• ベストアンサー

マナーに反する行為に接した時

noname#6493の回答

noname#6493
noname#6493
回答No.6

出来るとも出来ないとも、断言は出来ません。 可能性を探りたいのであれば、その方の価値観や性格等をもっと詳細に補足してください。

関連するQ&A

  • 「ヒールを履くこと」がマナーだという考え方はどこから?

    冠婚葬祭やビジネスなど、公の場における服装のマナーとして、 「女性はヒール靴を履くこと」という項目をよく見かけます。 なぜ、いつから、ヒール靴がマナーになったのでしょうか? 私の考えた理由としては、 ●ヒールのない靴は正装、準正装に似合わないから。 →価値観も、モードも年月とともに変わってゆきます。マナーとはまったく流行や時代に左右されないものなのでしょうか? ●西洋の貴族の履き物だったから →この理由の場合、どの時代にこの考え方が日本に入ってきたのでしょう? 貴族の服装コードを守ることが、公の場においてなぜ「正しい」とされているのでしょうか? ●概ねの日本人が「それがマナーである」と認識しているから。 →「まわりの人に不快感を与えないようにする」のがマナーである、という考え方もよく目にしますので、この理由がいちばんしっくりきます。 だとすれば、マナーを守っている人で「なぜそれがマナーなのか」をそれ以上深く考える人はいないのでしょうか?「マナーから外れている人をみると生理的に不快」ということでしょうか? 自分で理解し、考え、選択する、という行為は、マナー界(?)においてはあっていいことでしょうか。それとも今まで受け継がれてきた「枠」をすべて受け入れていれば間違いないのでしょうか。 お考えをお聞かせください。 参考になるURLなどもありましたら、付けていただけるとありがたいです。

  • 電車内での行為、どこまでがマナー違反?

    アンケートにお付き合いください。 当方、鉄道ファンですが、少し気になったことがありますのでアンケートさせていただきますね。 電車内でよく大声で話す人がいたり、携帯電話をマナーモードにしていなかったりとそういうことがあります。 こういったことはよくあることなんですよね。こういったことにいちいち注意も出来ないしと言ったのも当然かなと思ったりもしています。 が!!皆さん、これだけは参った!これはマナー違反だろ!?と思った電車内での行為、教えてください。 ちなみに、今日私は缶コーヒーのカラをドア付近において行った若者に注意しました。 ドア付近は危ないだろうと思ったので。 当方電車内でのトークは仕方ないかくらいで思っているのですが。(流石にどうしようもないと・・・・・)

  • 40歳代・性行為の時のマナーが分かりません

     まず、私は30代の前半に離婚しています。  主な理由は元主人とのレスによることが大きいです。(主人側からの拒否)  そして、その後は2度ほどそのような関係になった人がいますが、結婚してから行為自体が少なく、経験も若い時にしかないので大人の女性としてのマナーというものがいまいち分からないままこの年齢になりました。  また離婚後は母性の方が強くなり、性行為自体にはさほど考えることも欲求もなかったのに最近とても人恋しくなる回数が増えてしまいました。  そのため、変な質問になりますが、一般的にどのような行動は「変だ」と思われるのでしょうか?もしも、今後付き合う人が出来た場合の為に・・・  私が分からない事をいくつか書きます。  ・声を出すときに「イイ」とか「イク」と発してしまうのは、まるでビデオのようで、ひかれてしまうのでしょうか?(そう声に出してしまいたくなることもありましたが、ひかれてしまうのなら我慢しようと思います。)  ・男性のものを口にするのは、普通はしないのでしょうか?(初めての人がそうして欲しいといっていたので、他の人にもそうしたのですが少しびっくりされたので変なのか?と思い、ずっと疑問でした)  ・行為の後、シャワーを浴びられたくないか?(汚いというつもりはないけど、そう思われるのだったら、止めた方がいいのかなと思っています)  ・服を脱ぐタイミングが分かりません(昔は、一緒にお風呂に入ったあとはそのままですが、別々にお風呂に入った後は、ブラは付けずに下の下着のみつけてガウンを羽織ってベットに行きましたが、ブラもつけた方ががっついていないように見えるのか?)  今のところ、聞いておきたいのはこれくらいです。  子供じゃあるまいし、変でしょうがこんなことは友達にも聞けないまま、誰に教わるでもないまま過ぎてしまいましたので教えてください。

