• 締切済み

教えてください、内容はこの前のテニス史上最長試合のことを週間STで記事

教えてください、内容はこの前のテニス史上最長試合のことを週間STで記事にされているもので、勝者のアイズナーIsnerの発言です。 "When you come out and play a match like this, in an atomosphere like this, you don't tired reaaly out there," Isner said, "even though that's exactly what we both were" この発言では、このように訳しますが合ってますか? あなたが出てきて、このようなゲ-ムをこのような雰囲気の中でするとなれば、あなたはその場(テニスコート)にいればそんなに疲れないでしょう。とは言っても、その試合はまさに我々二人(ゲームをしていた二人)にとってのものだけどね。 このように訳しますが、このWhatとは文法としてはどんな意味を持つのか?、それとも二人はとても疲れていたんだよと言いたかったのか? もし良ければ教えてください。

みんなの回答

noname#202629
noname#202629
回答No.5

NO3です。 失礼しました。添付辞書を忘れていました。 http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/be

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.4

英語を学習する際に、難しい事柄の1つとして自動詞の使い方があるようです。副詞を伴わない自動詞の使われ方にに英語が堪能な方でも、省略があるのではないかと迷いが出てくるようです。 でも、奴ら(ネイティテブの方達)に取れば、日常会話や文章の中で良く目にするためそのまま理解が出来る。 be動詞の場合、 To be or not to be. Let things be. I think, therefore I am. 上記文は後に省略があるのではなくbe動詞を自動詞として使っている 上記の例題のtherefore I am. therefore I am tired. でもなくあくまでも自動詞のamで”I am"でおしまいなんです。自動詞としてのbeは To exist in actuality; have life or reality 『だから(私は)存在するのだ』 添付辞書の1番の使い方なんです。 exactly what both we are. も同様です。 添付辞書の2番のbの例題 Let the children be. To remain in a certain state or situation undisturbed, untouched, or unmolested: ある状態のまま、何者にも邪魔されず、悩まされない、妨害もされず (この文脈であれば疲れもせず) と同じ意味で使われています。 exactly what both are tired であれば、5番の他動詞 (もしくはcopula) She is witty. To have or show a specified quality or characteristic として使われているのです。 この自動詞の使い方を理解することが必要である。 もう1つは、even thoughなんですが、我々が勉強したなかでeven ifと置き換えるのが一般的であるためどうしてもその言葉から続く文脈を推理すると”どれ程、疲れていたかもしれないがと想像してしまうため、混乱が起きます。ネイティブの人達にも混乱を起す言い回しかもしれません。が、この文章の続きを読むとわかっていただけるとおもいます。審判が同様に手に汗をかいたのか、またたは、笛でも握り締めたのか記憶に残っていませんが、私も・・judgeを間違えてはいけないことが一番で・・・まったく疲れもせず・・と彼の言葉を後押しするような記述があります。 ですから、文章全体を、読み直すと、大変でしたが、実はとんでもなく疲れていたことも事実です。そうですね、審判も手に汗と笛を握り疲れも感じず采配に没頭していましたとはならん。でしょ!

nameeman
質問者

お礼

ありがとうございます。 奥深い解説で助かります。 be動詞の使い方の添付文書 yahoo辞書?もみましたが、furchanさんほどは詳しく書いていないようです、もっと自動詞の使い方を理解するように頑張ります。 furchanさんのjudgeを間違えてはいけないということが、内容を理解するのを助ける上でも親切に感じました。 計算のような文法ではなくて、慣れや全体を見通して行間を読み取るような語学学習にも力を入れるべきかなぁと思うような例題となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.3

