• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道徳経の四大について)

道徳経の四大について

このQ&Aのポイント
  • 道徳経から考える四大とは、「天」「地」「人」「道」のことです。
  • 「天」「地」「人」「道」は道徳経の中で重要な要素であり、バランスの取れた人間形成を目指すために必要です。
  • 「天」は自然の法則を表し、「地」は理屈や物理的な要素を指します。「人」は人間の尊厳や価値を意味し、「道」は道徳の原則や規範を示します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

天と地は、直感的に分かりますよね、天は超越的な存在で なおかつ支配的なもの、神であったり物理(原理)であったり するものでしょう。 それに対し地は、人の生きる基盤であり、生産であったり 環境(現象)であったりするもので。 我々が感じているのはこの2つなので、「天と地」と対比され ますが、そこには主体としての「人」が先入化されています。 実用的に問題はないにしても、思想においては、そうした先入 要因の明確化は不可欠です。 そうして得られた主体「人」と、「天」や「地」を結ぶものが 「道」だと言えるでしょう。 天を知る物理、地を知る愛(生態系の循環~社会生命的自覚= 他我化)として。

gamera2950
質問者

お礼

御回答感謝します。 ご記述の内容、同感します。 「主体としての「人」が先入化」との西洋哲学的な内容を あっさりと記述されている所が、またすばらしい点と 再認識致しました。 少し、もやもやが、晴れました。 ありがとうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

老子というお方は変わった考え方の方なんですね。 仏教で言えば、人間はみな仏性が宿っているからその仏性を日々磨いてぴかぴかにしないといけない、それ故修行が大事と教えているわけですが、 老子は、人はみな本来仏性があるのだからあくせくせず、修行修行で悩みを作らず、ありのままでいれば良いではないか。という考え方なのですね。つまり欲を出さずに食べられる程度に生きればよいということですね。老子にとってはそれが自身を一番光らせる道なのですね。 天空と大地、その狭間にいる人はそのように生きるべきだというのが老子の教え、道ですね。 現代人には到底無理かもしれませんが、たまには時間を作って一人静かに休むことも大切ですよ。ということですね。 参考に

gamera2950
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 「無為自然」の思想には、私にとっては、ものすごく魅力があります。 >老子というお方は変わった考え方の方なんですね。 7年前に、道徳経を読み始めた時に、理解ができず、自分がものすごく 「あせった」記憶があります。 やはり文面通り、天や地と同じように、人間も大きな存在なんだ との超越的な思想なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道聞き どう思いますか?

    道聞き どう思いますか? たまに道を聞かれることがあります。教えるのは全然良いのですが、目的地までかなり距離が離れている場合もあります。目的地まで100km以上ある場所を聞かれたことがあります。離れ過ぎていて、教えようがありません。 皆さんは、目的地までかなり離れた場所を聞かれたらどう思いますか? 道を聞いてくる人の大半が地図も持たずに道を聞いてきます。「この人、本当に目的地に行く気あるの?」と思ったりもします。地図を見ればだいたいの場所は把握できると思いますし、携帯電話のナビ機能を使えばだいたいの場所には着きます。ネットで地図検索もできます。道を聞かれたら教えますが、調べもせずに人に頼れば良いという考えの人は嫌です。

