• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚をするか悩んでいます。小学生の子供が2人います。(長文です))

離婚を悩む専業主婦の子供の将来と親権について

vomimimiの回答

  • vomimimi
  • ベストアンサー率32% (27/83)
回答No.4

追い詰められて大変な状況なのでしょうか。 ご主人の言い分を全部を飲む必要はないし 奥様の言い分が全部通ることもないと思います。 察するに奥様は今いる学区から引っ越したくないというのが 優先事項の一つだと思われます。 ご質問の文章からご主人は離婚したいのですよね。 それならば 下の子供が中学卒業まで 転校しなくて済む様にしてくれるのなら 同意するのはいかがでしょう。 「円形脱毛症の経験がある子供に負担を与える」 事を前面に押し出して話をすれば ご主人もムゲにはできないのでは? ご主人は実家に住んでいただければお互いの思いは通るのでは。 学区内で一軒家購入はあきらめたほうがいいと思います。 (そこを「譲歩する」と強調するのも良いかも) ここからは質問者様には耳の痛い意見になると思います。 >子供はさみしい思いをするだろうし って本当なのでしょうか。 文章を読むと、子供にとって「帰りたくない家庭」なんだろうなぁと 思いました。 経験からですが両親の不仲を見ながら育つのって本当に不快です。 「子供のために離婚できない」と言われて育ちましたが 「人のせいにするな!離婚したければしろ」と思ったし、 そう言った事もあります。 なぜか逆切れされましたが。 今のままで健やかにお育ちになるとお思いならば、 「子供の為に数年間我慢してくれ」と言い続けるしかないのでは。 そして子供の前では常に幸せオーラを出して、 間違っても被害者面をしたり愚痴を言わないで欲しいです。 奥様ご自身がご主人を生理的に受け付けられないのに、 一生一緒に暮らしたいのですか。 「家を購入したい」って、一体どうしたいのでしょうか。 獣好きって感じでもないですよね。 >経済的にも大丈夫なんでしょうか? やり方次第だと思います。 今後のご主人との話し合い、ご自分の仕事の事、 全部ご自分次第だと思います。 自分の親の事とダブってキツい事を書いてしまいましたが 「離婚」について、教えてgoo!内や公的な相談窓口や弁護士さん、 いろいろありますので まずは調べる所から始まると思います。 最後にまた確認しますが ご主人を生理的に受け付けられないのですよね。 本当ですか? 本当なら離婚はすごく自然な事だと思うのです。

noname#188491
質問者

お礼

子供たちは私たちが仲いい夫婦ではないのは知っていると思いますが、子供たちの前では会話はしませんが、喧嘩もしないので、ここまでこじれているとは思っていなかったみたいです。 夫婦仲は悪いですが、親子の仲は良いです。 まあ、まだ2人とも子供なので思春期に入ってくると私たちの仮面夫婦ぶりがムカついてくるのかもしれませんが。安心して下さい。間違えても「子供がいるから離婚できない」なんて口走ったことはありません。 家を買いたいと思ったのは、無駄な家賃を払っているより、その分を住宅ローン返済に充てた方がいいと思ったからです。 下の子が高校を卒業するまであと10年はあるので。私の当初の計画では高校卒業後に離婚だったので。 色々調べて、離婚する時期を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 離婚するかどうか?

    はじめまして。 離婚するかどうかで迷ってます。 結婚4年目、子供一人(男、2歳)で 長男・長女の夫婦です。今は、お互いの実家の中間点にアパートに住んでいます。 先日、ちょっとした嘘をついてしまい(通算3回目ぐらい)妻を怒らせてしまいました。前回の時、「次に嘘をついたら離婚する」との約束をしていたので、「これ以上あなたを信用できない。離婚する。」となってしました。「もう2度と嘘をつかないから、もう一度やり直させて」といっても「信用できない」と言われ「離婚する」の一点張りになりました。 しばらくして、「もし、自分(妻)の実家の近くに家を建てるなら、考えてもいい。ただし、自分(夫)の方の家には行かないし、盆・正月・冠婚葬祭も行かない」と言われました。 自分(夫)としては「長男なので実家のことは、離れて暮らしても必ず見ていかなければならないと思うし、夫婦で片方の家(妻側)だけを見るのはおかしいのでは?」と言っても「自分(夫)のまいた種(嘘)からこうゆう事になったのだから」といって、「妻実家の近くに家を建てて住むか、離婚かしかない」「どちらか選んでほしい」となっています。 こちらとすれば、お互いの実家の中間点(現在のアパートの近く)に家を建ててお互いの実家の面倒を見れば良いと思っています。確かに、嘘をついた自分も悪いですが、自分の親の面倒もみられない結婚であれば、意味がないのかなとも思います。ただ、子供がかわいそうで親を捨てて、妻の言うとおりにするべきなのか迷っています。離婚すれば子供は妻側に行くと思います。 伝わりにくい質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 離婚したいと思っています。私は専業主婦です。小さな子供二人います。

