• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウェブデザインの能力を向上させるには?)

ウェブデザインの能力向上のための方法

nekome002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私は、デザイン関連の学校に通ったわけでなく独学でデザインを学び仕事につきました。 デザインの本を読むのもいいですが、「たくさんの既存サイトデザインを見ること」が 一番いいかな、と思います。 ファッション雑誌や街中の広告等見ても目が養われると思いますが、 webデザインをやられるんでしたらとにかくネットサーフィンするのがいいと思います。 それこそ時間があれば一日中でも。 見て、自分の好きなサイトがあれば、このサイトのどの部分が好きなのかピックアップする。 使えそうなデザインテクニック等はメモって、パクるという意味ではないですが 自分の引き出しに入れさせてもらう。 webデザインのまとめサイトに行けば、流行りのデザインや良いデザインを見て 目が肥えますよ~ まとめサイトのURL貼っときます http://www.web-mihon.com/ http://www.designlinkdatabase.net/ http://anjo.dekiteharu.jp/ http://bm.straightline.jp/ http://bm.s5-style.com/ http://www.anotherbookmark.com/ あと、webデザインの基本はDTPデザインの基本にもつながっていると思うので そっちの知識もあるとさらに磨かれるんではないでしょうか。 バナー制作で文字を綺麗に目立たせる等、はDTPの領域でもあると思います。

fun_wizard
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても実用的でセンスが磨けそうなサイト達ですね!まさに先人達の知恵袋。 まずは見ながら一つ一つ実践していこうと思います。 DTPに関しても見聞を広げてみます。 いい先輩が身近に居ない以上、ウェブを頼りにしてゆこうと思います。

関連するQ&A

  • WEBデザインについて悩んでおります。

    WEBデザイナーをしている者ですが、ホームページを作成する際の配色、デザインなどの センスがないのではと思い数多くのサイトを見ては勉強し、レイアウトを繰り返しております。 しかし今一歩プロフェッショナルにデザインを仕上げている方の作品などを見ていると 自分のセンスのなさを実感します。 お客様に対してより良いものを提供したいと思っておりますので 先輩デザイナーの方の意見や、デザインセンス磨くための勉強方法など 技術向上へのアドバイス的なものをお伺いしたく、質問をいたしました。 フリーで会社を立ち上げているためデザイナーの先輩など周りに いませんので是非ご意見をお願いいたします。 またWEBデザインを行う際、イラストレーター、フォトショップのどちらで メインで行っているのかを理由付きでお聞きしたいです。 参考までに私がデザインした画像を載せておきます。 http://maybem.main.jp/sample.gif

  • 自分のWEBデザインに納得いかない

    自分はまだまだ経験の浅いデザイナーです。 トップページの画像やボタン、バナーなどを作る時、シェイプレイヤーや素材に頼りっきりで、なんだか自分でデザインをしていないような感覚になることがあります。 また、こういうのがやりたい!と思っても、自分の技術が追いつかなくて、結局中途半端で何がしたいのかわからないデザインになってしまい、時間がないので自分の中の少ないバリエーションの同じようなレイアウトや写真の使い方になってしまうのが悔しいです。 デザインの幅を広げること、素人くさくならないように見せる方法があれば教えてください。

  • デザインを勉強する

    現在、広告代理店でグラフィックデザイナーとして仕事をしています。 デザインの専門学校を出て就職して、もうすぐ10年目になります。 今更になって気づいたのですが、 実はこれまで、「デザイン論」「デザイン史」などという勉強を殆どしたことがありません。 作品を仕上げるためのレイアウトや表現手法など、 目に見える部分の勉強は、日々しているつもりです。 しかし基礎となる“デザインについての考え方”を理解していないと 良いものが作れるはずもありませんよね…。 随分遅いスタートではありますが、 初心に返り、基本からデザインについての知識を深めたいと思っています。 そこで質問です。 「これは読んでおくべき」「デザイナーのバイブルとなり得る」 というような本はありますでしょうか? 例えば、あるデザイナーの自叙伝のようなものも、 読んでおくべきだと思われますか?