  • 孫子兵法から見た次期衆院選について

    孫子兵法から見た次期衆院選について考察しました。 以下「wikipedia」の引用ですが・・ 大戦略について、 道 - 為政者と民とが一致団結するような政治や教化のあり方 天 - 天候などの自然 地 - 地形 将 - 戦争指導者の力量 法 - 軍の制度・軍規 より具体的には以下の「七計」によって判断する。 1)敵味方、どちらの君主が人心を把握しているか。 2)将軍はどちらが優秀な人材であるか。 3)天の利・地の利はどちらの軍に有利か。 4)軍規はどちらがより厳格に守られているか。 5)軍隊はどちらが強力か。 6)兵卒の訓練は、どちらがよりなされているか。 7)信賞必罰はどちらがより明確に守られているか。 以上のような要素を戦前に比較し、十分な勝算が見込めるときに兵を起こすべきとする。 とあります。 現在の日本の政治には100%当てはまるとは思いませんが、 「選挙」を「戦」(いくさ)と考えると、上記の「五事」・「七計」 を分析すると、どんな答え?(分析結果)になると思われますか? 因みに 私事で独自分析しました。 五事(自民:民主 5段階評価 5が最高評価) 道 - 後援団体を無視すれば 5:3 天 - 選挙日の天候次第?  4:3 地 - 田舎:都心部とすれば 4:3 将 - 小沢氏のカリスマvs組織票で 4:4 法 - メディア論評で小沢氏問題若干不利? 4:3 五事 計 21:16 七計(上に同じ) 1)今の所・・と言うかどちらも?で・・2:2 2)ブレーンも互角でしょうか?  3:3 3)与党側が若干有利ですね・・・4:3 4)コレも互角でしょうか?   3:3 5)与党側はこういう時は一枚岩です  4:3 6)百戦錬磨の猛者vs若手になるのでしょうか? 4:4 7)コレが意外とネックかも?  3:3 七計 計 23:21 合計44:37 これを単純比例は出来ませんが・・・ 現在の議席(自:民)で分配すると 225:190で現状より接近しますが、 公明・共産を除いても自民には適いませんね。。 そこで、何方でも結構です。 あなたの独自分析をお願いします。 ※この分析は分析でもありませんがww 又、特定の政党支持者の方の一方的な見解はご遠慮下さい。

  • 道聞きする人の心理

    街を歩いてるとたまに道を聞かれます。 携帯電話のナビ機能を使えばほとんどの場所が分かると思います。(繁華街などごちゃごちゃしている所はナビも役に立たず分かりにくい場合もありますが) 携帯のナビを持っていない人は地図とかちゃんと調べた上で道聞きをして欲しいです。 道聞きをしてくる人はちゃんと調べて分からなかったから聞いてくるのでしょうか? 調べもしずに聞いてくるのですか? 今の人は分からなかったら考えもしずに誰かに聞けば大丈夫と思っているのですか?

  • 道に迷った時、他人に道を聞きたがらない彼

    外出先で道に迷った時、限界まで人に聞きたがらない彼氏の心理について知りたいと思っています。 付き合って2年経ちますが、道を聞きたがらない態度は多分一貫しています。 特に酷かったのが・・・、 ・山にキャンプに行ったとき、右折するはずの道を左折し反対方向へ。 途中で何かおかしいねと気付き、広域地図を見直したが詳細な現在地がいまいち掴めない。 道は山に沿って一周しているので、まっすぐ進んでも目的地には着くと思われるが多分戻ったほうが早そう。 私は「戻ったほうが早いんじゃない?誰かに聞いてみようか?」と言ったが 彼は「聞かなくて大丈夫だよ」と言い張り直進。結果として3時間の遠回り。 ・車で片道2時間のテーマパークに行く時に、車で行きたいと行った彼。 高速道路で降りる所が分からず、今どこを走っているか分からない状態に。 高速を降りて道路沿いの書店に入り、一緒に地図を見ると目的地から結構行き過ぎてしまっていることが発覚。 一般道を戻り始めたが、また迷ってしまったので「ちょっと誰かに聞いてくるよ」と 数回声をかけたが、彼は「大丈夫。しばらく走っていたら着くよ」と言い張る。 でたらめに走っても着くわけないので、最終的に私の携帯電話で地図を見ながら何とか到着。2時間のタイムロス。 目的地への行きかたとかを私が全て調べるのは別に平気ですが、 私が全て仕切るのは多分嫌がる感じがするので、基本彼にまかせています。 でも、迷ったのになぜ誰かに聞かないのか不思議なのです。プライドの問題でしょうか。 以前学生時代にお付き合いしていた別の彼も、道に迷った時は極力地図のみで解決しようとし、 人に聞くのは最後の手段でした。 でも、さすがに今の彼のような2時間も車でウロウロ・・・はしたことはありません。 その分ドライブを楽しむ、と思えばいいですが、 私自身は結構人に道を聞くのは平気な方なので、何で聞かないのか分かりません・・・。 (ちなみに車にナビは付いていません) 私の父親は他人と話すのが結構好きなほうで、どんどん話しかけに行くタイプという事もあり、 小さい頃から、道に迷ったらすぐ誰かに道を聞くのは結構普通の事でした。 程度の差こそあれ、経験上、デート時にすすんで誰かに道を聞かない感じのタイプ(男性)が意外といるような気がしています。 もちろん彼に「何で誰かに聞かないのよ!?」と言うことは出来ますが その前に心理を知りたいと思っています。

