• 締切済み

y=x(r^2-(x-L/2)^2)^(1/2)

y=x(r^2-(x-L/2)^2)^(1/2) rとLは定数です。 yの積分とy^2の積分が分かりません。 分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

y=x(r^2-(x-L/2)^2)^(1/2) y^2=x^2(r^2-(x-L/2)^2)=x^2(r^2-x^2+xL-L^2/4)=-x^4+Lx^3+(4r^2-L^2)x^2/4 ∫(y^2)dx = (-(x^5)/5) + (L(x^4)/4) + ((4r^2-L^2)(x^3)/12)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • x*y'/y + y*x'/x の積分

    ' を t による微分だとすると、 「y'/y + x'/x」の積分は、「log y + log x + 定数」ですよね。ここまでは私も分かります。 ところで、x*y'/y + y*x'/x の積分はどうすればいいのでしょうか?

  • (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点

    (1)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線3x+y+10=0が共有点をもつとき、rの値の範囲を求めなさい。 (2)円x^2+y^2=18と直線y=x+mが共有点をもつとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (3)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線4x-y+17=0が異なる2点で交わるとき、rの値の範囲を求めなさい。 (4)円x^2+y^2=5と直線y=3x+mが接するとき、定数mの値の範囲を求めなさい。 (5)半径rの円x^2+y^2=r^2と直線x-3y-10=0が共有点を持たないとき、rの値の範囲を求めなさい。 解き方含め教えてください!! お願いします。

  • 微積分の問題 y=Kx^3 e^(-x^4) + L/(1+x^2)

    微積分の問題です。問題は英語で書かれています。 原文: Find the exact area using the Fundamental Theorem of Calculus for the entire region between the positive x-axis and the graph of y=Kx^3 e^(-x^4) + L/(1+x^2) for K and L positive constants. 日本語訳: KとLが正の定数であるとき、正のX軸とグラフ y=Kx^3 e^(-x^4) + L/(1+x^2)との間の全体の領域の正確な面積を微積分学の基本定理を用いて求めなさい (と訳してみました)。 まず、Anti-derivative(不定積分)をしてみました。 ∫Kx^3 e^(-x^4) + L/(1+x^2) dx Kx^3 ∫e^(-x^4) + L arctan(x) これは僕の計算機が出した答えです。 ∫1/(1+x^2) dx = arctan(x)になるのは知っていますが もう片側は果たしてこれでいいのかどうか…。 しかもKとLが数字ではないので、これからどうすればいいのか分かりません。 どなたか、この問題の解法を教えてください。 では、よろしくお願いします。

  • ln l y l = 2x^2 + C  が y

    ln l y l = 2x^2 + C  が y = ke^(2x^2)  ln l y l = x^2/2 + x + C が y = ke^(0.5x^2 + x)  に変えられる、というのが理解出来ません。 単純に ln l y l = 2x^2 + C  は y = e^(2x^2+C)  ln l y l = [( x^2)/2] + x + C は y = e^( 0.5x^2 + x + C) としか考えられません。 何故 ln l y l = 2x^2 + C  が y = ke^(2x^2)  ln l y l = x^2/2 + x + C が y = ke^(0.5x^2 + x) になるのか 説明して頂けますか?

  • 式からxとyを求めたい.

    以下の二つの式から、xとyを求めたいのですがどうしても解けません。 (x^2)*(1-a)^2+[1+(1/2)*(r*a*x)^2]y^2 = 2*[1+(r*a*x)^2] 3*(x^2)+y^2 = 6*(1-a) aとrは定数です. 解き方を教えてください。

  • ∂x/∂z=(1/y)*(∂y/∂z)について

    ∂x/∂z = (1/y)*(∂y/∂z)を解くと、 x = lny + C(定数)になるのですが、 両辺に∂zをかけて、分母の∂zを消去した上でそれぞれ積分しているのでしょうか。 それとも別の操作で∂zを消しているのでしょうか。

  • y=s/(1+r)^x (0<r<1) の積分

    y=s/(1+r)^x (0<r<1) の指数関数を0~無限まで積分すると s/r になるかと思います。(割引現在価値の出し方ですが) 数列の和(級数)を使ったやりかたはテキストに出てくるのでわかるのですが、 積分を使った変形で解くことはできるのでしょうか。 高校の数学テキストを出してきてちょっと見ましたが、久しぶりでもあり、すぐ分からなかったので質問させていただきます。

  • 13579x-97531y=kでx^2+y^2 が

    x,y は整数で,13579x-97531y=k (定数)を満たしている.x^2+y^2 が最小になるとき, 1222x-8777y=1 であった.k の値を求めよ. (答)k=6, 7, 8, …,16 前回、 http://okwave.jp/qa/q6703065.html で似たような問題 x,y は整数で,13x-31y=k (定数)を満たしている.x^2+y^2 が最小となるとき,5x-12y=1 であった.k の値を求めよ. (答)k=2, 3 をしましたので、それと同様に、 13579x-97531y=k (定数)の解を x=97531t+8777k, y=13579t+1222k (tは整数) として、x^2+y^2にあてはめれば今回も解けると思うのですが、今回の問題では係数が大きいので、何か特別な方法があるようなきがします。 問題形式も似ているということは、問題自体にもなんらかの目的があるような気がします。 それが分かる方はどうか教えていただけないでしょうか。

  • x^2+y^2=aをxについて微分すると

    陰関数の微分で2x+2ydy/dx=0からdy/dx=-x/yという計算は一次方程式の解法を知っていれば計算できてしまいますが、最後の式を微分方程式と見た場合、その答えはx^2+y^2=c(cは積分定数)となるのでしょうか。これが正しいとしても計算の仕方が分からないのですが・・・よろしくお願いいたします。

  • y''+P(x)y'+Q(x)y=R(x)の解き方

    線形微分方程式y''+P(x)y'+Q(x)y=R(x)がx=0においてテイラー展開可能であれば、x=0においてテイラー級数に展開可能な解を持つ。このことを用いて、x=0でy=0, y'=0という条件の下で y''-2xy'/(1-x^2)+6y/(1-x^2)=0 を解くにはどうすればよいでしょうか。