• ベストアンサー

続ける?辞める?

haruusagiの回答

  • ベストアンサー
  • haruusagi
  • ベストアンサー率41% (48/117)
回答No.1

yuki1112さんこんにちは。haruusagiと申します。 派遣さんなんですね。お疲れ様です。 usagiもこの前まで派遣でお仕事してました。 今はちょっと休暇中ですが。 派遣って難しい立場だと思います。 出来れば、出来て当たり前、出来なきゃ派遣のクセにって言われる…。 悔しいですよね。 でも、派遣だろうが社員だろうが「仕事をする」ってことには 気持ちの上で違いはないと思うんです。 usagiなら「良い仕事ができない!」って判断したら まず、派遣先の担当者に相談します。 でそっから企業担当者に話しをしてもらうようにします。 そこでまず、企業側の姿勢が見えると思います。 yuki1112さんの仕事の仕方をちゃんと見てくださっている企業なのか、 そうでないかがそこでわかると思います。 もし、現状把握をしてくれないような会社なら状況の変化は望めません。 その場合、yuki1112さんご自身が我慢できるのか、 そうでないのかにかかってくると思います。 また、派遣担当者からの進言を受けて、 いろいろ考えてくれるような会社なら、望みはあるのでは? ただ、文面から察するに、その「責任転嫁をしてくる人」以外の条件に付いては満足なさっているご様子。 派遣っていろんな仕事があるとはいえ、 なかなか自分の条件にあったものって少ないと思いますので、 一直線に「辞める」と言う選択を取るよりは、 「自分のことしか考えられないなんて可哀想な人だ・・・」と 少し大人になってやりすごす術を身に付けるのも一つの手かも知れません。 ただ、いろいろ試してみて、 どうしても精神的に辛いようなら、辞める方がいいと思いますよ。 何故なら。 条件のいい仕事っていうのは、少し妥協すれば選ぶこともできますが、 人間関係っていうのは、選べないから。 なんだか支離滅裂になってしまいましたが、 頑張ってくださいね!

yuki1112
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 今朝出勤しましたら、業務詳細(?)が 変わっていました。派遣の担当の者から 突然パラソルで取った分はパラソルの獲得にしても 良いと言われました。 一応獲得後企業の担当者にも確認しましたが、 パラソル獲得で良いと言って頂きました。 責任転嫁し人の獲得を奪った張本人は 本日休みでしたので、何事も無く平和に終わりましたが いらっしゃっていたら、また私の説明途中でお客様を 連れ去りその人の獲得になるのではないかという 不安やその時の悔しさはあります。 ですがまだどうなるかわかりませんし、もう少し この不景気時ですので様子を見てみます。 この方以外は本当に良い方ばかりですしね! ご意見有難うございました!がんばります!!!

関連するQ&A

  • 仕事場の責任者に辞めさせようと仕向けられてます…

    今年社会人です。 昨日店の責任者と面接をしました。 そこではこれまでの人間関係(私が色々な人から怒られてるため)、同期との仲(全く仲がよくないため)、自分の仕事ぶり(ミスをしてしまうこと)などを話し、私がどれほど店に迷惑をかけてるなか再認識させるようなものでした。 しまいには異動したいとか、会社にくるのはつらくないか、さらにはあなたにはこの仕事は向いてると思うか、などまるで自分から異動を申し出てほしいのかと思う位な質問をしました。 その責任者は他の店の責任者と比べると、新人に口出しをしてるほうらしいです。確かに教育熱心ですが… 今与えられてる仕事は仕事でミスをするからという理由で同期とは違う担当を任されました。さらには先輩からも仕事を教えて貰えるのは同期ばかりにもなりました。 こんな中、私は自分から異動を申し出るべきなのでしょうか。 責任者はやはり異動を望んでるのですよね… 辛いです。 本当に辛いです。 でもここでやめては… 自分に悔しいです(涙)