  • 道を譲らない人の心理

    研究の参考にさせて頂きたいです。 過去に似たような記事やサイトなとが有りましたが、どれも年数が少し古いため、今の時代の皆さんの意見を聞かせて下さい。 道を歩いていて前から人が来た時に頑なに退かない、もしくは相手が退くまで立ち止まっている人をしばしば見かけた事が有りますが、あれはどういう心情からくる行動なのでしょうか? 私自身は前から人が来ていると把握した段階で少し避けてしまうので、道を退かない、譲らない人の気持ちがあまり理解出来ません。 私なりに日常生活で数えらる範囲で※統計をとりましたが、若年層よりも年配(特に男性)の方に特に顕著に結果が偏りました。 ※特に足が悪そうなどの身体的特徴が見られない人に限ります。 そこで皆さんに質問ですが、上記のような人達はどのような考えで道を退かない、譲らないと思いますか? 突拍子もない意見でも良いので、出来るだけ多くの人の意見を聞きたいです。 例1:相手の行動を見てから動こうとするので立ち止まったままにしている 例2:焦っているので余裕がないから 例3:魔法使いに道を譲るととんでもない事が起こる魔法をかけられている など 是非皆さんの意見を聞かせて頂けると幸いです。

  • 各国軍隊や駐屯地での性処理について

    今色々慰安婦?などの事で問題になっていますが 素朴な疑問として、現代の戦争地域の軍隊や駐屯地の軍隊の性処理方法は どのように行なっているのでしょうか? 昔の事は昔の事で理解できるのですが 今現在の状況を教えていただければ嬉しいです。 素人考えでは、現代でも慰安所がないと男として鬱積してしまい問題が起きるのではと思うのですが。。 よろしくお願いします。

  • 《わたしは愛である》で 道を歩んで行けるか?

     ▲ (ヨハネによる福音書 14:6 ) ~~~~~~  イエスは言われた。    「わたしは道であり、真理であり、命である。  ▲ (KJV John 14:6) ~~~~~~~~~~  Jesus saith unto him,    I am the way, the truth, and the life:  ▲ 14:6  ~~~~~~~~~~~~~~~  λέγει  αὐτῷ  ὁ  Ἰησοῦς      Ἐγώ  εἰμι  ἡ  ὁδὸς  καὶ  ἡ  ἀλήθεια  καὶ  ἡ  ζωή  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは・つまり《わたしは道であり、真理であり、命である》は  神がその昔モーセに自分の名を明かしたときの《わたしはある(エフヱ―)》を引き継いでいるものと考えられます。  ▲ (出エジプト記 3:14) 神はモーセに、「わたしはある。わたしはあるという者だ(エフヱー アッシェル エフヱ―)」と言われ  ☆ 《存在》が 《真理・生命・道》と表わされた。つまりところが このように一人称のワタシで語ったとしても じつは 神が《〈わたしはある〉 それがわたしだ》と名乗ったときと同じように このワタシは 非人称なのである。なぜなら ワタシと言っていても 人間ではないのだから。  ここで 《真理と命》とは ひとまづ措いておきます。《道》を取り上げます。  つまり 非人称の誰かが・つまりそのナゾの何ものかが 自分は道だと言ったというのなら では人間は 何と名乗ればよいか? というのが この質問の主題であり問いです。  たたき台があると 話がすすみます。そこで   ○ わたしは愛である。〔と人間が語った〕。  という事態を取り上げます。これは 非人称ではありません。自己紹介のような文であり命題です。  すなわち――話をすすめるための論理を飛ばしている嫌いがありそのことを自覚していますが―― もしひとが《わたしは愛である》と言って おのが人生なる道をあゆむ ということがあり得るか? それでよいか? を問います。  ここは 聖書の系譜として問うていますが それに囚われずにお考えを述べてくだされば さいわいです。  すなわち論点ないし焦点は 《非人称》による表現を人がおのれの血とし肉とした場合 どうなるか? どう自己表現するか? にあります。非人称の表現なる《 Es denkt. (それが考える)》を超えたいという魂胆です。  愛とは スサノヲ市民のおのが自治ないし自己経営のことです。

