x)という意味でしょうか? 次に公理Dでの二つの式系がちょうど同じ解を持つとは {(x,y)∈R^2;y=f(x)}={(x,y)∈R^2;y=g(x)}というような事を言っているのでしょうか?

  • 再帰的定義と体系の強さ

    再質問になります、ご容赦ください。 [ゲーデルに挑む 田中一之]のp152の記述に、形式的な定義は略記に限るものとし x^0=1 x^(y+1)=x^y・x のような再帰的な(略記でない)定義で論理式を形式体系に付け加えることは公理を増やすことに他ならず体系の強さが変わってしまう可能性がある とあるのですが、これはどういうことでしょうか。 つまり、再帰的定義は記号の使い方を定めているだけであり(上の例であれば、関数記号^の記号としての使い方)、この定義によって初めてその記号が登場してくるならば、それによって体系内で何か新しいことができるようになったりはしないと思うですが...。すなわち定義を追加するだけでは、公理を増やすことにはならず体系の強さも変わらないと思うのです(もちろん、定義するだけでなく、定義した記号に関する公理を追加すれば話は別ですが)。 この方面に詳しい方いらっしゃいましたらお助け下さい、よろしくお願いします。

  • 導関数の定義と微分係数の定義の公式の違いが分かりません(T_T)

    導関数の定義と微分係数の定義の公式の違いが分かりません(T_T) χとaの違いしか理解できません。 χ(導関数)のときは 計算の途中でf(χ)~ってしなくていいってことですか?