  • デザインが上達したらいじめられるようになった

    私はwebデザイナー歴2年のものです。 今、とてつもなく悩んでいます。 私はもともと、絵をかくのが好きでこの仕事に就いたのですが、機械は本当に苦手で興味がありませんでした。 また、デザインも仕事であって趣味ではないので、入社したては本当にイマイチなものしかできませんでした。 でも、会社のデザイナーの先輩は、「いいよいいよ。」「経験だからね。」と優しく教えてくれたので、本当にありがたく、私ももっとがんばらねばと、今に至るまで努力を重ねていきました。 そして、努力の甲斐あってか、昔に比べるとだんだんとデザインはましなものになってきて、評価されるようになったのですが、そのころからその優しかった先輩が意地悪になっていきました。 ○○さんのこういうことがいけないんだよ。とか、しゃべり方が悪いなどちょっとしたことで嫌味を言われ、先輩が作ったwebサイトの一部を私が変更して、ほかの人の評価が得られたときは、変更を指示した社内の人に文句を言い、どなりちらし、2時間くらい抗議を始めました。 支持を変更した人は「おまえ(先輩)のプライドが許さないのだろう。」とも言っており、はっきり言って理不尽な抗議でした。 それから、今までは簡単なデザインの仕事を先輩がまわしてくれていたのですが、仕事をあまり回してくれなくなりました。 正直、私のデザインはましにはなりましたが、すごくはないです。 もっともっと学んでいきたいのですが、正直仕事がやりにくいです。 また、パソコンが苦手なので、ネットワーク、サーバーやデータベースの知識もイマイチなので、まだ学ぶことがたくさんあります。 先輩は、デザインのセンスは、センスが悪いというより、あまり基本ができてないような感じがします。 感性だと言い、あまり基本を意識せず、間の取り方や文字の大きさ、色などのバランスが少しイマイチです。 私は自分がセンスがないのをコンプレックスに重い、色の勉強からレイアウトの勉強から本やサイトを読み漁り、基本はあるていど身についていると思います。 先輩はデザインセンスよりもコーディングやネットの知識が豊富なのであまりデザインセンスをもとめられなくてもやっていけますが、先輩は自分はクリエイターだと言い、センスもできる人だと思いたく、一番を譲りたくないようです。 私はネットの知識があまりないので、デザインを重点的にやりながらパソコンの知識も上げていきたいのですが、最近人間関係がうまくいきません。 今では先輩は私にあまり教えてくれなくなりました。 このままでは、先輩よりいいデザインを作るといじめられる感じです。 正直転職したほうがいいのかとも思ったりもしますが、デザインもすごくはないし、ネットの知識がイマイチな以上やっていけるか不安です。 ネットの知識がイマイチと言っても、ITパスポートは取っていて、adobeのソフトや基本操作、html、cssはできますが・・・ この場合、どのようにしたらうまくいくと思いますか? お知恵をお貸しください。

  • これだけはおさえておきたいWEBデザインの参考書教えてください。

    これだけはおさえておきたいWEBデザインの参考書教えてください。 Illustrator,PhotoShop,DreamWeaver,Fireworks,Flash,HTML,CSS,Javascript 等 でこれだけはおさえておきたい参考書教えてください。 上記以外にデザイナーの考え方とか色とかの参考書もあれば教えてください。

  • ウェブデザインと告知物デザインは

    ________________________ デザイン事務所を6年程経て 現在独立を考え中の弱輩28才デザイナーです。 コンセプト、ターゲット、コスト等のデザインに 付帯する細かい業務が得意です。 ここで諸先輩に御質問ですが、 現在までは チラシ、パンフ、ポスター等の紙でのデザインと 趣味程度にウェブデザインをやっていましたが、 これからはウェブの方も需要がふえるのでしょうか? htmlやjava等のデザイン(レイアウト、色あわせ等) と関係のなさそうな部分も何とか勉強していますが、 なんだかプログラムの仕事をしているようで 日々理解に苦しんでいます。 趣味で個人的なHP等は楽に制作できるのですが、 メシの種となるとついつい構えてしまい、 本来の『デザイン』よりもmetaって何? 画像は軽く、軽く…等と調べている間に 白紙にガイドラインのみのまま締切り目前と なってしまうこともあります。 長文になり、脱線してしまいそうですので、 ズバリ【ウェブデザインと告知物デザインの両立】 は、難しいものですか? 自称デザイナーと言える徹夜がちな皆様! 簡単で結構ですのでアドバイス宜しくお願いします。 ________________________

