• ベストアンサー

漏電箇所の特定はどこに依頼すればいいですか?

botoyanの回答

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.4

補足事項として、検査だけと依頼しても電気工事店では無償と言うわけにはいきませんが、何も材料を使わなければ日当、交通費の範囲で検査だけでもOKでしょう。 『見つけてくれたら、改修は結構ですので箇所を特定してください』と言ってみましょう。ただ、少しの改修で治る場合はそのまま作業してもらったほうが割安だと思いますね。 その他、改修の見積だけしてくれと言えば相応に調査はするでしょうが、これを見積もりだけ頼んで工事発注しないのはいささか良くないですね。私なら漏電の要因は工事発注があるまで詳しくは伝えませんけど…。 今回の原因は雨が降ったらですよね。保安協会または電力会社で漏電回路の特定をしてもらえますよね。絶縁抵抗計またはリーククランプをお持ちならご自分でもできますが…。 そこから先は工事のご経験があるなら大体の予想はつきます?雨がキーワードなら外灯関係、壁周りなどか天井裏の漏水が器具及びジョイント箇所に入っているかが原因でしょう。回路が特定されたらかなり絞り込めますね。 しかし、万が一雨が原因なら漏水を止めることも必要になってきますね。

taka113
質問者

お礼

>リーククランプをお持ちならご自分でもできますが…。 高いですよね・・・漏れ電流が正確に測れるほど分解能が高いものはお値段もそれなりです。買おうかなと思っても、プロではないのでなかなか手が出ません。 ところで、先日偶然にも原因が特定できました。 犯人は客間の天井についている古いシャンデリアでした。室内の器具そのものが漏電しているとはあまり考えていなかったのですが、今回は簡単に直ったので一安心です。 アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電灯中性相の絶縁不良について放置可能??

    工場の電気保全をしています この間の保安協会の停電点検で照明回路の一つの分岐ブレーカ(2P)が絶縁が殆ど0MΩなので直して下さいと言われました そこで電気工事やさんに修理依頼したところ 「白相の絶縁不良なんて修理の必要なし 電圧がかからん所に漏電なんか起こらんから安心して使え」 といって怒られました 確かにその2Pを一括クランプで漏電をみても1mAもありません 全国の保安協会の皆様 どちらが正しいのでしょうか?? 分電盤はメインが100-500ミリのELBで分岐ブレーカ2Pはノーマルです 電気屋さんの返事を保安協会の人に言ったら「大電流が漏電したらメインが切れるかもしれないよ 該当SBだけでもELBにしたら??」と言われましたが・・・・ 皆様よろしく教えて下さい

  • 電気設備の漏電検査について

    電力会社からの委託業務で保安協会の作業員が我が家へ漏電検査にきておりました。 そこで思ったのですが、 私は某コンビニエンスストア業界に勤務しているのですが、 自社に電気主任技術者がいる場合、電力会社からの漏電検査の委託業務を保安協会ではなく 自社で実施することは可能なのでしょうか?(多数ある店舗の漏電検査のこと) 可能な場合、どのような手続きをすればそのような業務ができるのでしょうか? また、漏電検査を自社で実施するメリットはあるのでしょうか?

  • 漏電遮断機の交換に関して

    今月初めに自宅の漏電遮断機が壊れ、 電力会社の方がきて応急処置として貸してもらっています。 漏電は一切なく、今から30年近く前の物なので壊れたようです。 個人的にオークションなどで購入し、 電気屋さんにつけてもらおうと思ったりしているのですが、 (…やはりかなり無謀でしょうか?) 本日電話を電力会社の方から戴き、 おおもと自体古い型式なので削ったりしないと現在流通している 「漏電遮断機」は使えないと言われてしまいました。 金額的な面が気にかかるのですが、 遮断機と工事費でおおよそどの位かかるのでしょうか? 何ヶ所かのお店で見積もりを取るということは可能なのでしょうか? それとも金額は全店同じとなっているのでしょうか? 何かする時は私は見積もりをたくさん取るのですが、 電気に関しては初めてなのでさっぱり分りません…。 電気保安協会などに話しても工事をお願いできるのでしょうか? もうすぐ現在借りている機器を 返却しなければいけないので、とても困っています。。。

  • 漏電箇所を発見する方法を教えて下さい・・・

    築1年半の一戸建て住宅です。3日ほど雨が続いた夜、突然漏電ブレーカーがトリップしました。 原因を調べる為に、漏電ブレーカー以下のサーキットプロテクタを一個ずつONにさせていくと、門灯が原因であることまでは判明委しました。 早速ハウスメーカーに連絡したところ、新築時に配線をして下さった電気屋さんが数日後に調査に来て下さいました。 どれだけの調査をして頂いたのかは、不明ですが・・・ 調査結果は『再現出来ないため、不明です。』とのこと。 挙げ句の果てには、『雨の降りそうな夜は、門灯を付けないほうがいいですね』と言われてしまいました!! 納得がいかないので、再調査を依頼したのですが、同じ事の繰り返しになりそうで心配です。 漏電の原因は『雨』で間違いないと思うのですが、乾燥した状態では漏電箇所を特定することは不可能なのでしょうか? ちなみに、ブレーカーの構成は (1)単三60Aノーヒューズ → (2)単三60A漏電(30mA) → (3)サーキットプロテクタ(約20個) ※(2)のみトリップしました 以前は一晩中門灯は点灯させていたのですが、今は漏電が心配で就寝前に消灯させています。 アドバイスおねがいします。

