• 締切済み

現在派遣で営業事務をしています。

現在派遣で営業事務をしています。 現在の業務内容が自由化業務で且つ今年で6年目になる為、現在の契約(8月)で終了となりましたが、派遣先から直接雇用したいと申し出があり先日一応採用の方向に決まりました。 しかし、派遣先が現在の契約を7月までにしたいと言っているのに対し派遣会社は8月までではないと困ると言って揉めているようなんです。 こういうケースの場合、話し合いがまとまらず直接雇用自体の話も無くなってしまう可能性とかってあるんですかね? すみません、こんなくだらない質問をしてしまいまして。。 何だか不安で。。。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

派遣会社は当然当初契約通りに8月まで売上があると考えています。 場合により、貴方の仕事が1ヶ月穴が空く可能性は否定出来ません。 その場合でも雇用保険は請求出来ない(次が決まっているから) ので通算します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomo0222
  • ベストアンサー率55% (163/292)
回答No.1

元派遣の営業です。 率直に言うと派遣先が今の契約を短縮したい理由によります。 現状で8月末までの契約を締結済みであれば、当然ながらそれを変更する明確な理由が必要になります。派遣先としては、直雇用すると方向性が決まった時点で、派遣会社に余計なお金を払いたくないというのが本音だと思います。派遣会社としては、直雇用になった時点で自分のところにお金が入ってこなくなりますので、短縮契約は嫌だといったところだと思います。ぶっちゃけて金で解決するしかありませんが、揉める様であれば貴方へも何らかの影響が出る可能性があります。 解決策としては、当初の通り8月までの契約でいくか、契約短縮であれば、派遣先から派遣元へ少なくても1か月分の利益にあたる金額を支払う必要があると思います。 無事に解決するといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣の営業さんになんと言えばいいかわかりません。

    以前退職する旨を伝えるタイミングについて質問させて頂いた者です。 現在、派遣で経理事務をしています。 契約更新の確認は済んでおり、10月から3か月の更新が決まっています。 10月から1人が産休、11月1週目までに異動が1人、11月中に1人退職(延長もあるかもしれない)が決まっています。 6月頃からずっと辞めることを考えてきましたが、興味のあった販売に移るのに決心がなかなかつかず、今まで引き延ばしてきました。 8月半ばで丁度1年務めたこともあり、今は決心がつきやすくなったのかと思います。 先週、辞めることについて営業さんと面談をしたのですが、機嫌が悪く、なかなか思ったようなことが言えませんでした。 それでも面接を受けるところで採用が決まれば1ヶ月で辞めたいと申し出ました。 (退職する旨は30日以上前に、と契約書にあったので辞める旨を伝えてから1ヶ月後に退職は可能だと思いましたので) 不採用となればまだ続けるとも言いましたが、長く続けるつもりはありません。(自分勝手ですね) デスクにいることも精神的に辛く、頭痛や胃痛は常にあり、耳鳴りなども頻繁に起こります。 そういったことを営業さんに訴えましたが、「今までいたのに今更そんなこと・・・」と言われました。 又、わたしは経理経験がないため、派遣先へ紹介するときに営業さんが頑張って派遣先の課長に推してくれていたのは知っています。 そのことに関して、「経験がないけれど、意欲があるからと渋っていた派遣先の課長に何度もお願いをしたのに」みたいな内容のことを言われました。 その時は頑張ろうと思えていても、今は思えないのは仕方ないですし、派遣先に登録者を薦めるのは営業さんの仕事のうちで私に言うことではないように思います。 11月までに3人も抜けることから、現在引き継ぎでとても忙しいです。 異動の方の連絡があったのが2週間前で連絡が遅かったのもありますし、産休に入る人も11月に出産予定なのに7月始めまで妊娠していることを黙っていたのも悪く、定年退職する(予定)の方の時期も一切知らされていなかったので、タイミングよく辞める決心をつけられなかったのですが、この時期に私が退職してしまっても問題ないでしょうか? 11月までに抜ける人から現在引き継ぎを受けているので、他の人に引き継ぎをしてもらったほうがいいかと思うのですが、人が足りないので無理なような気もします。 営業さんには契約単位(多分3ヵ月に1度の更新のこと)で言ってもらわないと困る、と言われました。 事務は辞めますって言って次がすぐに決まるわけではないのだから、と言うことは納得出来ますがそんなことは契約書に書いてありませんし聞いてもいません。 契約更新の前の面談で辞めたいかもしれないといった感じのことは話していたのですが、その時とはまた状況が違い、今は完全に辞めたいと思っています。 更新は1ヶ月前に決めるので、状況が違うのだから仕方ないと思うのですが営業さんに更新の時になぜ言わなかったのかと責められました。 いま結果待ちのところは多分採用になると思います。(販売なので) その場合、1ヶ月で辞める手続きをとってもらえるのでしょうか? 又、明日再度面談があるので、面接結果がきていない段階でなんと言っておけばよいでしょうか? (結果は今週中にくると思います) ご助力頂けましたら幸いです。

