• 締切済み

道を譲らない人の心理

研究の参考にさせて頂きたいです。 過去に似たような記事やサイトなとが有りましたが、どれも年数が少し古いため、今の時代の皆さんの意見を聞かせて下さい。 道を歩いていて前から人が来た時に頑なに退かない、もしくは相手が退くまで立ち止まっている人をしばしば見かけた事が有りますが、あれはどういう心情からくる行動なのでしょうか? 私自身は前から人が来ていると把握した段階で少し避けてしまうので、道を退かない、譲らない人の気持ちがあまり理解出来ません。 私なりに日常生活で数えらる範囲で※統計をとりましたが、若年層よりも年配(特に男性)の方に特に顕著に結果が偏りました。 ※特に足が悪そうなどの身体的特徴が見られない人に限ります。 そこで皆さんに質問ですが、上記のような人達はどのような考えで道を退かない、譲らないと思いますか? 突拍子もない意見でも良いので、出来るだけ多くの人の意見を聞きたいです。 例1:相手の行動を見てから動こうとするので立ち止まったままにしている 例2:焦っているので余裕がないから 例3:魔法使いに道を譲るととんでもない事が起こる魔法をかけられている など 是非皆さんの意見を聞かせて頂けると幸いです。

みんなの回答

noname#255499
noname#255499
回答No.15

例1のように相手が動くかもしれないから立ち止まってみている人もいるし 単に気分的に譲りたくない、譲ると何となく負けた気がする人もいると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

自分が譲ったら負けと思っているからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MK2021
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

道を譲らない人、人の事を考えてないとか自分優先って思ってるからではないでしょうか? 車は難しいですが、店の中でも人が通ろうとしているのを一度こちらを見ても全く動かない方もいますよね。そういう方には、すかさず一言すみません通りますと言って突っ込んで行きますよ。そしたら、避けてくれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (742/3482)
回答No.12

大阪育ちなので、前から人が来れば、お互いに左側に寄って通過するんですが、他のところにいくと、一定した寄り方がまちまちなんです。それで、前の人がどちらに寄るかも見極めてからとなります。東京では右よりする人が多いですな。 私は、心臓のあるほうに寄るものとばっかり思っていたんですが。東京の地下鉄乗り換え通路は余りにも複雑すぎるので、人は右に従って右側通行に強制的にやらされた結果右側寄せになったしまったのかと。でも、心臓に近いほうを前から来る人に通過させるので、ストレスもたまりやすく、おおらかな人も少なくなってしまったのかな?

moomin0809
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 地域によっても差があるのかもしれませんね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.11

単純に俺様が避けるなんておかしいと思っている人ですよ。

moomin0809
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 なるほど。 そういう考えの人が増えているのかもしれませんね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (322/3233)
回答No.10

何も考えて無いと思います。 それでも相手がよけるので問題無いのでしょう。

moomin0809
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 人の判断に委ねている人は一定数いそうですね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私は常に譲る方なのであまりぶつかることがありません。 自然に避けてしまうのです。 (道もそうですし、物事も勝った事が無いものでつい避けるくせがついています) こちらが正しくても言い合いをすると勝ったためしがないので つい言いなりになってしまうか面倒事をさせる癖がついています。 夫は今迄道を歩いていて避けた事は無くぶつかった事もないそうです。 ところが段々年をとるにつれて ぶつかることが多くなったそうです。 つまり相手が避けなくなったという事ですね。 という事は今までは相手の方で避けていて 年をとったら(50歳位の時かららしいです) 相手が馬鹿にして避けるべきだという考えで進んで来るのだと言っていました。 若いときは怖いものなしだったらしいですが その事から考えると若い人はある意味強いので 年寄りは弱いので避けるべきだと考えているのではないですか 傲慢だと思います。 若者や強い人は高齢男子が道を(俺に)譲らないという心が どこかにあるのではないでしょうか 高齢者は行動も鈍くなっているので動きたくても動けない場合が ありますので相手が譲らないと思わず自分が避ければよいと思います。 若者の (俺には)人が避けて通って当たりまえという考えが 透けて見えますね。 これは研究の為と仰っているので 質問者様を非難しているのではなく そのような考えもあるという事で申し上げました。 失礼いたします。 回答 ⓷です。

moomin0809
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 年齢によっても考え方に随分差が出てきてしまいますね。 確かに年齢を重ねる毎に色々な視点からの見方や身体的な問題、他人との考え方の相違など色々な問題が想定できますね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9439)
回答No.8