> that's exactly what we both were 文法解釈 1)thatは代名詞であるために前文にある単数の名詞もしくは前文の意味を示す。 that = you don't tired really out thereとすると "you don't tired really out there" is exactly what we both were. となり解釈は you don't tired really out there = exactly what we both were ”貴方がコートで疲れ果てはしない”状態は ”我ら2人も同様であった” 2)whatの解釈は添付辞書の5番 (1)((関係代名詞節を主語として))…のは http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&p=what&oq= exactly all we both were まさに我ら二人が置かれた状態であった・・・・ > even though that's exactly what we both were even thoughの解釈は添付辞書のように although even if http://dictionary.reference.com/browse/even+though?r=66 と2つの意味があり、althoughとして使われていれば ~だけれども、~ではあるが http://eow.alc.co.jp/although/UTF-8/?ref=sp それはまさに我々二人が置かれていた状態だったんだけれども・・・ どんな状態?”もし貴方がそこでプレイをすれば疲れなんど感じない”その状態に置かれていたんだけれど

nameeman
質問者

お礼

この場を借りてNo1,2,3様にお礼を申し上げます。教えて頂きありがとうございました。 "When you come out and play a match like this, in an atomosphere like this, you don't tired reaaly out there," Isner said, "even though that's exactly what we both were" No1,2様は、実際は二人とも本当に疲れていたんだけど とのニューアンスですね。 No3様は、”それは、もし貴方がそこでプレイをすれば疲れなんど感じない”その状態に置かれていたのだけれども・・ とのニューアンスですね。和訳としては、抽象的で、二人は疲れていたといいたいのか、それともそんな状況においてもやはり疲れなかったよ といいたいのかどちらとも取れるように感じました。  小生としては、文脈の流れからしてN01,2さんが合っているような気がします。英語のニュアンスはむずかしいですね。最後にexactly what we both were(tired)とtiredさえ入れてくれればわかりやすいのにと思うのですが、そんな使い方はできないのでしょうか? もし良ければ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.2

No.1さんのおっしゃっている通りと思います。 で、この場合のyouは直接誰かを指す「あなた」でなく、一般論のyouだと思います。 こういう試合でこういう雰囲気の中でプレーすると、疲れないものです(疲れを感じないものです)、実際には二人とも疲れていたとしても。 whatの文法的な意味は私には分かりませんが、自分たちがまさにその疲れた人々だった、というような意味なのかな? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/94119/m0u/what/ 8 ((主に非標準))((単一関係詞として))…の(もの, 人)(who, which, that) She's the one what told me. 彼女が話してくれた人です. みたいな使い方なのかなあと思ったりしますが・・・・・違っていたらごめんなさい(笑) 実際には肉体的には疲れていたんだけど、こういう試合の中だとそれを意識しないでプレーし続けられるものなんだ、ということなのでしょう。 アイズナーは米国の選手だから英語ネイティブ的な発想と言い回しをするんでしょう。 その試合は見ませんでしたけど、久々に決勝を見ました。スペイン人のナダルも英語でインタビューに答えてましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

ちょっと写し間違いがあるのではないでしょうか? http://www.daylife.com/quote/08H8aNmfpSbG9 When you come out and play a match like this, in an atmosphere like this, you don't feel tired really out there ... even though that's exactly what we both were. 「こういう試合に出てプレーしていると、こういう雰囲気の中だとね、 プレー中は疲れなんかあまり感じないものなのさ。 実際は二人とも本当に疲れていたんだけどね」 ということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AとBの二人が、3セット先取したほうが勝ちとなるテニスの試合を行うとき

    AとBの二人が、3セット先取したほうが勝ちとなるテニスの試合を行うとき、 勝者が決まるまでのセット数の期待値を求めよ。 ただし、2人の力は互角であり、各セットにおいて引き分けはないものとする。

  • 中1の英語

    娘に英語を教えていますが、私自身、英語全く不出来でしたので教えてください。 □□□This(S) □□is(V)□□a pen(C) □ .     (これは, ペン  です。) □□□ Is(V)□□this(S)□□a pen(C) □ ?    (これは, ペン  ですか。) What□ is(V)□□this(S)□□□□□□□ ?    (これは,  何  ですか。) このとき、Whatは、this(S)=Whatで、C(補語)であってますでしょうか。 同様に You(S) like(V) tennis(O) .   (あなたは, テニスを(ガ)  好き。) Do you(S) like(V) tennis(O) ?  (あなたは, テニスを(ガ)  好きですか。) What do you(S) like(V) ?  (あなたは,   何を(ガ)  好きですか。) このとき、Whatは、O(目的語)であってますでしょうか。

  • that/Itsの使い分けがわからないんです。

    例えば文で、So what I'd like you to do is to fill this out and write down any diseases you have that you might want covered and I'll see what I can do.という文があって、 返答するときに、We can't write our diseases down for you because that's confidential.とありますか、that'sではなく、It'sではだめですか? それは、極秘なんだ。みたいな返答だとして これは、極秘なんだ。というふうにいうとして、it's confidential という使い方はできますか? 使いわけがよけできなくて困っています。 詳細に説明していただけませんか?お願いします。

  • "That's for me to know and you to find out."