  • ウェブデザインでもめました

    現在HPの一部リニューアルを頼んでいます。 以前 アクセス解析等を依頼してお世話になった方(Aさん)が間に入っていただき Aさんの知り合いのデザイナー様と 私(客)の3人でやりとりをしております。 AさんはWEBデザインもできると言われていたのでデザインの知識のある方です。 このAさんともめました。 以前も1度 Aさんの紹介で 同じデザイナー様にお世話になったことがあります。 前回はあっという間にイメージ通りの作品を作っていただいたのですが 今回は求めているイメージとかけ離れたものばかりが届きます。 最初にお伝えしたのが 以前広告代理店の方に作っていただいたのデザインをみせ「こんな感じで宝石をちりばめてキラキラとしたデザインがいい」という事をお願いしただけでしたのでちゃんとイメージが伝わっていないのかと思いターゲットの年代層やワインレッド等の色のイメージを追加で伝えました。 その後修正依頼をしていない新しいバナーが届いたのですが 1発でほぼOKのものとそうではないものがありました。 そうでないものの理由は (1)文字がすべて黒でタイトルや割引料金が目立たないからメリハリをつけてほしい(2)和柄を端っこでいいのでのせてもらいたいというものでした 次の日に修正したものが届きましたら今度は書体が3種類くらいあり 和柄でタイトルが隠れていたので もうすこしまとめてほしいと頼み三回目でOKでした。 OKを出した後 Aさんよりメールで Aさん「大まかな事を言った後は細かい事を言わないでください。デザイナーさんが困ってましたよ。 全ての要望を取り入れるのは無理なので和柄は今回ははぶかせてもらいました」ときたので 私「和柄は私も後出しの意見で申し訳なかったと思うので大丈夫です。 ただ文字の色とかは1色で気になりましたし、今回頼んでから元のHPのイメージに合ってない 作品ばかり届いていたのできちんとイメージが伝わっていないのかと思い大まかな事を伝えた後  に後日細かい事をいってしまいました。 今後もすべての要望をとりいれるのが難しそうならはぶいてまとめていただいても大丈夫です。」 Aさん「はぶいていいのなんてあなたにしかわからないです」  と。 私「後から細かい事を言わないでとか あなたにしかわからないとか結局どうしたらいいんですか? 最初から質問がなくヒアリングを全くしてこないですけどよくイメージがわからないのならそちらからお客に聞いてきてもいいと思いますよ こちらは素人なのでうまくイメージが伝えられなかったり、専門用語もわからないので プロの方も大変かと思うけど こちらもお金を払うから一生懸命いいものを作りたいんです。 もし間に入って説明するのが大変なら私が直接デザイナーさんとやりとりしてもいいですよ」 Aさん「お客様お客様って・・・僕は今回は無料で間に入ってるんです。手間のかかることばかり言わないでください、デザイナーさんは直接の取引をされない方です」 私「直接の取引をされない方とわかっていたなら それを最初から承知の上でいいですよと ご紹介してくれたはずです。ある程度進行している中で 途中に手間がかかることは言わないでといわれたら 何も修正をおねがいできません。無理なら最初から断ってくださればよかったのに。今まで素敵なデザイナーさんを紹介して頂き、間に入ってくれて感謝していましたがAさんが間に入るのがしんどいなら直接の取引も無理なようですし今までできたバナー代等払いますのでここまでにしましょう」 Aさん「ほんとにやめるんですか?もったいない・・・私からすればデザイナーさんが客と煩わしい話をされない方なのと以前あなたから受けたもう終わった仕事の延長で間に入ってるだけなのに踏んだり蹴ったりですよ。とにかく途中でやめても全額お支払いただきますので」 私「煩わしいって・・・めんどくさがっている人が間にいて修正もお願いできにくい状況なのに納得できていないのに全額払えっていうんですか」 となり、その後旦那が 電話にて話をしましょう、連絡お待ちしておりますとメールしても 「あなたが今後どうするかの意志を聞かせて下さい、結局続けるんですか?精算します?」 とメールでかえってくるのみ。 この場合どうしたらいいのですか? 間の立場を無料でしているのは大変なのはわかりますが めんどくさいというあからさまの発言にショックです。そんなことを言われるなら最初からどうにか断ってくれてたら他のデザイナーさんを探していてこんなに嫌な気持ちにならなかったのにと思います。 話をきちんとして解決する気もないようですしこんな嫌な気持ちになって未完成のものに全額払いたくないです。 くわしい方教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • Webデザインができるようになるには