  • 嘘をつく同僚についての対応

    私は本社勤務ですが、営業所の女性(同性)に対して、困っています。 最近担当業務が増え、営業所からの書類を、私が、担当(管理)することになりました。 その女性は、確認ミス、記入もれが多く、その都度、電話で確認していましたが、 最近、大きなミスをして、問い合わせたところ、「言った言わない」が始まりました。 以前も、多少あったのですが、聞き間違いとか、もあったのかなって 思って、流していたのですが、最近は、ひどい状態。 嘘が多いのです。 しかも、自信満々に、言うので、こちらは何を言っても負けてしまいます。 平気で嘘がつく人と、これから仕事を続けていくにあたり、 いろいろな責任転嫁がありそうで怖いです。 彼女は年下で20代前半ですが、私の方が、入社が半年ほど、遅いので、 なめられているってこともあるのでしょうか?

  • 始末書の書き方

    下請けの仕事をしています 元請の会社の仕事の説明がないままに (詳しく書くと嘘の現場説明を元請の担当が 言ったのも原因があるんですが) 仕事をしたことで下請けの仕事でクレームが起きて しまいました 本来であれば私だけのせいではないのですが 元請は「私は関係ない」の姿勢になりはじめ すべてが(損害賠償を含んで)私の責任になって しまいました 下請けの仕事なので泣き寝入りのような形なのですが 元請から「本社へ始末書を提出してほしい」言われて しまい始末書を書くことになりました 下請けの仕事がないと生活ができないですので 書くことにしたのですが書き方がわかりませんので 書き方を教えて下さい 雛形があれば良いのですが・・・・ すいませんがよろしくお願いいたします

  • メール便の集荷について。

    メール便の集荷について。 何年も前からメール便を利用しています。 1通からだすこともよくありましたが、これまで2つの町で集荷を担当されていた方たちは皆とても親切な方で、対応もよく、気持ちよく集荷を御願いさせていただけていました。 先日、新しい市へ引っ越してはじめて集荷を頼んだのですが、ドライバーさんが露骨に横柄な態度で、いきなりドアをあけるなり、荷物もうけとらないうちから「うちは配送の責任はとれないんで!」とか「保証ないですからね。いいです?」と言い出して・・ いきなりすぎて「え??」と思ったのですが、もちろん初回なので、はじめてだと思って注意を促してるんだろうなと思い、「あ、かなり前から利用してますのでそのあたりはわかってますから大丈夫なのでお願いします」といいました。 そしたら、明らかに嫌味な顔で「あ~そうですか、いやお客さんうちでははじめてだったんでねえ」とかぶつぶついわれ、そのあとも何度も確認されて、しまいにはちょっとこちらもムっとしてしまい「かなりの数を出してきてるのでもうわかってるのでだいじょうぶんですから」といわざるをえませんでした。 もちろん最初ということで、それはマニュアルとして当然の説明だし、言い方は不快だけど仕方ないなと思って終わったのですが・・・ 今日、もう一度頼んで同じ方がきたのですが、ドアをあけて「御願いします」と渡すやいなや横柄に「中身なんです?」「あ・・DVDですけど・・」いい終わらないうちに「それ大丈夫です?ポストとかにかけるんですよ?うちで責任とりませんよ?」とまくしたてられました。 少し前の町より都会だから先日集荷にきたことを覚えてないのかも、と思い「いえ、わかっていますので大丈夫ですから・・」というと、「いやあなたこないだわかってますっていってましたけどね、大事なものとか送られてもこっちは責任もてませんからね?いいんですか?」 は?????って感じです。 こちらは別になくさないで下さいとも、責任をとってくれとも一言もいってないですし、そういう雰囲気を出しているわけでもありません。 これまで300通以上送ってきて一度もそんなことを思ったこともないですし・・・。 紛失のリスクがあることは最初から重々わかった上で利用しています。 今まで紛失したことはありませんし、仮にあったからといって利用したのは自分ですからクレームなんかつけるつもりもありません。メール便はそういうものですよね。 それでもいいと考えた上で利用していて、かつちゃんとわかってますと何度も説明してるにも関わらず、なぜここまでクレーマー予備軍みたいな扱いで露骨にいわれなければならないのか? もちろん仕事上そういうクレームが多かったりで敏感になるとか、注意を促す気持ちはわかるのですが、いきなり会って荷物をうけとる前からそういう態度だったり、こちらが「大丈夫です、わかってます」っていってるのにしつこく何回も言って来たり・・・なんかもう、集荷にくるのがサービスだからなのか、面倒で集荷にきたくないからそんなこと言うんじゃないかとちょっときれそうになりました。 もう少し言い方があるのではないかと・・・なんか利用するたびに自分が悪いことしてるというか、頼んではいけないものを頼んでいるみたいで嫌な気持ちになります。 もちろん嫌なら使わなければいいという意見もあるでしょうければ、やはり安さは魅力ですし、車がなくて小さい子供がいて近くにコンビニがないので、できれば気持ちよく集荷を利用したいんです。 友人にまとめて何十通も送るときもあるし、オークションなどで頻繁に利用させてもらって、今までの担当者さんたちとは顔なじみみたいな感じで送料もおまけしていただいたり、関係も良かったので、余計にショックです。 クロネコの集荷センターは、一括して電話をうけつけて、各地域のドライバーに連絡すると思うんですが、この担当者に二度と会いたくありません・・・。 ですが、集荷の際にコールセンターに頼んで担当地域のドライバーと別の人になんてきてもらうことはできるんでしょうか? それとも、ついでの集荷だから別の人に御願いするなんてことは不可能ですか? 結構頻繁に頼むので、毎回この人がくるかと思うとすごく憂鬱です。 ちなみにその担当者の名前はわかりません。 とりあえずその人にはきてほしくないんですが無理ですよね・・・ むこうも、あまりにしつこくかいて私もちょっと嫌な顔をしたので、余計横柄な態度で接してきてる気がします。 もし担当をかえるのが不可能な場合、あまりにもしつこく不快な言い方をしてきたら、もっとはっきり言ったほうがいいんでしょうか?それとも、そのまま我慢しますか?

