• 締切済み

なぜ経済が成長するにしたがい産業構造が変化するのか?

Alexwhoの回答

  • Alexwho
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.4

(1)供給面からの説明 第1次産業は労働力、第2次産業は資本(機械設備)を、第3次産業は人的資本(知識)を重点的に使います。GDPの低いうちは資本が蓄積されていないので、第1次産業しか選択肢がない。次第に資本が蓄積されていくに従って第2次産業、 第3次産業が可能になる。 (2)需要面からの説明 非常に貧しい社会では所得のほとんどは食費に消えます。。需要のほとんどは第1次産業の産品に向かいます。だんだんと社会が豊かになるに従って、需要は食品から衣服、家電、車など第2次産業(しかも軽工業から重工業)製品に向かいます。最後に非常に豊かな社会では物はすでに飽和状態に達し、人々はサービスを求め始め、第3次産業に対する需要が大きくなります。

関連するQ&A

  • 産業構造の変化とフリーター

    現在フリーターといわれる人たちが増加しているようですが、この増加は産業構造の変化と関係しているのでしょうか。関係しているとしたら、どのような産業構造の変化が関係しているのかを教えてください。 また産業構造の変化はフリーターの役割や位置付けを変えたのでしょうか?

  • 日本の産業構造について

    日本の産業構造について 日本の産業構造について、業種別にその生産額、対GDP比率、従事している人数 などを知りたいのですが、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。 産業の分類はなるべく細かいほうがいいのですが、総務省が告示している 「日本標準産業分類」ほどは細かくなくていいです。 そもそも総務省は ただ産業を「分類してる」だけで、その各々の「活動実績」を把握していないでしょう。 しかし、せめて例えば農林水産業の括りではなくて、農業、林業、水産業に分けて、さらに 農業は農耕と畜産に分けて、水産業は漁業と水産加工業に分ける程度の細かさが欲しいですね。 さらに無理なことをいうと、戦後からの年代別に日本の産業構造がどう変化してきたのか、 さらにもっと無理でしょうけど、他国はどうなのか、を知りたいのです。 この気持ちは日本という国をもっとよく理解したいという思いからです。 日本の産業構造を知れば、その優位性や、問題点、改善すべき方向などが 見えてくると思います。 その理解はTPPの問題を考えるときにも重要だと 思います。 日本人皆で考えるべきことなのでしょうが、なかなか現実は そうもいきません。 しかし、例えば日本の農業は「守る」ではなく「攻める」に 転術することが可能だと思います。 日本人みんなで創意工夫すれば明るい未来が 待っていることでしょう。 日本の産業構造とその優位性や、問題点、改善すべき方向などを日本人全員が 正しく理解できればいいと思います。 というわけで、どこかに詳しい資料はありませんでしょうか。

  • 高度経済成長

    高度経済成長についての質問です。 (1)第二次世界大戦前までは「ブロック経済体制」をとっていましたよね。 そして、第二次世界大戦後に「ドル体制」となりました。 このことが経済発展につながっていると習いました。 では、どうしてブロック経済では経済は発展せず、 ドル体制になれば経済は発展したのですか? (2)日本は産業政策が成功した国だと教わりました。 なぜ他の国では成功できなかったことを成功できたのでしょうか? 機械などでは他国の方が勝っていると思うのですが・・・。 どちらかだけでもいいので、説明していただけるとうれしいです。

  • 発展途上国の経済成長と貧困の関係

    発展途上国の経済成長と貧困の関係はどのようなものなのでしょうか? よく経済が成長すれば貧困が減少するということを聞きます。また世界銀行も発展途上国がGDP3%毎年成長すれば貧困が半減すると言っているようですがそれはどのような根拠からでしょうか? 経済成長したら一人あたりのGDPが増えて所得が上がって貧困から脱却できるという考えであっているでしょうか?

  • ☆★日本の工業構造の変化について★☆

     「経済発展とともに所得構成比でみた第二次産業の比重が増加するが、特に、製造業の比重が増加する。」 「さらに、製造業の内部においても構造が変化している。日本における工業構造の変化は、素材型工業から加工工業への動きである。」  この現象を日本において説明してほしいんですけど、どちらかでもいいので、どなたか分かる方おねがいします。

  • 上海の産業構造とGDPについて

    部活の課題なのですが、 日経新聞のネットより知ったのですが、上海市、1人当たりGDP2万ドル目標 16年メドに金融やサービス業など第3次産業が経済に占める割合を65%前後まで高める結果として、どのような効果があるのか知りたいので教えてください。よろしくお願いします。 特に、労働者の賃金や製造業は今後どう変わるのかが気になります。 特に上海の人口は日本より多く1億4000万人なので、今後の成長が気になります。

  • 中国は、なぜ経済成長しているの?

    中国は、なぜ経済成長しているの? 中国は、なぜ経済成長しているのでしょうか? また経済成長しているとは、具体的にどのような状況をさすのでしょうか。 日本のように物を作って、海外に売って儲けを出しているのか、 安い労働力で、一人当たりでみたら薄い利益を積み重ねているだけなのか。。。 中国国民の生活は確実に豊かになっていて、5年10年もすれば日本のように なるのでしょうか。 ここ1、2年は成長率もだいぶ下がったようですが。 中国の対日本へのデモ活動のニュースで、職に就けない人が大勢いることを知りました。 そんな国でも経済成長していることに疑問を感じました。 よろしくお願いします

  • 日本はなぜ経済成長できないのか?

    まず、以下のサイトのデータを見てください。 日本の経済成長率の推移 - 世界経済のネタ帳 http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html 図録▽経済成長率の推移(日本) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html 2012年8月に、民主党・自民党・公明党の3党合意で消費税アップを決めた際には、「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%を目指した総合的な施策を実施する」という条件がついていました。 黒田総裁就任時の目標もこれと同様でした。おそらくはこの消費税アップの条件を達成するという意味だったのだろうと思います。 そして安倍政権は、2013年10月に、2014年4月からの8%アップを決定しました。この決定の際には、おそらく「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%」を達成できる見通しがあったのではないかと思います。 ところがこの目標・条件は今のところ達成される見込みは全くと言ってありません。 「アベノミクス」も効果がないと感じる人が増えたためか、もはや政府もマスコミもエコノミストも、「アベノミクス」という言葉を使わなくなりました。 正常な国なら、名目3%・実質2%というのは特に難しい数字ではないはずです。しかし消費税8%へのアップとは関係なく、25年ほど停滞し続けています。 なぜ日本は経済成長できないのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 経済が成長するということはつまりどういうこと?

    わかりやすく教えていただけたら幸いですが、 よくテレビや新聞などで「経済成長率」とか 「マイナス成長」といいますが、 経済が成長するとはつまりどういうことなんでしょうか? 経済が成長するのは単純にいいことですか? 経済が成長すること=豊かになることとではないような気がするのですが。 たとえば何かするのに、安くあげるより、お金をかけてやった方が経済には寄与するから、良いんだというように言われているような気がしますが。 その辺のことについて、エコノミストとかテレビキャスターの人たちは 何か受け入れられて当然な前提を持っているように見えますが、私には いまいちぴんときません。 質問があいまいになってしまったので、明確な答えをくださいとは 言いませんが、このことについていろいろな意見が聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 経済成長率の推移について

    最近、GDPが1980年からどのように変化してきたかということが分かってきました。昨年度の+1.0%という成長率は、IT関連が好調であったこと、設備投資が伸びたことという要因があったことが分かりました。ところで、98年度以前についての経済成長率についてはどんな要因があったのでしょうか。