  • 国際マナーの講座

    公の場で化粧をすると堅気でない女性に見られる、昼食中にナイフの先を相手に見せてはいけない、等、国際的なマナーの必要性を教えてくれる講座があると聞きました。 カタカナで「プ」で始まっていたのは覚えているのですが名称を忘れてしまいました。 もし分かる人がいたら教えてください。

  • 電車でのマナーについて

    電車でのマナーについて 電車での迷惑行為について疑問があります。 こちらのサイトの過去質問をいくつか拝見しましたが、 電車内で化粧をしたり食事を取ったりすることがマナー違反であるとされる理由として、 要約すると「公共の場とプライベートの場を混同しているから」 というものが圧倒的多数を占めていました。 (もちろん物理的な問題等、その他の理由を挙げておられる方もいらっしゃいましたが…) しかし、「プライベートの空間を持ち込む」ということであれば、 今や一般的になっている「電車内での読書」も該当するように思います。 電車内での「読書」や「携帯メール」、「携帯ゲームの使用」も同様にマナー違反と思われますか? 優先座席付近での利用、混雑時に周囲の邪魔になっているケース、音などで周囲の迷惑となっているケースは除きます。

  • 飲食時のマナー

    飲食時に「音をたてる」事に関して質問します。 基本的にはクチャクチャ音をたてて物を食べる事はマナー違反だと思いますし、周囲の人に不快感を与えます。 但し下記2点は何故か多くの人がそのような行為をしていると思います。特に、麺類を食べる時の音は「良い音をたてて食べますね」等と言う人も多いのではないでしょうか? 1)麺類を食べる時に「ズズー」と麺を吸い込む音を立てる。 2)ガムを食べる時、「クチャクチャ」音を立てる。 上記2点に関しても、私自身は非常に不快感を感じてしまうのですが、マナー違反ではないのでしょうか? 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

  • マナーの悪い人を注意することをためらう気持ち

    電車内や街角でマナーの悪い人を見かけると、とても嫌な気持ちになり、その度にこれからはマナーの悪い人を注意しようと思うのですが、やはり目の前にするとなかなか注意が出来ません。でも、そういったマナーの悪い人たちがいることは良いことではないし、そうした行為を注意することは、その人たち自身にも絶対にマイナスになることはないと自分では思っています。だからこそ、自分がそうした人たちに対して、何故、注意が出来ないのかと本当に考えてしまいます。そして、そういったことを考えた結果、私や今の日本人には、昔から心に染み付いている、根本的な原因があると思うのですが、実際、この問題はどうなんでしょうか。私が思っているように何か心理的な問題があるのでしょうか。

  • 犬の散歩時の排泄行為について

    「飼い主のマナーに疑問」と言う、質問を読んで自分の犬の飼い方に対する認識の甘さを痛感したのですが、今まで普通にしていたことが実はマナー違反だったのではないかと思って質問させてもらいます。 実家で犬を飼っているのですが、散歩は舗装されていない山の中へ行きます。 そのときに、木の養分になるから良いかなと思って普通に排泄行為をさせていたのですが、上記の質問と回答を呼んでいたら、そういった行為もマナー違反になるのではと、不安になりました。 もしマナー違反になるのなら直に止めようと思うのですが、この行為はマナー違反になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • こんなマナー違反は注意すべきでしょうか?

    こんなマナー違反は注意すべきでしょうか? 飲食店で、鼻をかんだりした紙を平然と食器に放り込む人がいます。 いくら洗って使うとしても、私としては、とても汚いなと思ってしまいます。 こういうのって、みなさんは許せる範囲なのでしょうか? それとも、その場で注意すべきでしょうか? ちなみに、よく見るのは松屋なので、客に期待するほうが間違っているかもしれませんが・・・

  • 立って食べる、歩きながら食べる、のマナー

    ふと疑問に思いました。 小さい頃、教育で、立って食べない!とか、歩きながら食べない!と叱りを受けたり教えられたりした記憶があります。 わかりやすい迷惑行為であればもちろんするべきでは無いですが、路面店や、立飲み、立ち食いのお店が増えたりもしているくらい今や当たり前の光景な気がします。 そこで、具体的にマナー上、マナーとして成立している、マナー違反の境目や判断点を知りたく思います。 文化の変化に伴うものもあるかとは思いますが、もし本当にあるようであれば、上記に加えて知りたいとは思います。 よろしくお願い致します。