  • ペット税は悪法!

    自動車税・固定資産税・・・その上にペット税とは、驚きだ。 今まで無理してでも、飼って来たペットに税金かけたれたら、 処分する人が出てくると思う。 なんで、そんなマイナス(非道)なことをするのか・ ペットを捨てるような人間は悪、捨てない人間に責任転嫁は困る。 みそもくそも同じでないのか? マイクロチップの会社のため?獣医のため? たぶん。管理する機関を作って利権獲得だろうな。 この「ペット税は」、何処が儲けるためですか?

  • 社会的心理としての責任転嫁

    防衛機制の一つに合理化(責任転嫁)がありますが、第三者にもこの心理状態が起きるのはなぜなのでしょうか? たとえば「社会的責任転嫁」といえるもののひとつに「セカンドレイプ」があります。 (これは最近社会問題化しているものですが「問題化」が潜在していただけであり、本来、人が人であるかぎり、人が社会の中で生きていくかぎり社会心理として普遍的に、誰もがもっている心理です) たとえば性的暴力についてですが、被害者に対し「夜道を歩いていたからだ」「セクシーな服を着ていたからだ」というように原因と責任と転嫁するような場合、そこに必然的な、直接的な因果関係はないわけです。酷いものではデートレイプなどの場合「その男と飲みに行ったことが悪い」というような暴言もでてきます。 セカンドレイプは法的被害ならずとも、パワハラやモラハラの被害者も被る可能性の二次被害ですが、どちらが悪いかということや、それが直接的な原因や解決にもならないなど、考えをもてる大人が浅虜し、思ったままのことを口に出し、人を徹底的に傷つける。 ネット上などでは匿名性を利用して恐ろしいほど徹底的にやりこめる人もいます(恐ろしいです)。 少し考えればわかるようなようなことや、子どもですら理解する矛盾を含んだ責任転嫁のロジックが使われるときに「恥」という感情はないのかと思います。 このように当事者(とくに加害者側)とまったく無関係な第三者が当事者にとって代わるように行われる責任転嫁はなぜ生じるのでしょうか?