    HPに載っていたクイズの最後に、"Will you rate high?"という質問があり、答えに"I guess.""Depends on my results."などのほか、"That's for me to know and you to find out."というのがありました。この"That's for me to know and you to find out."の意味がわからないので、インターネットで調べてみると、ほかに Husband: What are we arguing about, exactly ...? Wife: That’s for me to know, and you to find out. という使い方もあったので、「余計なお世話」とか「そんなこともわからないの」みたいな意味かなと思うのですが、そういうニュアンスであっているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 和訳してください

    What would you like out of this? What would you like the photograph to say about you. Do you find that being a psychic impacts much on your day-to-day life? Like to like get to know the person お願いします

  • 言いたいことわかってもらえたかなぁ

    自分の言いたいことが伝えたいニュアンスで伝えられているかがわからないことがたくさんあります。そういうときに、以下のようなことが言いたいのですが、どういう言い方がいいかわからないので教えてください。 一応自分でも考えてみました。よろしくお願いします。 「(英語が正しいかわからないけど)私の言いたいことわかってもらえた?」 Does it make sense?は使えますか? Do you understand what I'm saying? やGot itとかは、私の英語力からするとおこがましい気がしてしまいます。 「こんな言い方で伝わったのかなぁ?」 I wonder if I was able to express exactly what I want to say. 「英語でこういう言い方するのかどうかわからないけど・・・」 I'm not sure if you put it this way in English though.

  • 中学3年英語について

    Are you interested in robots? Yes, especially robots made in Japan. Do you know what they can do? I heard some of them can walk,talk, and even kick a ball. That's right. Not long ago, robots like those were just a dream. I know what you mean. Our dreams are becoming reality. Exactly. という英文に対して、 Q1 are YOU interested in robots? Q2 What is the dream? というのを問われたのですが英文での答え方がわからないです。 Q1については自分はYesなのでその答え方でお願いします。 教えて頂けると嬉しいです。m(__)m

  • 自然な英語

    日本語では、~なんだけど・・・のような表現がありますが、 英語で最後に~though…のように同様のニュアンスが表現できるのでしょうか? 「あなたがもう少しゆっくりと話し、簡単な単語を用いればみんな理解することは出来ると思う。 でも、自分の思っている事を表現するのは難しいかもしれない。」 という日本語を英訳するとどのようになるのでしょうか? if you speak a little more slowly and take eazy words, everyone can understand what you say, maybe. but it might difficult to express what they think. 自分ではこのようになったのですけど・・・ あ、この日本語はどうなりますか? my idea is like this though...のようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • what do you expect out of lifeとは

    When you were a kid and just starting out in this business, when you pictured what you expected out of life, is this how you ever thought it would end up? を訳そうとしたのですが、what you expect out of lifeのところが うまく訳せず困っています。

  • what did you like least about this

    what did you like least about this BOOK?を訳するとどうなりますか?

社内でナメてる人への対応は?
このQ&Aのポイント
  • 社内でナメてる人への対応はどんなのがあるのでしょうか?年齢や社歴に関わらず、仕事上で支障がなくても重要と思われない人に対しては、連絡やミーティングの優先度を下げたり、彼らの関与を控えたりするなどの対応があります。しかし、自分自身が他人にナメられていないか気づくためには、周りの行動や反応を注意深く見る必要があります。
  • ナメてる人に対する対応方法としては、連絡やミーティングの際に彼らの関与を減らしたり、優先度を下げたりすることが挙げられます。ただし、自分自身が他人にナメられていないか注意することも重要です。
  • 社内でナメられている人に対しては、連絡先やミーティングの優先度を下げるなどの対応があります。しかしながら、自分自身が他人にナメられていないかを確認する必要もあります。
回答を見る