    離婚したいと思っています。私は専業主婦です。小さな子供二人います。 夫は出て行けとしつこいのですが、私は拒否し続けています。まだ夫婦であるのだから、出て行く義務はないと思うからです。   子供は扶養し続けたいようです。私は親権欲しいとは思っていません。  夫は平日夜遅くまで仕事ですので、子供の面倒をみる事もできません。なので、私に出て行け=子供を追い出す  事になりますよね・・・ 夫の親は遠い所に住んでおり、面倒をみるのは不可能なようです。    なので、私の親が面倒を見るか、施設にいれるしかないと思っています。   もし、施設にいれずに私の実家で子供二人と私が暮らす事になったら、実際、私と私の親が子供を面倒見る事になります。   これって どうなんでしょうか?離婚する意味あるのでしょうか?離婚を拒否し続け、生活費をもらい別居(実家で)した方が得なのでしょうか?     私は病気で働く事もできません。離婚して実家に戻っても、子供を養う事できないです。離婚して、子供は夫の扶養(親権)として、子供関係のお金は全て出してもらうと約束すればいいのでしょうか?   親権は自分なのに、平日 子供の面倒はみれないから私の親に任せる。これってアリですか?  文章にまとまりがなくすみません。どうしたらよいかわかりません。でももう性格上もう一緒にやっていけません。  私が家をでた時点で、生活費を請求する事もできなくなるのですか? 夫はとりあえずお前がでていけばいいというだけで、何も先に進めません。行動力がなく頭も悪い夫なので、私が勧めて行くしかないと思っています。   何でもいいのでアドバイスください。        

  • 法律上の離婚している主人の母親の面倒は?

    主人の両親は離婚しています。 婚家から出て別戸籍になっている、主人の母親の面倒は長男夫婦が見なくてはならないのでしょうか? 将来、主人の父親(舅)の面倒を見なくてならないのは分かるのですが、離婚した母親(姑)まで長男夫婦が見なくてはいけないものなのでしょうか? 住む所1つにしても、舅・姑別に借りなくてはいけませんし、経済的に別世帯の舅・姑の両方の面倒は無理です。私としても「嫁姑問題」で苦しめられた為、姑の面倒は見たくありません。 姑は「離婚していても長男夫婦に変わりはないのだから老後の面倒はみろ」と言います。 主人には姉がいるのですが「嫁いだものは実家の親の面倒は見なくても良い」姑は言います。 法律上、離婚している姑の面倒まで見なくてはいけないのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 長文です。離婚するかどうか悩んでいます。

    こんなこと、誰にも相談できないのでここで相談させていただきます。 結婚して丸2年が経過したパート主婦、26歳女性、子どもはいません。 (2年付きあって入籍してから、一緒に暮らすまで仕事の都合で5ヶ月ほど間が空いていますので、一緒に暮らしているのは実質1年半程です) 転勤族の夫(29歳埼玉出身)と社内恋愛で結婚すると同時に地元を離れ、100キロ以上離れた三重県に8ヵ月住みました。 転勤辞令が出たためさらに実家から離れた兵庫県に転居しました。結婚するまで実家を出たことがなかった私には、その土地の風土も分からない、知人も友人もいない生活が想像以上につらいものでした。旦那しか話をする人間がいないという状況では気が狂いそうだったので、どちらの土地でも短時間のパートをして馴染む努力をしてきたつもりです。 兵庫に移住した半年後、夫が肩たたきにあい転職を余儀なくされました。 夫婦で話しあった結果、私の地元である愛知県で転職してくれることになりました。 短期間で知らない土地を渡って結婚生活に疲れていた私への配慮でした。 (夫は長男なので最終的には親が弱ってきたら同居とまではいかないにしろ、関東に戻らなければいけないことは夫から言われており私も同意していましたが) 愛知での転職を夫が姑に伝えた際、特に何も言われませんでした。(肩たたきにあったことは言っていないようですが) ところが後日、姑から夫に「長男である夫に家を継ぎ、墓を守ってもらいたいので関東で転職してほしい」といった内容の長文メールが来ました。 1度は愛知で転職する決意をしたのですが、結局夫は姑の頼みを断りきれず関東で転職しました。 夫も本音では友人が多くいる地元の関東に帰りたかったのだと思います。 極力、姑や義実家に関わりたくないので、妥協して埼玉からは気軽には来られない神奈川県にアパートを借りて住んでいます。 まぁ姑は神奈川県なのも不満なようですが。 「嫁と姑なんて上手くいかないものだ」と夫に話していたらしいのですが、姑にとって夫は「可愛いくて大事な跡取り息子」らしいので息子には少しでも傍にいて欲しいってとこなんでしょうか… 姑(55歳)は10年前に舅を亡くし、娘2人(私から見ると小姑、27歳と25歳ともに社会人で独身です)と埼玉の持ち家で暮らしています。家を購入してほどなく舅は病死したため、住宅ローンはありません。 結婚してから会社社長だった舅を亡くすまでずっと専業主婦だった人で、現在はホームヘルパーとしてパートで働いている収入と生命保険で暮らしています。 夫の実家はわりと裕福な家庭で、兵庫県の某高級住宅街に不動産を所有しており、舅の家に代々仕えていた人の子孫の方が現在は管理して下さっていて月々50万ほどの家賃収入があります。 厚意で管理して下さっているようで、姑は1割くらい管理手数料みたいな形で支払っているだけのようです。 ですが姑はそれだけでは飽き足らないのか、「自分で管理できる物がほしい」という理由で震災後に埼玉の家の近くに土地を買い、ローンを組んでワンルームのアパート9部屋1棟を建てました。 私は賃貸経営というのは、もともと遊んでいる土地とお金があって、もったいないからアパートでも建てるかって感じでやるものだと思っていました。ローンを組んでまで…というのが正直な感想です。 しかも、自分だけでは年齢的にローンが組めないので夫と2世代ローン。今後、高い確率でくると言われている地震で倒壊して、最悪ローンだけが残るなんて事もありえます。管理も、自分で管理したいと言いながら結局は管理会社任せです。 欲しくもない物のためにローンを組まなければならないなんてハッキリ言って嫌でしたが、嫁である私が姑にそんなこと言える訳もなく、すでにアパートは建ってしまっています。夫には不満と不安を言いましたが、「舅を早くに亡くして辛い思いしてきたろうから好きにさせてやりたい」とのことで組みました。 他にも結婚時に本籍地を勝手に決められたり、結婚後早々に三重に住んでいるのに、埼玉の実家の近所周りに「うちの嫁です」と連れられ挨拶回りをさせられたり…。 時代錯誤もいいとこだと思いました。 世の中にはもっと嫌なことや酷いことをされてる奥様方はいるのでしょうが、私は上記のことだけでも十分嫌になりました。他にもありますが省略します。 今時、長男が家を継ぐとか、未だに結婚は女の幸せで永久就職とか本気で思っているような人です。 価値観や考え方が古いのです。生きてきた時代が違うので仕方のないことかもしれませんが… 性格的にも合いません。支配欲が強く、過干渉気味です。 結婚してまだ2年なのでお互い遠慮があり、険悪とまではいっていないですが、私は絶縁したいぐらい嫌いです。 このまま結婚生活を続けていれば子供を持つかどうかも考えなければなりません。 私は正直、子供が好きではなく、どっちでもいいかなというぐらいです。 夫は絶対に欲しいというわけではないけど、老後が寂しいから1人はいた方がいいと思っているといった感じです。そのことは結婚前にも話し合い、いづれは子どもを…と思っていましたが、今はもう子どもを持つなんてちょっと考えられません。  夫の子が欲しくないというよりは姑の血を引く子どもは欲しくないのです。 夜の生活は2ヶ月に一度くらいで、新婚といわれる年月では、少ない部類に入ると思います。 私もパートを始めたし、夫も転職したばかりで大変ということもありますが… でも夫婦そろってこれを特に大きな問題と思っていないところにも問題が有ると思います。 夫のことは好きです。これが情か愛情なのかは分からないですが、離婚した後のことを想像すると寂しさや不安で涙が出ます。しばらくは後悔もすると思います。  不器用ですが、優しいし、ユーモアもあり、貯金はままならないものの、夫婦で食べていく分ぐらいは稼いできてくれます。私の両親も夫のことは実の息子のように気に入っています。 姑がさっさと他界し、埼玉の家やアパートは小姑達が継ぎ、2人で愛知に住み家庭を築けたらどんなに幸せだったろうと思います。 自分の都合で人の不幸を願って最低だと思います。 結婚して初めて、私の幸せは生まれ育った街で、自分の家族や友人のそばで暮らしていくことだと気が付きました。お盆やお正月になると、どちらの家に何泊するかとかで揉める度に地元の人と結婚していればこんなことで悩まなかったかなと頭をよぎります。 今さら遅いかもしれませんが… 夫婦喧嘩の原因もいつも姑のことです。 もうどうして良いのか分かりません。離婚するなら早い方がいいのでしょうが… 夫のことは好きですが子どもは欲しいとは思えません。 離婚について夫と話し合いましたが、離婚はしたくないと言います。でも関東を離れるわけにもいかないと。 離婚すれば地元に帰れますし、姑とは2度と会わずに済みます。 幸い両親は健在で帰る実家はありますが、もう成人してるんだから落ち着いたら出て行くのが当然と私は思っています。 手に職もなく今後ひとりで生きていけるか不安でいっぱいです。再婚できるかも、再婚する気になるかも分からないし… 結婚してからというもの、生きているのが不安でつらく、開放されたくてたびたび死を考えるようになりました。 こんなこと考えてるなんて、姑との不仲や、夫への不満や喧嘩はあろうが幸せに暮らしてると思っている両親や友達には相談できません。 頭がゴチャゴチャしてよくわからないです… いろんな方からのアドバイスが聞きたいので、宜しくお願いします。

  • 離婚したくない

    離婚したくない 私は先月夫に離婚したいと言われ実家に帰ってきました。 3年付き合って結婚して1年半になります。 夫の母(姑)は非常識な人で、私の親戚一同が怒り狂うくらいの非常識な行動や言動を幾度のなく繰り返してきました。 私自身もこれまで姑に何度も嫌がらせを受けてきて、鬱状態になっています。 その姑に夫は頭が上がりません。 結婚して何度も姑がヒステリーを起こし、その度に「もうお前とは離婚して実家に帰る」と言われ家を追い出され、車で4時間かかる私の実家に泣きながら帰ったりと、そういう行為を繰り返して、私も精神的にまいっていて「死にたい」と思う事が多くなりました。 夫とは姑のいる場所では、私自身がやっていけない事と、子供が出来た時に私の実家の近くで育てた方が良いのではないかと話し合い、来月私の住む県に引っ越す事になっていました。 夫も自分の親戚や親に、私の実家のある県で一から頑張る事を許してもらい、私の親戚や親にも話して1年間お金を貯めて色々準備をしてきました。 夫が会社に辞めると話した次の日いきなり「ケンカしたら死ぬと言うお前が嫌いになった。会社は辞めたくないし、お前の実家のある県には引っ越さない。もうお前が嫌いだから離婚する」と言い出し荷物をまとめて実家に帰りました。 私は数日わけがわからなくてパニック状態で、体調が悪くなり仕事が出来る状態ではなくなり実家に帰ってきました。 それから何度連絡しても「お前が嫌い。死ぬと言ったお前が全て悪い。離婚する」の一点張りで、話になりません。 私は夫とは離婚したくないし、できたら姑から離れた所で静かに生活したいと思っています。 盆明けにも夫は「姑を引き連れて、お前の実家に来るから離婚届に判を押せ」と半分脅しのような事を言ってきます。 もう私たちの関係の修復は無理なのでしょうか。 もし夫婦関係調節の調停を申し立てる場合は、夫の住む県まで出向かなければならないのでしょうか。 私が今準備出来る物(例えば意見書など)何があるでしょうか。 良かったら教えて下さい

  • 離婚後、子どもをどうするべきか・・・。

    初めて質問させていただきます。 約1年前に友人が離婚しました。その友人は仕事の関係で離婚後単身赴任をしなければならず、引き取った子ども(3歳)は友人の実家で面倒を見てもらっています。 別れた夫から子どもに会いたいという連絡がありましたが、その友人は子どもが離婚の事実を理解できるようになるまで会わないでほしいという返事を夫に返しました。 今後、この別れた夫婦と子どもの成り行きはどうなるのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • やっぱり離婚しかないでしょうか。

    夫、私、長男11歳(私の連れ子)、長女2歳(夫との実子)、そして3人目をつい先日出産したばかりでまだ入院中です。 夫と長男が些細なことから大きな喧嘩に発展し、もう耐えられないと夫が長男のことを自分の子として育てられない、だから離婚か、もしくは長男を祖父母宅に住ませて(私の母父)私を週の半々ずつで生活してほしいと要望がありました。 夫は長男を養子縁組をしています。何回か話し合う中で養子縁組を解消したいという申し出もあったり、また今住んでる戸建てから私の両親が住む実家に住んでほしいと、また学校を転校してほしいと言われています。 これまで夫は2歳の娘を連れ、自身の実家に行き別居して4ヶ月目になります。夫は長男抜きなら私が2歳の娘と会うことに対しては文句を言いません。むしろ積極的です。 これまで離婚も視野に入れてきて、何人かの弁護士に相談してきましたが、出産後に改めて今後のことで話し合うため、今の状況を続けています。何度か話し合いをしてきたのですが、今分かることといえば、夫はまた前のように長男と一緒に暮らすという選択はないと思います。なのでこれからの話し合いは、離婚か週の半々での生活をするということになると思います。 また夫が長男の日頃の態度が気に食わないからという理由で(夫自身が長男が嫌いという理由含め)2歳の娘と長男同士を会わせようとしてくれません。なので夫に内緒で2人をどうにか会わせようとコソコソしなければいけないため、変な神経を使わなくてはなりません。今私が一番引っかかる部分です。夫は生またばかりの赤ちゃんを見たいので早く長男には家を出て行ってほしいと思っています。 最近、二歳の娘が私と離れて暮らしていることに限界を感じるから、長男のことばかりではなく2歳の娘のことも考えて半々の生活を私にしてほしいと夫から言われました。 だけど、兄弟を会わせないようにしなきゃいけないって言われているのに色々と無理があります。 私だって2歳の娘とずっと一緒にいたい。 だけど私しか長男の味方がいないので、なるべく転校させないようにケアをしてあげたいなどの発言をすると、残り一年半の小学校生活をとるならすぐにでも離婚したい。その一年半で俺たちを捨てないで。など卑怯な言葉を使います。 長男はあなたに捨てられたのに‥。 離婚すると二歳の子は親権が向こうに行く可能性が高いかもしれないと弁護士に言われました。そのため踏ん切りがつきません。だけどこのままでも良くないと思い、お互いに話し合った中で私は長男と赤ちゃんを連れて実家に行き二重生活をするか(旦那が望む形)もしくは協議離婚して、2歳の子だけ主人に見てもらい好きな時に会いにいけるようにするか、色々な案を出し合い話し合っているため、結局よくわからず迷っています。 2歳の子とは離れたくないけど、やっぱり長男のことを思うと離婚が1番ですよね。優柔不断な私にアドバイスをお願いします。

  • 離婚が頭によぎります(長文です)