  • 派遣の直接雇用について

    今年の6月で派遣として働いて3年となります。 業務は、事務全般でいわゆる26業務には当たりません。 先日、派遣先から「直接雇用はできないので、辞めてほしい」という旨の話を聞きました。 労働者派遣法には、雇用契約の申込みが義務付けられていると思うのですが、 ただ一方的に「直接雇用はできない」と言われました。 現在、事務職をするのは私一人なので、今後もどなたかがしなければならないと思う のですが、そんな場合でも直接雇用の打診はしなくてもいいものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 営業事務について

    派遣で今就業してますが、1月末に今のところが終了します。2月から1社紹介されています。営業事務なのですが、7人の業務サポートらしいのです。 営業事務経験の方にお聞きしたいのですが、この人数のサポートは、大変なのでしょうか? 教えていただければと思います。 よろしくお願いたします。

  • 営業職の紹介予定派遣希望者はそんなに見つからないのでしょうか

    いつもこちらでお世話になっております。 6月から、現在の事務職から営業職に変更になると言われ、5月末で契約をお断りするとの相談に行きました。以前から営業職になる事を知らされていたので、自分は絶対にやりたくないとの申し出をしており、その結果派遣元と派遣先で私を終了にして、次の方は紹介予定派遣社員を探すとの話になっていたようです。ですが今日の面談で、全く決まらないからまだ続けて欲しいとの事。 私は現在妊娠も分かり、すぐにでも辞めさせていただきたいのに「はっきり言って営業職の紹介予定派遣社員は見つかりにくい。このままいてくれませんか」と言われ、うやむやなまま終わってしまいました。 ここでご質問ですが、そんなにみつからないものでしょうか??いつから探しているのかは分かりませんが、このままずるずると臨月まで働くのは嫌です。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、営業の紹介予定派遣について教えてください・・・。

  • 派遣(営業職)について

    派遣(営業職)について 先日より営業として仕事が始まりました。 雇用形態は派遣。 派遣会社と就業前に話をし業務内容は 「営業として平日は巡回業務と土日の販売応援、休みは週2日で  残業は月1時間くらいしかない」 との内容で承諾し先方との面接で採用が決まりました。 いざ業務開始をしてみると休みは週1日とれるか取れないか。(休みを申請しても「今週は忙しいから出社してくれ」また残業は月20時間程度、他の社員はサービス残業で残業申請ができない雰囲気。。 おまけに出張で新商品の展示会での案内業務。(出張有も聞いていません。) と、就業前の条件と違いが出ています。。 元々、別の仕事をしながらの業務なので週2の休みと残業少なめとお願いしていたのですが^^; もちろん派遣先・元共に別の仕事を抱えながらというのは知っています。 こういった条件違いが出ている場合なにか改善策はあるのでしょうか。

  • 派遣社員としての実績(営業事務)

    お世話になります。 現在、派遣社員として稼動中です(今の派遣先には1年半強)。 仕事内容は主に営業事務ですが、営業所にひとり事務員なので、本社につなぐまでの小口現金処理、総務的な業務、その他雑用(掃除や果てには使いっぱしり;)までいろいろです。 ですが、現在31歳で、年齢的にもそろそろ正社員になりたい(かつては正社員でした)と思っています。 そこで、派遣社員として働いた実績は、正社員への転職のさいに、どの程度評価・考慮されるものなのでしょうか? 私としては、正社員時代よりも仕事も責任も増え(!)、これでバイト(実際派遣社員は世間ではフリーター扱いですよね…)並みの評価しかしてもらえなかったらたまらないのですが…。 それともやはり「派遣社員=補助的な仕事をするもの」として、たいした評価はもらえないものなのでしょうか。

  • 派遣の営業事務

    営業事務の派遣の仕事をすることになりました。同じ派遣社員の前任者が辞めることになり、今引き継ぎ中です。 私は、営業事務の経験はありませんでしたが、ひととおり事務やその他会社でパソコンを使う仕事をしていたので、出来ないことはないだろう、と思っていましたが、あまりにも書類の多さと(病院などへ納品することもあり、)、経理用語がさっぱり理解できず、書類の流れがつかめないのです。書類管理も厳しく、銀行業務とは言わないまでも、それくらいのレベルくらいの仕事内容に私は感じています。覚える量が多いのと経理用語がつかめずにいて、これは向き不向きがあるような気がどうしてもならないのです。慣れている方は、売り掛け買い掛け、あと、領収書や受領書などの流れとかすぐに理解できると思うのですが、私の場合、書類に関しては苦手意識があって、今までもあまり扱っていませんでした。。お金をもらったら領収書を渡す、などは基本中の基本ですが、私にとってはそれもちゃんと把握していませんでした。領収書と受領書も違いが分かりません。どうも苦手な仕事に遭遇してしまったようです。派遣会社には面接前に「営業事務ははじめてですが、それでも大丈夫なのでしょうか」と言ったのですが「今の方(前任者)もはじめてでしたから大丈夫だと思います」といわれました。でも、私からすると前任者(引き継ぎしてもらっている人)はもちろん苦労を乗り越えられて今があるとは思いますが、この仕事が向いていたんだろうなという印象です。引継ぎも文句なく分かりやすいのですが。私がもう、容量オーバーなのです。彼女はもうすぐいなくなりますが、そうなるとたくさん教え込まれている業務を一人ですることはとても出来ません。。正味20日間の引き継ぎ期間です。仕事の内容からして無理があると思うんです。。理解も出来ずパンク状態なのです。何か力になるアドバイスをいただけたらと思います。

  • 派遣「政令26業務」第5号、営業同行の外出について

    現在派遣で、通信系のサービスを提供している会社の営業事務として働いています。 契約は「政令26業務」の「第5号 事務用機器操作」です。 これまでは、営業さんのデータの集計補佐や、資料作成、申込書処理等の内勤業務を行っていました。 しかし、今月でその部署に就いて一年経つこともあり、慣れただろうということで、会社から、 「今後は営業とお客様のところへ同行して、お客様に直接、システム等の説明をする仕事もやってもらいたい」と申し出がありました。 他の部署では、今まで総務担当(派遣)が支店等に行って、書類等を届ける等の外出をしていましたが、今年から「5号の契約に違反する」ということで外出はさせないという方針になったようです。 私の部署は営業部署なので、営業さんに同行しての外出は5号の業務には違反しない、ということなのでしょうか? それとも私の部署の上司が、そういったことに認識がないだけなのでしょうか? 契約に合っていない仕事であれば、断りたいと思っています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答いただければと思います。宜しくお願いします。

  • 営業事務の内定をもらったのですが

    先日、転職活動をしていて営業事務の内定を頂きました。このことを周囲に報告したら、「営業ばっかやらされるぞ」ということを言われましたが、営業事務って営業ばかりやらされるところなのか心配です。 以下、経緯と内定内容を記します。 最初は営業事務の募集でしたが、面接で役員の人に「営業に興味ないか?できればその方向でも選考をしたい。でも、営業が苦手で直ぐに退職されても弊社も困るので、貴方がイヤならはっきり言って欲しい。事務職員オンリーで検討することもできる。」と聞かれました。そこで私は「悩ましいのですが、まずは会社の内部をよく知りたいので事務職を希望します。」と申し立てたら、「では、事務職で採用を検討するので、営業選考でする予定だった二次面接は無しにします。」と言われ、数日後に内定を頂きました。 送られてきた労働条件には、 業務内容:営業事務に関する業務全般 配属先:営業課バックオフィスチーム 等々書かれていました。しかし、バックオフィスチームは女性が大半だと聞いています。私は男性なのですが、やはり営業をやらされたりするのでしょうか?そこが心配でなりません。 どうぞ、皆様の見解をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 派遣社員を直接雇用する場合のペナルティを免れる方法

    34歳女性、派遣社員です。 今の会社に勤めて4年目、もうすぐ5年目に突入します。 現行の契約は6号の翻訳業務ですが、その他業務としてお茶くみが日常的に発生しています。 このため、派遣契約を専門26業務から自由化業務へ切り替えるよう派遣会社から言われました。 本日、派遣先の人事部長と所属部署の部長から呼び出しを受け、 自由化業務に切り替わっても3年後には直接雇用にする、念書を書いてもいいと言われました。 しかし私は、それならば3年後と言わず次の契約から直接雇用にしてくださいとお願いしたところ、 ペナルティとして紹介料が発生し、派遣会社へ100万ほど支払う必要が出てくると言われました。 それでは、いったん雇用契約満了にしてから再雇用してはどうかと大胆な提案をしてみましたが、 契約満了にしてから何か月間か再雇用してはいけないという法律だか、契約だかがあるそうです。 私は、それが数か月ならば、無職の状態でもかまわないと申し出ました。 話し合いはつかないまま終わりましたが、この再雇用してはいけない期間がどのくらいあるのか気になって仕方ありません。 派遣先企業の私に対する評価は高く、これまでにも何度か直接雇用のお話はいただいていましたが、契約社員なのでOKしていませんでした。 結局は会社が決めることなのですが、どなたかこれについて詳しく分かる方いらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Canon IJ Printer Assistant Toolをダウンロードする方法と、エラーが表示され使用できない場合の解決方法についてまとめます。
  • Canon IJ Printer Assistant Toolをダウンロードし、デスクトップのショートカットをクリックした際に表示されるエラーについて解決方法をご紹介します。
  • Canon IJ Printer Assistant Toolのダウンロード方法とエラー解決手順をわかりやすくまとめました。エラーが表示されて使用できない場合にお試しください。
回答を見る