  • 高圧仮設キュービクル設置に係る手続きについて

    私が勤務している工場において、工事現場で高圧仮設キュービクルを数か月間 設置することとなりました。 キュービクルの容量は6.6kV・300kVAで、工場内にある既存の電気設備 には一斉接続することのない、完全に独立した仮設です。 この仮設の保安管理については、工事を発注している工事業者から保安協会に 依頼する予定であり、電気事業法に基づく手続きを行うよう工事業者へ依頼して います。 ここで知りたいのは、電気主任技術者の選任や保安規程の届出等の手続きについ て、誰が行うべきなのでしょうか?保安協会が経済産業局へ届出を行うので しょうか? ご存知の方がおられましたらご教示を頂きますよう、よろしくお願いします。 もし可能でしたら、法令や技術基準の解釈等の参照場所につきましてもご教示 頂けたら幸いです。

  • 電気保安に関して

    電気保安協会に委託している定期点検業務の値段を自由化に伴い、交渉したいのですが、ポイントがあれば教えてください。 新規の民間業者にも見積りをとって、それと比較してみるというのがよいのでしょうか? また、月1回の外観点検なども頻度を減らせるのでしょうか? その辺の最低限のルールがどうなっているのか?参考サイトなどあれば、教えてください。 そして、実際には保安協会と交渉したら、どのくらいの値引が期待できるんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 屋外からの電線の交換

    四年ごとにある電気関係の保安(関東電気保安協会)の調査がつい最近来て、屋外から自宅に入る電線の老朽化が指摘されました。 確かに、築30年を経過している住居なので、引き込み電源の電線も古いものでしょう。 そこで、町の業者に交換の依頼をし、見て貰ったところ、うちの現在の電線は古くても、被覆がしっかりしているので、交換の必要はない。最近の電線は耐久年が5,6年とのことで、30年前の電線であったとしても、問題はないので交換する必要はないと言われました。 関東電気保安協会の人と町の業者とどちらの意見を信じればよいのでしょうか。

  • 特養の運営について

    特別養護老人ホームで働いてますが、建物管理会社に依頼して管理してもらうことは法的に必要でしょうか?たとえば、清掃を自分たちで行ったり、電気の点検は直接保安協会に頼んだりすることは可能でしょうか?そのほうがお金がかからないと思います。

  • 電気計測器の校正について

    当社では、電気保安管理で使用する電気計測器を、3年毎に専門業者に依頼し、校正を実施しています。計測の精度を保つ上でも、定期的な校正は必要だと思いますが、法的規制はありますか?

  • 中古物件の売買契約、引き渡し後の欠陥の保障について

    私は電気工事業者で、依頼があったお客様の話なんですが、中古物件を仲介業者を通して購入し、引っ越し後に、保安協会が来て分電盤の試験、複数回路に不具合があり、不具合のある回路は使わずに業者に頼んで是正するように言われる。 この時点で購入時の瑕疵担保の契約してある2ヶ月は過ぎてます。(そもそも電気で瑕疵が適応されるかわかりません) そのお客様が業者に依頼し、不具合箇所を調査、しかし、壁、天井など壊してみないとわからないといい断念。そこで私が次の業者として、調査、壁天井などは壊すことなく不具合箇所を特定、修繕。まではよかったんですが、その不具合というのが普通に生活してるだけではまず気づく事はない内容で、しかも電気の使い方によっては発火してもおかしくないほどひどいものでした。 さらにそれは経年劣化ではなく施工不良による明らかな欠陥でした。(配線の接続ミス) 売主が売りに出す前にリフォームをしており、その際のミスなのか、リフォーム前のミスなのかは、わかりません。ただリフォームに携わった電気屋は不具合箇所を触っています。機器交換のみして漏電の確認などはしていないようですが、交換のみの依頼でその電気屋は責任はないと言っています。ただ同じ電気屋から言わせてもらうと確認は普通ならします。確認と言うのは保安協会がやったのと同じ試験です。この時点で試験していれば修繕もたやすかったと思います。ここで重要なのが、電気設備は使えるの使えるけど、安全ではないのです。だからその電気屋が知らなかったのか知ってて報告、修繕しなかったのかは、わかりません。 売主からすればリフォーム業者がやったことなので知らないとのこと。(本当は売主が住んでた頃から不具合はあったかもしれない) 色々と長くなりましたがポイントは 1、不具合は明らかなミスによる欠陥 2、瑕疵担保の期間は過ぎている 3、気づきようのない欠陥である 4、重大な欠陥 5、売主は知らないと言っている 6、不動産仲介業者、電気屋は非を認めない(一言の詫びもお客様に対してない) で、お客様の要望は調査修繕にかかった費用を請求したいようです。(本心はどうやら金よりも謝ってもらいたいようです。なんせその不動産の態度がムカつくんです!) 金額は3万もいかない程度のもんです どうにかお客様の納得のいくかたちで、解決させたいのですができますか? せっかくマイホームを買ったのにケチがついてかわいそうです。 どなたか詳しい方教えてくださいお願いします