  • 仕事に対するクレームについて

    仕事に対して客先からクレームがきた場合、担当者の責任を追及するということが会社の上のほうで話し合われているようです。 このような場合、実際にはどのような処分がなされるのでしょうか? 減俸とかでしょうか?

  • 被害妄想がひどいんです・・・

    はじめまして。36歳になる♂です。 最近、転職しまして、その職場環境に悩んでいます。そこの職場は責任転嫁ばかりする人が多くて、仲間意識が強く、以外の人に押し付けるんです。 そのせいか、人に嫌われないようにと挙動不審になり悪循環です。 仕事よりそっちの方が気になり身がはいりません。 自分が弱いのが一番の原因なのですが辛いです。集団でいじめられてるように感じます。 質問というより愚痴になってしまいすみません^^;

  • 同僚より給与の査定が低い

    初めて質問します。 事務職です。 現在、以前の担当者の仕事+同僚Aの仕事半分+ほかの担当者の仕事を 与えられ、やっております。 今回、また新たに仕事を追加すると言われました。 やればやるだけ評価されると思っていたので、快諾しましたが、 給与査定が仕事の減った同僚Aより低いことがわかりショックです。 さらに以前の担当者よりも年収が70万近く低いようです。 いいように使われている気がして情けなくなってきました。 (仕事に関しては正確で早い、責任感がある等言われます) 口では良いことを散々言われますが、一般的には評価=給与ではないのでしょうか。 同僚Aより給与が低い私は評価が低いということですよね・・・

  • 人のせいにするクレーマーの心理。

    接客業をしています。 最近自分宛にクレームがきました。 クレームの内容はポイントカードについでです。 お客様のポイントカード出し忘れ防止のため、会計の時にポイントカードの有無とお持ちでないお客様には作られるかどうか聞いてなるべく勧めてと店側に言われています。 なのでその通りにしてます。 でも中にはポイントカードが嫌いな人もいるので、聞いても作らない人もたくさんいます。 「いりません。」「考えときます。」等と言われたらそれ以上勧めることはせずレジを通して、常連さんで作らない人は顔を覚えて聞かないようにしています。 先日お客様にポイントカードを勧めたらいくつか内容の質問をされたので答えて、最終的に「作られますか?」と聞いて「じゃあ作ります。」と言う返事を聞いてから作成しました。 ところが数時間後、受付の人に呼び出されました。 そのお客様は受付でさらに詳しい内容を聞いたらしく、自分が思ってるより特典が少ないからカードいらないと言い出して結局取消手続きとカードを処分をされたとのこと。 そしてどうやらその時にお客様が「レジの人が無理やり勧めてきたから仕方なく作った。」ようなことを言ったらしく、受付の人にきつめに注意されました。 私は受付の人に「気をつけます。」とは言いましたが、誤解されてはたまらないので、必ずお客様のYESの返事を聞いてから作っていることと嫌がるお客様を引き止めて無理やり作るなんてありえない事だけは伝えました。 仕事中なのでキレはしませんでしたが、内心お客様に対してとても腹が立ちました。 自分で作ると言ったのに、なぜ都合が悪いと責任転嫁してクレームを入れるの? 疑問があるなら作らずに「考えときます。」と一言断れば済むし、納得できないならそう言ってキャンセルすればいいじゃないかとその日一日気分悪かったです。 接客業をしてると色々なお客様がいらっしゃるのでクレームを完全に避けることは出来ませんが、お客様が店員に対して人のせいにする心理とはどんなものなのでしょうか? そして店員側は、どのように気持ちを処理して対処すればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう