大学の数学の写像についての問題

このQ&Aのポイント
  • f:X→Y が与えられたとき、F:P(Y)→P(X) [Pは冪集合です] をF(B) := f^(-1)(B) [f^(-1)はfの逆写像です] で定めるとき、fが全射 <==> Fが単射であることを示せ
  • 仮定より∀y∈Y ∃x∈X y=f(X)。このとき∀B,B'∈P(Y)をとると、fが全射より∃x,x'∈X ,f({x}) = B ,f({x'}) = B'。よってF(B) = F(B')。従って、f^(-1)(B) = f^(-1)(B')。結果的にB = B'となり、Fは単射となる。
  • 逆にFが単射であるとすると、任意のB,B'∈P(Y)に対してF(B) = F(B') ⇒ f^(-1)(B) = f^(-1)(B') ⇒ B = B'となる。よって、任意のB,B'に対してF(B) = F(B') ⇒ B = B'。すなわち、f({x}) = f({x'}) ⇒ {x} = {x'}となり、fが全射であることが示される。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学の数学の写像についての問題です。

大学の数学の写像についての問題です。 ヒントだけでもおねがいします;; f:X→Y が与えられたとき F:P(Y)→P(X) [Pは冪集合です] をF(B) := f^(-1)(B) [f^(-1)はfの逆写像です] で定める,このとき fが全射 <==> Fが単射であることを示せ (==>) 仮定より∀y∈Y ∃x∈X y=f(X) このとき∀B,B'∈P(Y)をとると fが全射より ∃x,x'∈X ,f({x}) = B ,f({x'}) = B' (?) このとき F(B) = F(B') ∴f^(-1)(B) = f^(-1)(B') ⇒f^(-1)(f({x})) = f^(-1)(f({x'})) ⇒{x} = {x'} ⇒f({x}) = f({x'}) ∴B = B' よってFは単射?■ (<==) さっぱりです。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.4

>最初に何をすればいいのかだけでも教えてもらえませんか? ベン図を書く。 補足に書かれた「証明」からは「わかっていない感じ」がビシビシ伝わってきます。 まずは問題を理解しなければいけません。

camember6
質問者

お礼

未ださっぱりですが付き合ってくれてどうもありがとうございました。 感謝します。m(、、)m

その他の回答 (3)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

⇒ の証明はできていると思います。 さあ、<= の証明はできましたか? まだ「さっぱりだ」というのであれば、今使用した命題 (*) が理解できていません。

camember6
質問者

補足

Fが全射より ∀B⊂P(Y) F^(-1)・(F(B)) = B ∴f(f^(-1)・(B)) = B (∵定義より) ∴∀b∈P(Y) f(f^(-1)・(b)) = b ■ 。。。 返信遅くなってすいません。 最初に何をすればいいのかだけでも教えてもらえませんか?

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

あえて突き放します. f^(-1) はほんとうに「fの逆写像」ですか? まずはそれを確かめてください.そうでないなら,f^(-1) という記号はどんな意味で使われているのか,理解してください. …という私の指摘の意味を,質問者さんが心底理解できない限り,質問者さんは(誰かが親切に解答を教えてくれたとしても)絶対にこの問題の解答を理解できません. 質問者さんが質問文を入力するときに,おおもとの問題文では「f の右肩に -1,それら全体の右に (B)」と書かれているのを表現しようとして「f^(-1)(B)」と入力した,ということは,容易に想像できます. 私の指摘は,その問題文の「f の右肩に -1」の記号は,「f の逆写像」を表す記号として使われているのですか? ということです.

camember6
質問者

お礼

写像、また一からやろうと思います。 回答ありがとうございました。

camember6
質問者

補足

逆像でした。。。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

⇒ の方もさっぱりですね。 適当にベン図とかを書いて、証明の算段をつけてから文章を書いたほうがよいですよ。

camember6
質問者

補足

もう一度考えたので見てもらいたいです。 お願いします。m(. .)m (==>) 仮定から fが全射より ∀B∈P(Y) f(f^(-1)・(B)) = B …(*) ∀A,B∈P(Y) をとるとき F(A) = F(B) とする ∴f^(-1)・(A) = f^(-1)・(B) 両辺に fの像をとり f(f^(-1)・(A)) = f(f^(-1)・(B)) ∴A = B (∵(*)) よって Fは単射 ■

関連するQ&A

  • 写像の問題です。よろしくお願いします。

    (1)2つの写像f:X→Y、g:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  • 数学 集合と写像の問題 回答・解説お願いします。

