• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:返済能力のない人が訴えられた場合。)

返済能力のない人が訴えられた場合

yamato1208の回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.4

前回も書きましたが、相談者さん・母親には「返済義務」はありません。 ですから、例え裁判をしても「債務者」でない相談者・母親には「支払い判決」がでることはありません。 まず、お兄さんが彼女に借りた事実があるか? 勝手に彼女が「一括返済」をした場合は「贈与」になります。 金融業者が「代理人」から返済を「保証人」以外から受けることはありません。 お兄さんの名前で、彼女が返済したのですが、そこに「賃借」の契約があったのかが「争点」になります。 裁判でも、「知らない間」に勝手に支払いされて、「返済」しろは通用しません。 そこには「貸借」の意思と契約がありませんから、弁護士ならば返金請求が出来ないことを知っています。 もし、弁護士が返金を言ってきても「借りてない」「証明しろ」で頭打ちになります。 彼女がするとすれば、簡易裁判所での「支払い督促」「少額訴訟(請求が60万以下)」になります。 これは、訴状が送られてきたら対応してください。 裁判では、お兄さんが「借りた証明」を彼女がしないとなりません。 これは、「口頭」で裁判官に言っても証明にはなりません。 後は「内容証明」での請求ですが、これは「法的」な拘束力はありません。 ただ、請求したと証明ができるだけで、その場合は相談者さんも内容証明で、貸したという証明がされていないこと、関係の無い第三者へ「返還請求」をしていることを書いて、支払う必要はないとも書いて送ってください。

noname#134423
質問者

お礼

yamato1208様、いつもありがとうございます。 前回の質問から、私や両親が払う義務がないという事で安心し、また解決しまして、私と母は『払うつもりはない』ときっぱり彼女にお断りしました。 ただ、それはそれで今回兄の行く末が気になり、再度質問させていただいたのですが、通常、入院していて収入がない、また退院のめどもたっていなければ、再就職できる可能性も少ない状態にある兄が訴えられたら、どうなるのか、また彼女の弁護士はどう先手を打ってくるのかが気になった次第です。 情けない話しなのですが、兄も兄で返済能力もなく、また私や母も、力になってあげられそうもありません。 私的には、今は兄にこんな揉め事に神経を使うより、治す事だけを考えて欲しいのですが、彼女のおかげか更に病状は、腹立たしくも悪化のいとをたどっています。 かと言って何もしてあげられないからと、私には関係のない事だと突き放す事も出来ず、兄が少しでも有利?と行ってはおかしいですが、少しでも不利にならない様な行動をとって欲しいのです。下手に動いたり、発言してはならないのならば、兄にそう伝えてやりたいのです。 私達よりも、兄が今後どうなるのかが心配になってきました。

関連するQ&A

  • 【兄の借金】一括返済について教えてください。

    はじめまして。 現在 腰を悪くして、自宅療養中の兄から「4社から200万の借金をしている」と言われました。 両親と相談した結果、一括返済をして、また1からやり直そうと いうことになりました。 兄は食事やトイレに行く事は出来ますが、腰が痛く、今は外出することができません。 ここで伺いたいのですが、 1.妹の私が、金融会社に電話をして、窓口に直接 一括返済することは可能でしょうか。(兄の委任状は必要でしょうか?) 2.一括返済する場合、金融会社から【一括請求額のお知らせ】や 完済し終わった後に【完済のご通知】みたいなものは届くのでしょうか? また、「こう言われるから気をつけた方がいい」とか「こうした方がいい」等ありましたらお教えください。 なお、弁護士に依頼して任意整理等 する予定はありません。 何卒 ご教授お願いいたします。

  • 借金返済の為の生命保険

    主人の兄が主人名義の借金を2千万程しています。 兄にも返済のメドもないのですが、とりあえずこちらではまだ返済は開始してません。 主人と義兄との間で、もし義兄が亡くなった場合、借金返済分の生命保険にはいっておこうという話になってるのですが、受取人は兄弟の場合でも5千万以内なら、相続税はかからないのですか? 義兄には妻と3人の子供がいてて、他にも借金がたくさんあるようですが、 受取人が主人の場合はもちろん他の借金からの催促なんてないですよね? 契約の仕方は、契約人=兄・被保険者=兄・受取人=主人とするのがベストなんでしょうか? 7年程前にあの住専からの借金なのですが、800万だったのが現在2千万ほどになってて、法定外の金利の場合、裁判かなにかで法定金利にしてもらえると聞いたことがあるのですが、本当のところはどうなんでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • 20年前に借りた借金返済で困っています!