61歳男 他人の事は知らない、興味ないので…自分の事を考えた。 その時々の… 普通は、譲るが… 1. 面倒な時 2. 何も考えて無い時 3. 嫌いなタイプ (男女あり)の人が立ってる。 以上の3点に該当する場合は、絶対に譲りません。

moomin0809
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 外見で避ける避けないを判断は非常に新鮮で新しい意見でした。 確かに千差万別で雰囲気だけでも好き、嫌いがありますね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

自分が右に避ける→相手も同じ方向へ避ける→それなら左へと避けたら相手も同じ方向へ避ける→最初の立ち位置へ戻ったら相手も最初の立ち位置へ戻る→これを丸一日経験し自分も相手もダウン→無限ループ?を回避するために、相手に避けてもらうのがベストであるという考えでいる。

moomin0809
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 確かに、そういった場面に私も遭遇したことがあります。 経験してしまうと時間の浪費に繋がる事が分かってしまうので、あえて避けない選択肢も出てくるかもしれませんね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ptwm78
  • ベストアンサー率19% (16/84)
回答No.6

県外に行った時、市役所の幹部かな?と思える30代~40代くらいの男性が部下を見下ろす感じでサッサと退けよ!と言う感じで全然退きませんでしたね。 自分は市役所とは関係無い一般市民です。 後は、一流企業勤めの中堅サラリーマンも退きません。 勤めている会社が一流だから自分も一流と思って退く必要はないと考えているでしょう。 しかし、社員の態度が悪いと会社の全体的なイメージや信用も下がるし、その会社の社長や会長の人間性や部下に対する管理能力が疑われます。 ○○の社員が失敗した時、○○さんがトラブルを起こした!ではなく○○の社員がトラブルを起こした!と世間は判断して○○の会社の評価を下げます。 自分はつまらないプライドよりも、後々の余計なトラブル等やイメージ低下を避けるために前方から人が来たらよけます。 後々のトラブルとつまらないプライドを天秤に掛けたら、お互いに少しずつ避けた方が絶対に得です。

moomin0809
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 年齢を重ねる毎にいわゆる「プライド」というものの層が厚くなっていくのでしょうか。 考え方の固着とでもいうのでしょうか。 ある意味人としては損をしているのかもしれませんね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道案内されて礼を言わない人多くないですか?

    道案内されて礼を言わない人多くないですか? 先日交番で道を聞いていたおばさんが例も言わず、場所がわかったら何食わぬ顔で去って行きました。 自分がカウンターみたいに見えるヘアサロンで働いてる時もそうでした。 若い人はちゃんとお礼を言いますがいつも礼を言わないのは年配の人だけです。 これはお客は従業員よりも偉いという前時代的な考えからくるものなのでしょうか? 若い世代には不思議です。 あなたは道を店などで聞いて礼を言いますか? 年齢、性別も添えてご意見をいただきたいと思います。

  • 好きな人を悪く言う心理

    こんにちは 嫌いな人と距離を置くのは 直感的に(自分なりに)把握しているので 学問的裏付けで掘り下げようとは思いませんが 不思議なのは 好きな人を避ける(悪く言う)心理です。 これはどういう心理なのでしょうか? 端で見ていて合理的とは思えません。 付き合っている相手の悪口や 避けるかのような行動など。 なぜ嫌われるような行動を選ぶのでしょうか? 思いつくまま考えると 1.特定の相手に対する感受性が高まり照れた事を隠したい 2.相手の動揺を誘い自分に着目して欲しい 3.嫌われるリスクを避け、非合理的な行動でバランスを取る など考えましたが皆さんはどう思います? 経験者の方 心理学・医学に精通している方 私の疑問に興味を持って頂いた方 など皆さんの幅広いご意見を頂けたなら幸いです☆* よろしくおねがいします