    数学 集合と写像の 過去問ですが、回答がないので困っています。 よろしくお願いします! 前回質問させていただきましたが、問題に打ち間違えがありましたので再度修正して 質問いたします。 ミスをご指摘いただいた方ありがとうございました。 X={3,4,5} Y={5,6,}とする。 (1) YからXへの単射を1つ求めよ。 (2) XからYへの全射を1つ求めよ。 (3) (1)(2)で求めた写像の合成写像を求めよ。 (4) XからXへの写像で全射であるものを全て求めよ。 (5) (4)で求めた写像 f で合成写像 f2=f○fが恒等写像となるものを全て求めよ。 (6) YからYへの写像で単射であるものを全て求めよ。 (7) (6)で求めた写像 f で合成写像 f3=f○f○fが恒等写像となるものをすべて求めよ。  数学が うまく変換出来ませんでしたので、わかりにくいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 写像の証明問題です。よろしくお願いします。

    写像の問題です。よろしくお願いします。 (1)2つの写像f:X→Y、f:Y→Zがある。g・fが全射ならばgは全射であるとする。ここでさらにgが単射であると仮定すればfも全射となることを証明せよ。 (2)自然数Nと零を合わせた集合N∪{0}から整数の集合Zへの写像で、全単射となるものを構成し、その理由を説明せよ。

  •  集合と写像 の問題解説お願いします

    数学の集合と写像について教えてください。 期末試験の過去問なのですが、解説・回答がなくて困っています! 試験直前なので どうぞよろしくお願いします。 X={3,4,5}  Y={5,6,}とする。   (1) XからYへの単射を1つ求めよ。 (2) XからYへの全射を1つ求めよ。 (3) (1)(2)で求めた写像の合成写像を求めよ。 (4) XからYへの写像で全射であるものを全て述べ、その写像 f2 = f. ○ f が恒等写像となるも   のを全て求めよ。 (5) XからYへの写像で単射であるものを全て述べ、その写像 f3 = f ○ f ○ f が恒等写像とな   るものを全て求めよ。 解説も付けていただけるとたすかります。 よろしくお願い致します。

  • 写像についての問題

    写像についての質問です。 解答できるものだけでよいのでお願いします。 次の集合X,Yについて指定された性質を持つ写像f:X→Yの例を一つ挙げよ。ただし、Rは実数全体の集合、Zは整数全体の集合。 1、X=R、Y={x∈Z│x≧-1}, fは単射でないが、全射である 2、X=R, Y={x∈R| x >0} fは単射であるが、全射ではない。 3、X={x∈R | 1≦x≦3}, Y={x∈R | 2≦x≦5} fは全単射である。

  • 写像について

    問題 A:有限集合 写像f:A→Aとする。写像fが単射ならば全射、また全射ならば単射である事を示せ。 <自解> 写像fが単射ならば a_1,a_2∈A、f(a_1)=f(a_2)⇒a_1=a_2(単射の命題の対偶) 写像fはAからAへの写像より ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A 故に、写像fが単射ならば全射。 また、 写像fが全射ならば ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A … ここから単射をどう示したらいいのかわからなくなりました。 全体的に証明できていないと思います。 どう示すべきか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 写像と単射、全射に関する問題について質問です

    次の問題の解法がわかりません…誰か教えてください 写像f:X→Yに対してF:P(X)→P(Y)を F(B):=f^-1(B)と定義する。 このとき、fが全射⇔Fが単射 を示せ。

  • 写像について

    問題 写像f:A→Aとする。写像fが単射ならば全射、また全射ならば単射である事を示せ。 <自解> 写像fが単射ならば a_1,a_2∈A、f(a_1)=f(a_2)⇒a_1=a_2(単射の命題の対偶) 写像fはAからAへの写像より ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A 故に、写像fが単射ならば全射。 また、 写像fが全射ならば ∀y∈A、∃a∈A、st y=f(a)∈A … ここから単射をどう示したらいいのかわからなくなりました。 単射から全射の証明も、不十分な気がします。 どう示すべきか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • f:X→Y, g:Y→Xを集合Xと集合Yの間の写像

    f:X→Y, g:Y→Xを集合Xと集合Yの間の写像とし、g⚪︎f:X→X、f⚪︎g:Y→Yをそれらの写像の合成写像とする。次の記述1から5について、 1:gが全射ならば、g⚪︎fは全射である。 2:g⚪︎fが全射ならば、fは全射である。 3:g⚪︎fが単射ならば、gは単射である。 4:Yが有限集合で、g⚪︎fとf⚪︎gが全射ならば、fは全単射である。 5:f⚪︎gが全単射ならば、g⚪︎fは全単射である。 常に正しいのは4であるそうですが、その理由がわかりません。どなたか教えて下さいませんか。

  • 幾何学の問題がわかりません。

    fを集合Xから集合Yへの写像、gを集合Yから集合Zへの写像とする。つぎを証明せよ。 1、fおよびgが単射ならばfとgの合成gfも単射である。 2、fおよびgが全射ならばfとgの合成gfも全射である。 3、|X|<_|Y|で||<_|Z|ならば|X|<_|Z|である。 この問題が分からないのですが教えて頂けないでしょうか。