    20年前に借りた借金返済で困っています! 20年余り前に妻の実家の敷地内に家を建てました。 その時、兄2人(独身、こども無し。1人は65歳、1人は56歳)から、それぞれ、400万円づつ、借りました。同時に、亡き母の残したお金から200万円借りました。 当時はこどもが小さかったので、こどもが学費がかかるうちは、借金は返済出来ないと申し出て、その後から借金返済すると大まかに口約束をしました。 しかし、兄は、毎月定期的にいくらかのお金の返済をすると思いこんでいた様です。 兄2人が住んでいる借家が急に取り壊しになったと言う事で、近くの借家を借りた所、家賃が2倍以上になり、借家自体、狭い所になった様です。 こも20年余り、兄からは1度も借金返済の催促の話はありませんでした。 私も全く、借金返済してきませんでした。 こどもも、学校を卒業したのですが、この不況で就職先がありません。 私一人の収入で今まで生活してきたので、貯金もほとんどありません。 我が家は妻の実家の借地に建っていますので、勝手に売却も出来ませんし、売却する事はムリです。 こういう場合、どうしたら、借金返済を上手に解決出来るのでしょうか? 兄2人が苦しい生活をしていると電話の内容では言っていましたが、1人の兄は大手企業で役職にも付いており、苦しいとも考えられないのですが・・・・株には投資していましたが・・・ 今、考え付く事は、兄2人を私の家に呼び寄せる事。(職場から遠くなると言う事でおそらく1人の兄は反対すると思いますが・・・1人だけひきとっても話は進展しないとも思う) 毎月、3万円~5万円を今後、返済していくと言う事で話をする、(この方法が一番私には都合がいい) 離れるけど、こちらで、5万円以内のアパートを用意する、(郊外なので、今までよりもずっと広いアパートが用意出来るので) このくらいしか、浮かびません。何せ、1度に1000万もお金があるはずないんです。 退職金が入るのはまだ先なのですが、前がりは絶対出来ません。 一般的な話だと、(借金が無い場合なら)、私のこどもしか、血のつながったこどもがいないので、最終的には、2人の兄の面倒を見れば、私のこどもが全部、2人の兄の財産を相続するのでしょうが?? 20年余り経って、電話がかかってきたので、困りました。留守番電話にメッセージが入っており、折り返し、返事をと言っていました。 2人の兄達とは、ここ14年間、1度も会っていませんし、話もしていません。

  • 借金返済

    個人の方に借金(借りる時、使い道について嘘をついてしまいました)があり一括返済を求められているのですが、現在会社をクビになっって無職のため一括返済ができません。 そのため分割返済を希望していることを貸主に伝えたのですが、一括返済じゃないと詐欺で告訴すると言われています。 その後、返済期限が過ぎたので、何もしないのも不誠実だと思い、少額ですが現金書留にて返済金を送ったのですが、送り返されてしまいました。 今は、会ってももらえませんし、電話をかけても「何も話すことはない」と言ってすぐに切られてしまいます。 1、この場合、詐欺になるのでしょうか? 2、返済金を受けっとってもらう方法はないでしょうか? 3、送り返された返済金は、受け取らない方がよかったのでしょうか? お恥ずかしい質問で申し訳ないのですが、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 大至急、宜しくお願い致します。

    大至急、宜しくお願い致します。 兄が原因不明の病にかかり、入院生活一年が経過しています。 入院する前から、すでに病状が発症しており、働く事が困難だった事から、兄が金融機関から借金があるのがわかりました。 その返済をしてくださっていたのが、今はお互い恋愛感情のない元彼女なのですが、その彼女の判断で利子がもったいないという事になり、彼女のお金で一括返済をした様です。 しかし、彼女から昨日電話があり、『妹である貴方が、働けないお兄さんの代わりに全額ないし半額だけでも払ってください。私もお金に困っています。貴方しか当てがありません。』と言われました。 確かに彼女は、入院前から兄の支えになり、私も感謝以上の感謝をしています。兄の為によかれと思ってしてくださったのですが、私も家庭を持つ身、主人の稼いだお金で返済するのは、主人に申し訳ない気持ちでいます。ですので、彼女には申し訳ないのですが、『いくら兄と言えども成人した兄ですし、何よりうちは無理です』とお断りせざる得ませんでした。 兄は未だ退院の目処は立っていません。両親も、兄の入院費もバカにならない、私からいう祖父のお世話、祖母の介護、父母は一応どちらも働いてはいますが、自分達の生活だけで精一杯という状態です。 こういった場合、もし兄が訴えられたらどうなるのでしょうか。 兄は『彼女が勝手に全額返済した、勿論返すつもりでいる』とも言っています。 彼女は『外出許可をもらって一緒に出かけたお金を返せと言っている訳ではない、お兄さんの生活費の借金は私には関係ない』と言っています。 私はどうしたら良いのでしょうか。 また仮に兄が訴えられた場合、一体どうなってしまうのでしょうか。 大変困っています。お詳しい方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 母が信販会社から一括返済を迫られました