    今の結婚生活が合わないと感じています。 歯車の合わないことばかり続きっぱなしです。価値観の違いや、借金の問題、子育ての食い違い、性格の嫌な所等 夫は長男で親とは違う県で別居中。年に2,3度、お邪魔して、半日一緒に親と居るだけでストレスがいっぱいになって切れそうになります。将来的に一緒に暮らすなんて考えられないです。育った環境や価値観が夫の血族と違いすぎるようです。 以上のようなことであっても、愛があれば乗り越えられるんだ!という理屈も自分にはあるのですが、その肝心な愛が今はもうないのです、さっぱり。夫婦生活もないです。浮気もしているだろうなという憶測もありますが、そんなことどうでもいいとさえ感じます。子供が自立するまで待って晩年離婚でもいいかなと思い、今は子育てに励まねばと、自分に渇を入れています。ただ晩年まで待ったとして、仮面夫婦のままやって行くのも限界を感じることもしばしばです。子供のために我慢しようと思って毎日元気なお母さんをやっていると、子供の居ないところで泣けてきたりします。情けないと思う部分と、将来の自分への不安です。ただ一夫婦として、一家庭として今の状態があまりにも寂しいというか、不自然に感じる(仮面夫婦だから)ので子供のためだとこだわりすぎているんじゃないかと、ふと離婚が頭によぎります。子供優先で活きるべきか、何れ離婚を決意して女一人でがんばるべきか、客観的なアドバイスをしていただきたく、よろしくお願いします。

  • 離婚前なのに子供(小学生を)を勝手に転校

    離婚前なのに子供(小学生を)を勝手に転校 離婚危機にある私です。妻が小学生(6年、4年)を連れて実家に帰ってしまいました。理由は私が妻に対して優しい行動、優しい言葉がけがないとか、仕事の帰りが遅く、休日も家族サービスがないというのが主な原因です。 ただし、借金をしたとか、別に女性が出来たとか、暴力をふるうとか、そういう理由ではありません。 妻と話し合いたいのですが、感情的になっていて、一切話し合いをしようとしません。それどころか、子供たちの転校準備を進めているようなのです。(現在の住まいからランドセル、教科書が持ち出されています。) 今住んでいるところから県外に(妻の実家)へ行くつもりのようです。 私は離婚するつもりはありません。妻に対する今までの行為を改め、家族4人暮らしていきたいと考えています。 子供たちには、親の都合で振り回し、申し訳ないと思っていますし、ましてや転校などは絶対避けたいと考えています。そういったことも含めて、妻と話し合いたいのですが、感情的になっていて、全く話し合いをしようと提案しても拒否するばかりです。 それどころか転校に向けて準備をしているようです。 ・離婚が決まったわけでもなく、ましてや離婚する気がないのに、また、話し合いも一切せずに、片方(妻)が勝手に子供の転校手続きをするのをとめる方法はないものでしょうか。 ・例えば、在学している学校に相談して、証明書等必要書類の発行をとめてもらうとか・・・。 やはりこういった行為も片方だけの一方的な行動になるのでしょうか。 離婚云々の事態を招いていること自体、既に子供たちにとって迷惑なことだし、やっぱり子供たちの将来のことも考え、転校は避けたいと考えています。今までのことを改め努力し、家族一緒の生活を取り戻したいと考えています。

  • 離婚したいが、子供が夫側に残るという

    結婚10年目で子供が1人います。 度重なる夫の女性問題に愛想がつきました。 一日でも早く離婚したいのですが、夫も子供を引き取るといい話が進みません。 義両親と同居していて、収入も夫の方が上だし、 しかも、子供(9歳)も夫側に残るといいます。。。 子供を義両親に預けて共働きだったため、私より、姑に子供は懐いています。 義両親に「離婚したい、子供を渡してください」と泣いてお願いしましたが、 絶対にできないと拒絶されてしまいました。 とりあえず実家に子供をつれて帰ろうとしましたが、 子供が私を殴る蹴るわでついてきてくれませんでした。 子供とは離れたくないので、そのまま夫と義両親のいる家に住んでいます。 働いていた私が悪いというのは重々承知です。 でも、何とか子供を引き取って離婚したいのですが、どうしたらいいでしょうか。。