  • 道の右側に目的地を設定する頭の悪いカーナビ

    私のカーナビはイクリプスAVN076HDというヤツです。 http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/navi/avn076hd/ しかし、こいつは、 「道の右側に目的地があっても渡れないので意味が無い」という基本的な事を理解していない人が作っているから残念です。 中央分離帯があれば物理的に無理ですし、 中央分離帯が無くても 余程田舎の方なら可能でしょうが、 一定以上の交通量があれば右側に渡るのは大迷惑で出来る事ではありません。 周り込めるなら左側に目的地を見れるように回り込むに越した事はありません。 カーナビの歴史ってもう結構経っているハズなのに何故こんな基本的な事を開発者が理解できていないのか不思議でなりません。 仮に設計レベルでの修正が困難だとしても、データ登録のレベルで対応できそうです。 例えば南北に通った道があるとして、そこを今、双方向に通行可能な道としているところを、 南から北へ一方通行の道を西側に 北から南へ一方通行の道を東側に 平行に別々の道があるようにすれば、 現状でも一方通行の制御は機能しているので、これで機能するハズです。 まあ、口で言うほど簡単には行かないでしょうが、それにしても「何年カーナビ作ってんねん!頭悪いにも程があるやろっ!」と頭にきます。 WEB上のナビゲーション総合サイトの検索システムではちゃんと目的地を左側で捕えてくれます。 http://www.navitime.co.jp/ つまり、やればできるのだが開発者の程度が低いメーカではできていないという事でしょう。 前置きが長くなりましたが、質問です。 次に買い替える時には右側に目的地を設定する頭の悪いカーナビは避けたいので、 道の右側に目的地を設定する頭の悪いと ちゃんと左側に目的地を設定するカーナビを教えて下さい。 お使いのカーナビはどうですか?

  • (中国語→日本語)このニつの文、訳してください!

    下記の文をどのように訳したらいいのか、よく分らないので宜しくお願いします。 1.目前誰也不知道不是(口馬)? 2.厳格地控制管理毎位入国者的健康情況(毎天早晩測量体温)只有這様做才能保障其他的健康者。 自分なりに 1.「今は誰にも分らないのだろうか。」  2.「入国者全員の健康状態を厳格に管理する(毎日、朝晩に体温を測定する)ようなことは、ただその他の健康な人を保障するだけのことである。」 と訳してみたんですが、文法力がないのでどなたか教えてください。サーズに関する文章だと思います。

  • なぜ原発は火を噴いた

       問う人: なぜ原発は火を噴いた 「人の道」: それは原発を作ったものが天の怒り、地の怒りについて甘く見ておったからや。 地の怒りは海の怒りをもたらすことも忘れておった。 宇宙の法則が地の怒り、海の怒りをもたらすことを忘れておった。 問う人: ではどーすればよかった。 「人の道」: やはり真理の探究が足らんかった。 もっと真理を探究し、宇宙の法則と、自然界の掟がこの天地に対し何をもたらすのかもっと深く探究すべきであった。 傲りがあった。 十分に検証もせず真理は探究されたなどと思い込んでおったんや。 また訓練をを怠り、真理の探究に対し真面目に取り組んでおらんかった。 問う人: 最後には自分らで問題解決する術を失い、他に答えを求める。 こんなあほらしい結末、聞いたことないな。 「人の道」: そのとーり、真理の探究を怠ると結局こーゆーあほらしい結末に至るんや。 なぜこーゆー結末に至ったのか、皆にも訊くとえー。 問う人: なぜ原発は火を噴いたかちゅーこと、皆はどー思うか訊かしてくれ。  

純銅ブレスレットの真相とは?
このQ&Aのポイント
  • 純銅のブレスレットを購入したが、時間が経つにつれて塗装のようなものが剥がれてきた。
  • ブレスレットを見ると銀色が見え、磁石を付けるとくっつく。
  • 販売元に問い合わせたが、明確な回答は得られず、製品がステンレスに銅色の塗料を吹き付けたものではないかと疑っている。
回答を見る