    はじめまして、長文ですが、とても母が困っているのでここでお知恵を貸してください。 私の祖父が家を建てる際約500万の借金をしました。 ところが事業がうまくいかず、借金の返済ができぬまま他界しました。 その借金が信販会社に行き、今年の3月ごろ信販会社から電話があり、「他界されているので、その相続人などを今調べてまたお電話します」と電話があったそうです。 その借金の保証人は私の父と父の弟がなっています。 父の弟がその事について電話をしてきて、「俺は返済しないぞ」と言ってきました。 その事は信販会社にも言っているみたいです。 そして今月の頭に480万ほどを一括返済して下さいと連絡がありました。 それが無理なら父の弟の給料と退職金を差し押さえると言われそれはどうしても避けたいです。 延滞損害金が元金ぐらいたまっているようなのですが、元金を返済すると延滞損害金は無しにしますといわれたらしいですが、とても480万なんて作れません。 私と妹が40万づつは用意してあげる事が出来たのですが、それ以上は助けてあげる事はできません。 母親は自己破産しているので自分では何もできず、今ものすごい体を壊してしまいました。 信販会社が相続人を調べていたのに、そんなにすぐ保証人に一括返済をするのでしょうか? まだ祖母がいるんですけど、祖母に渡ると言う事はないのでしょうか? 説明不足ですみませんが、もうどうすることもできず、ここで相談させてください。 よろしくお願いいたします。

  • 一括返済したい

    来月12月に今お付き合いしている彼と結婚する事になりました。 しかし彼には若い時に起こした事故でかかえた借金約300万があり6社の消費者金融にそれぞれ返済しているようです。借金の事を聞いた時には結婚をやめようと思いましたが、いろいろ考えた結果一緒に返済していくことを決めました。実際完済するまで後約5年ぐらいかかると言うので、日々節約、節約で苦しい思いをするなら(利息もかなり高いので)、とりあえず彼には内緒で今まで私が貯めてきた貯金で一括返済したいと思っています。それで今後は私が彼のお給料を全て預かるので、そこから返してもらっていこうかと考えています。 そこでお聞きしたいのは、私が窓口に行って彼の代わりに一括返済できるのでしょうか?また返済金額は明細に書かれている残高だけでいいんでしょか?一括返済という事で別な利息がつくんでしょうか?

  • 一括返済&返済額カットをしたいのですが・・・

    はじめまして。都内に住む主婦です。 私の母が、内縁の夫(母の)名義で1社(150万)、長女(私の姉)の名義にて2社(合計で150万)、サラ金から借金しています。母本人は4社から計300万ほどの借金があります。 先日、母の母(私の祖母)が亡くなり、まとまったお金が手に入りました。 そこでまず、すべての借金を返済して、老後に備えて欲しいと思い、母の名義の借金は司法書士事務所に相談して債務整理の手続きを済ませました。毎月利息だけを払っている状態が何年も続いていたので、かなりの減額が見込めるようです。 母の内縁の夫および姉のほうの借金も、債務整理すれば相等の減額が見込めるのですが、それぞれ近年に住宅ローンを組む予定があります。(もちろん返済後ですが) 司法書士さんに相談したところ、一括返済する際に返済額のカットをサラ金に申し出たりするだけで、ブラックリストに乗せられる可能性があると言われました。 できるだけ返済額を減らし、なおかつブラックリストに乗らないで一括返済できる方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 兄弟間の住宅売買(一括返済)

    現在次男である主人(私と子供も)が主人の両親と同居しております。 この度長男である兄夫婦が、私たちに代わり同居することになりました。 私たちは別の所に引越し、兄家族が主人名義の家にそのまま帰ってくる事になりましたが、 残りのローンが1,500万円程度残っています。 家族間のローンの借り換えは難しいと聞いたので、 一旦兄が両親から借りるか生前贈与という形で一括返済したいそうです。 (この場合、私たちではなく兄が・・・という条件です。) この場合どういった手続きをとればよいのでしょうか? まず銀行に相談すべきなのか・・・果たして可能なのか・・・。 主人の名前で返済するのか、兄なのか・・・。 無知でお恥ずかしいですが、回答宜しくお願いします。

  • 婚姻中に発覚した借金を貯蓄で返済

    現在、離婚調停の申し立てをしております。離婚理由は主人の浮気です。 お互い離婚には合意しているのですが、養育費、慰謝料の事で折り合いがつかず調停を申し立てることになりました。 浮気以外に婚姻期間4年の間に主人は2度借金をしました。 •一回目の借金 理由は会社のお金を落としてしまい、借金をして支払った。 金額50万円。 夫婦の貯蓄で全額返済。 •2回目の借金 理由は独身時代にした借金を一括返済する為。「一ヶ月無利子キャンペーン」をしている消費者金融が有った為、そのキャンペーンを利用して独身時代の借金を一括返済。 他にも婚姻中に月々お小遣いが足りなくなると数千円単位で借金していた。 金額約26万円。 主人の両親にお金を借り、一括返済。主人の両親には子どもの貯蓄から全額返済済み。子どもの貯蓄を使った理由としては、全く返済の目処がたたなかった為。 主人に結婚前から借金があったとは知らず、わずか結婚期間4年の間に76万円も主人の借金返済に無駄なお金を払ったと思うととても悔しく思います。 離婚するにあたって返しては貰えないでしょうか?