  • 狭い道で人とすれ違う時にだれが道を譲るか

    狭い道で人とすれ違う時にはだれが道を譲るのが適切だと皆さんは思いますか? 少々分かりづらいので添付の図を参照しながら説明させて頂きます。 状況 ・道幅は狭く二人までなら横に並んで歩ける程度。 ・道の片側は高い壁、逆側は車道で、車道と歩道の間には切れ目なくガードレールがある。 ・図中のABCはそれぞれ△の突起が付いている方向に進んでいるものとする。 ・図中のABは知人関係で、二人は会話をしながら歩いている。 ・ABCの年齢や身体的能力に大きな差はないものとします。 以上の状況下で3人がこのまま歩き続けた場合、ABCの3人のすくなくとも一人が道を譲らなければ通行できないという状況になるわけですが、誰がどのように避けるのが適切だと思いますか? 個人的にはA:70% B:10% C:20%くらいの割合で全員が相手が通りやすいように配慮するのがベストだと考えています。Bが対向者が通りやすいようにAの斜め後ろに避けて、Aはすれちがいざまに多少体を斜めにかわす程度、BはAが避けやすいように気持ち位置取りを考慮するといった感じでしょうか。 皆さんなら誰が避けるのが適切だと思うでしょうか。できればその理由も書いていただけると助かります。 理由はマナーや倫理的なもの、心情的なもの、合理性から推察したもの、なんでも構いません。 また、理想と実際の自分の行動が食い違うケースというのも多々あるのではないかと思います。 その場合は「理想を言えばAが避けるべきだけれど、もし自分がBかCだったらはずんでいる話を途中で切るのも相手に失礼。Cが避けるのを待つ」のように場合分けして書いていただけると嬉しいです。  お願いいたします。

  • 知らない人にしょっちゅう道を尋ねられるのはなぜでしょうか?皆さんはどんな人に道を尋ねますか?

    私はタイトル通り、しょっちゅう人に道を尋ねられます。 小学生の迷子、外国からいらした方、電車の乗換えがわからないお年寄りの方、若い女性、若い男性、(少しバージョンを変えてレンタルの仕方がわからないという中高年の方に方法を聞かれたこともあります)…などなど。老若男女問わず、という感じです。 道を歩けば人に道を尋ねられる、というのは大袈裟(でもないかもしれない…)ですが、 「え、また!?」 というくらい、人に道を尋ねられることが多いです。(または、何かの方法がわからない方に聞かれたりなど) 私は全然迷惑でないので道を尋ねていただく(方法を尋ねていただく)のは一向に構わないのですが、私としては不思議なのです。どうしてこんなに道を尋ねられたりするのだろう? と。 もしかして隙があるのだろうか、そうだったらイヤだなあ~とも思います(^^; 母には、「話しかけやすいのかな?」と言われました。人畜無害に見えるのでしょうか。普段の私は、人見知りが全然なくて、誰とでもすぐ友人知人になれるタイプです。人懐っこいとはよく言われることです。浅く広く、知り合いが多いです。でもそういうことは初対面の人にはわからないですよね。 皆さんにお聞きしたいのです。 皆さんは、人に道を尋ねるとき、どんな人を選びますか? そして、知らない方からしょっちゅう道を尋ねられるのはなぜだと思われますか? ご意見お待ちしております!

  • 恐そうな人の自信について?

    はじめまして。 昔から気になっているかというか、不思議な事なんですが。 恐い人ってだいたい、道を歩いていても、にらみつけるようにみたり、 喧嘩腰な行動をしたり、声がでかかったりしますが、 あの自信というか、恥ずかしがらない行動はなぜ、できるんでしょうか? お金をもっているから、喧嘩が強いから、馬鹿だから? とても不思議です。 とても腹が立つときがあります、相手にしなければいいという意見が出るかと思いますが、みなさんはどう思いますか? 昔このような人に絡まれた事がありますが、 誰一人として、1対1って事にはならず、仲間を呼びます。 皆さんの中でこのような人に絡まれた、もしくは喧嘩を売られて、 どうなったのか教えてくださいませんか? 実際どのような行動をとるのか教えてください。 変なアンケートですいません、皆さんの意見が聞きたいです。

  • どんな人に道を尋ねますか?

