• ベストアンサー

祭り方について

cowcの回答

  • ベストアンサー
  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.2

遺体を埋葬してまつっていた時代、旅先などで亡くなった場合は、遺体の運搬が困難であるので「遺髪」や「爪」を遺族に届け、これを遺体(遺骨)代わりとしてまつりました。 何かの事情で「遺髪」や「爪」が手に入らなかったときは、亡くなった人が大切にしていた物、身近で使っていた物をまつりました。 あなたの質問にある遺品です。 これらは、宗教の教えとは直接関係があるのではなく、遺族の、亡くなった方を悼み、慕う感情からの風習、慣習です。 先の太平洋戦争では、戦地で数多くの方々が戦死され、そのほとんどは遺品すら無く、英霊の箱(遺骨箱)には戦死したであろうと思われる地の石塊が入っていたといわれています。 それでも、ご遺族の方々は、「何も戻らないよりは」とまつられていらっしゃるのです。 以上のようなことから、 「遺品そのものを祭るってことは日本の文化のなかにあるのでしょうか!?」 というお尋ねにたいしては、 「あります。ただし、特別な事情がある場合であり、通常は、遺骨に代えて遺品をまつることはありません」 との答えになります。

関連するQ&A

  • 遺骨が自宅にある場合のお位牌の置場所

    お墓はありますが、遠方で私自身は自動車免許を持っていないので納骨してもすぐにお墓参りに行けないし、それにまだ手放せない心理状態でもあり、百箇日か一周忌までは自宅に安置する予定です。昨日が四十九日法要で、本位牌に魂入れをしていただき帰って来ました。お仏壇はありますが、お仏壇の前や隣に遺骨を置いている状況ではなく、部屋は同じだけど離れた場所に別に台を作って遺骨は置いてあります。遺影も遺骨の上のほうに掛けてあります。雰囲気的には、お位牌も同じ場所、遺骨の横か前に置いたほうがまとまった感じというか… でもお仏壇があるなら、お位牌は遺骨とは離れてもお仏壇の中に入れたほうが良いのでしょうか? 四十九日の前は白木の位牌を遺骨の傍に置いて、お線香をあげていました。お仏壇の中にはご先祖様のお位牌があるので、もちろんそちらでもお線香をあげて、両方でやっていたのです。お仏壇にお位牌を入れたらお線香はお仏壇だけで良いのだと思うのですが、遺骨はあくまでも骨にすぎなくても、遺骨の前でも手は合わせるしお線香をあげたい気持ちがあり、遺影や遺骨の傍にお位牌も置いてお線香をあげる形のほうがしっくりくるのです。そこが母の場所、みたいな?…ダメでしょうか?遺骨とお位牌を一緒に置くことには拘らず、お位牌はお仏壇の中に入れるべきですか?皆様の考えをお聞かせ下さいm(__)m

  • 車の中に入れておいても良いんでしょうか。

    遺骨、位牌は車の中に入れて生活しても良いんでしょうか。

  • 遺骨、遺骨、はどうするの?

    夫婦2人生活子供、墓、仏壇なし どちらかが亡くなった場合遺骨、位牌はどうしたら良いんでしょう。 どこに保管したら良いんでしょう。 遺骨、位牌を持って 仏壇のある地主と再婚は出来るのでしょうか。 もし仏壇のある地主と再婚する場合遺骨、位牌はどうしたら良いんでしょう。

  • 遺骨について?

    2ヶ月前、母親が脳梗塞で入院しました。 賃貸の支払いなどはすませまして、母親宅の掃除しましたが、本当にゴミ屋敷状態でした。 家具などは引き取りセンターに依頼しました。 後あるのが、亡くなった父の遺骨(小さいカプセルに入った遺骨と位牌ですが、お墓もありますが、そのカプセルに入った遺骨は位牌と一緒にお墓に入れるものでしょうか? それとも、位牌と一緒に持っているべき物ですか?

  • 分骨の位牌について

    内縁の妻が亡くなり妻の実家から分骨をしてもらいました。分骨してもらった遺骨は墓の都合がありましてまだ家にあります。亡くなってから3ヶ月経ちました。 こんな場合位牌はどうすればいいんでしょうか?当分お墓には入れるような予定はありません。妻の実家では位牌を作りました。遺骨はまだお墓には入れていません。

  • 葬儀について

    遺影、位牌、ご遺骨の並ぶ順序ってどちらが先頭ですか?

  • 法事を別々に行う事はできますか?

    私の友人の事で、お尋ねいたします。 友人のお孫さんが、去年5月、白血病で2歳で亡くなりました。そのお孫さんの両親は、昨年暮れに離婚し、今、その亡くなったお孫さんの事で、争いになっているのです。 離婚の際に、位牌は父方お骨は母方に、それと、お墓は今年の5月に、互いにお金を出し合って建てる話に なったのですが、父方の方が、位牌と遺骨は離さないのがその地区の慣習だと言ってきて、母方は、遺骨を戻したのだそうです。 ただ、いろいろ調べてみたところ、位牌と遺骨は離しても問題もないとゆう事で、今、その事でいろいろ争いになっているようなのです。 この状態では分骨も難しいようで、母方では、父方との付き合いを絶って、新たに位牌を作り、法事等も 父方とは別に執り行いたいらしいのですが。 この様な場合、法事を別々に行う事はできるのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。

  • お墓使用上のルール、常識について

    宜しくお願い致します。父親の納骨でお墓を開けたところ、他人の位牌が入っておりました。俗名から母の叔母の内縁の方である事が判明しました。遺骨は他のお墓に納骨されている様ですが位牌の処分に困り、母の姉が本家のお墓である私どものお墓に勝手に業者を手配し開けて入れた様です。一つのお墓に他人の遺骨を入れると良くないとか聞きますので位牌も同様のものと考えております。菩提寺のご住職にも相談しましたが「気持ちの問題である」とか「こちらでは決める事は出来ない」等、あまり参考になりません。どなたか良きアドバイスをいただけます様、宜しくお願い致します。

  • 戸籍謄本とご先祖について

    私の曾祖父、ヤスジロウ(明治元年生まれ)で、その父親のゲンゾウ(江戸時代後期生まれ)の人たちの事柄がが戸籍謄本に載っていました。 しかし、疑問に思ったことがあります。私の曾祖父・ヤスジロウは、位牌あるいは遺骨があるのですが、その父親のゲンゾウさんの位牌と遺骨がないのです。私の家はゲンゾウさんからつづく本家で、ヤスジロウもゲンゾウの跡取り(長男)として扱われています。ヤスジロウが分家ならともかく、跡取りですから、なぜ位牌がないのか不思議でありません。 もしかして、江戸時代は位牌を置く習慣がなかったのですか。 教えてください。

  • 49日法要、納骨、位牌に関して教えて下さい

    母が死去しました。49日法要を寺で行います 納骨ですが、遺骨は大、分骨用小の2ケあります。 サイズ的に大は墓碑の中に入りそうもないと思います、 大小共に墓碑の中に入れれば良いと聞いていますが、どのように するのですか。 位牌は回出しの物です、戒名、法名の書き込みは僧侶に依頼 しなくても自分で書き込みしてよろしいでしょうか。 49日法要の日は葬儀の時頂いた大きい位牌だけ持って行けばいいですか。 仏壇に置く位牌も持って行くのですか。 遺影はどうしますか。

専門家に質問してみよう