    紙媒体のグラフィックデザイナーをしている20代後半の男です。 お恥ずかしながら、Webがほぼ全くできず、最近さすがにマズイと思い始めました。 現在、Web関係の専門的な知識はほぼゼロかと思います。 (数年前、デザインとは関係ないところでJavaを少しとHTMLを ほんの少し触ったことがありますが、もう忘れてしまいました) そこで、詳しい方にお聞きしたいのですが、 1.Web未経験の状態から、デザイナーとしてプロとして恥ずかしくない Web制作レベルになるためには、どれくらいの勉強量が必要なのでしょうか? 2.最近よく「Flashは終わった」とか「これからはHTML5」とか聞きます。 そんな中「まずこれは勉強した方がよい」という分野は何でしょうか? また、これから注目の技術があれば合わせて教えて頂ければと思います。 DreamWeaverの参考書を1冊買ってきたところです... ひとまず自分のポートフォリオのようなサイトを シンプルにセンスよく作りたいです。 アドバイスを頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • デザインは全て論理ではないですか?

    美大でデザインを勉強しているものです。 私はデザインは全て論理だと考えているのですが、間違いでしょうか? 例えば、感覚的な表現にも全て心理的効果があり、すべて心理学で分析できてしまいます。私がものを作るときも、いいなとか、面白いと思った感覚の要因を分析し、論理で考え、蓄積していき、そして、他の新しいアイデアと組み合わせデザインすることが多いです。  実はこの間、広告制作会社で働いている先輩に、「周りには、理屈っぽいデザイナーが多くて、何でも論理が正しいと信じ込んでるやつが多いから、感覚的にものを作る自分と合わない。」といっていて、まさにそれは私のことだと思いました。私はそこで初めて、デザインは全て論理ではないのかもしれないと疑うようになりました。 しかし私は感覚でものを作ることができません。多くのクリエイターはどのようにものを作り出すのでしょうか。  デザインは論理から生まれるのではないのですか?  ご回答よろしくお願いします。

  • パクられたデザインが採用されました

    新卒の後輩にデザインをパクられ、最終的にそれが採用されてとても落ち込んでいて、なかなか切り替えられません。 先輩デザイナーが、私と新卒後輩の2人にデザインを頼みました。もちろん採用されるのはどちらかです。 その新卒にとってはほぼ初仕事。 どうしても私の案を参考に見せてほしいと2度懇願され、参考になら…と見せてしまいました。 まさかほぼ丸パクリするとは思わず…。 先輩デザイナーは私の案がほぼ(95パーセントくらい)ベースになっているとは知っていましたが、別に怒りもせず…。やんわりと全部同じにしなくて良いんだよ~程度に言っていました。 似通った案をクライアントに提案してもダメなので、私の別案とその子のパクリ案を提出することに。 その後は先輩デザイナー指導の元、修正したりはしました。 そして結果的には後輩の案が選ばれました。 先輩デザイナーから私と後輩に、我々の最終案を見せながら後輩の案が決まったことを伝えられました。 けど、私は素直に喜んであげられませんでした。 後輩は私の案を見て、素敵なのに‥とか言ったり、先輩デザイナーは初仕事なのに採用になるなんて凄すぎる!と持ち上げるし…。 後輩の最終案を見て好評しましたが全く頭に入りませんでした。 後輩の案は、修正が入って最初と雰囲気は変わっていましたが、やはり私の案がベースになっているし、先輩デザイナーは怒らないしで 凄くショックでした。 今回の案件は撮影があったり会社にとって重要なクライアントで、撮影はいつかな~なんて ウキウキな後輩の姿を見てはまた落ち込み…。 ちなみに後輩といっても4ヵ月ほどしか違わずキャリア的には一緒です。年齢は私のほうが上ですが。。 なんか愚痴みたくなってしまいました。