     少し前に「人に話し掛けられないのはどうして?」というようなご相談を拝見しましたが、私は逆のことで悩んでおります。  私はもともと人間嫌いの上、近頃はうつ状態がひどいため人と話すことがとても苦痛です。おそらくこの世の不幸を一身に背負ったような暗い顔をしているし、おしゃれにも全く関心がないため不潔一歩手前のような服装です。いわば「近寄るなオーラ」出しまくりなはずです。  それにもかかわらず、人ごみを歩けば必ずと言っていいほど道を訊かれ、電車で隣に座ったお年寄りや子供の話し相手にさせられてしまうこともしょっしゅうです。そのたびに「いい人」を演じてしまい、とても疲れます。  そういうわけで、人は何を基準に話し掛ける相手を決めるのか大変疑問に感じます。私だったら、私のような人間には決して近寄らないと思うのですが(もっと明るく親切そうな人を選ぶでしょう)。  最近は「もしかしたら、どんな時も人に邪険に接することが出来ない心の弱さを見抜かれてバカにされているのだろうか」とみじめな気持ちになってしまいます。「自分より下等、不幸な人」=「話し掛けても拒絶されないだろう」という判断の下、利用されているような気もします。  長々と鬱陶しい文章を書き連ねてしまいましたが、皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。  

  • こういう人たちの心理って?

    こんばんわ これは本当の話です。 1、最初2(二人は友達)対1(自分)で初めて会うじゃないですか、でお互い知らなくって話す→話しているうちに相手は自分の一挙一動を見る→相手に分かる でも、二回目会うとき相手はなぜか自分の事を避けている風に見えます。 それで、話し掛けたりするとめんどくさそうな顔をする? Qこれは私が一挙一動&顔がダメで嫌われたのでしょうか? それとも、誰かが自分の悪口&「話し掛けないほうが良いよ」って言ったからでしょうか? 2.最初話かけてくれた人達がいて、でも私は二回目会うとき挨拶、話をしませんでした。理由は勇気がないからです。話したいけど、相手は二人組みでそうとう親しいので、私が途中から入るとうざがられると思い怖いです。 で、話し掛けたいで、相手の事を見るばかり、何話して良いのか分からない。それ以来この二人は影で自分の事を笑ったり、行動を観察してきたりします。なぜそういうことをするのでしょうか? 私が悪いのでしょうか? 皆さん意見をください。よろしくお願いします。

  • 道を尋ねられた事の無い人

    今晩は 先日、36歳にして生まれて初めて人に道を尋ねられました。 皆様の中で一度も、道を尋ねられた事の無い人はおりますか? 見た目が怖くない、いたって普通の人で 尋ねられやすい人、尋ねられにくい人って存在するんでしょうか? ちなみに、私に道を尋ねてきた人物はインド人(多分)でした。

  • 「人の道」- 我々の宗教

    人類が神を語り始めた頃から、また天国、地獄を語り始めた頃からこの地球上に諸悪が生まれました. 人類が歩んできたあらゆる歴史を通して明らかなことは、神を語ること、天国、地獄を語ることは常に人々を不幸へと導いてきたという事です. この事に気づかない限り、人の世に未来はありません. このような歴史的過程を歩んできた諸々の宗教が如何なるものであったかまた現に如何なる物であるか考えた末、最後に行きついたのが「人の道」- 我々の宗教です. 正しい道を歩むために、「人の道」- 我々の宗教は生まれました. 新たなステージを目指し、旅立たなければならない. 全宇宙的真理として、ここに「人の道」- 我々の宗教を宣言します. 「人の道」について考えたい方、ご意見ください.  

  • 「人の道」- 我々の宗教

        人類が神を語り始めた頃から、また天国、地獄を語り始めた頃からこの地球上に諸悪が生まれました. 人類が歩んできたあらゆる歴史を通して明らかなことは、神を語ること、天国、地獄を語ることは常に人々を不幸へと導いてきたという事です. この事に気づかない限り、人の世に未来はありません. このような歴史的過程を歩んできた諸々の宗教が如何なるものであったかまた現に如何なるものであるか考えた末、最後に行きついたのが「人の道」- 我々の宗教です. 正しい道を歩むために、「人の道」- 我々の宗教は生まれました. 新たなステージを目指し、旅立たなければならない. 全宇宙的真理として、ここに「人の道」- 我々の宗教を宣言します. 「人の道」について考えたい方、ご意見ください.

このQ&Aのポイント
  • モノクロの印刷コストが知りたいです。インクジェットプリンターTS5030 機種を使用しています。
  • インクジェットプリンターTS5030 機種を使用してモノクロで印刷する場合、印刷コストはいくらになるのでしょうか。
  • キヤノン製品でのモノクロ印刷コストについて教えてください。
回答を見る