• ベストアンサー

しつけ と おしつけ の違いはなんでしょう。

noname#115524の回答

  • ベストアンサー
noname#115524
noname#115524
回答No.5

躾は習慣付けにすぎないので価値観の押し付けとはちょっと違うと思います。 躾が正しい(その時代の生活のなかで合理性がある)かどうか常に客観的に判断しながら行なわないと意味が無いですよね。 誰かの判断が客観的に正しいかどうかは論理的、あるいは実験的に確かめる事はできると思います。 客観的な判断基準には正しい思考や経験の検証で到達する事は充分可能と思います。 思考や論理的判断の外に判断基準というものがあるわけではないと思われます。 一人で考えなければいけないというものでもないでしょうし。 躾は説明や説得のような方法ではないですが、言葉での(あるいは体験的にでも)説明ができるぐらいの準備はあっても良いと思います。

penichi
質問者

お礼

客観的に正しいか・・・・を確かめることはできる。 これは・・・私にとってはとても参考になる、おもしろいご回答でございます。 たしかに、本気を出せば??というか、 一つの答えにたどり着くことは、不可能では全く無いよな。 今まで 自分はその作業を面倒がっていたのだろうな。 そう思いました。 ご回答、どうもありがとうございました!  

関連するQ&A

  • 価値観の押し付けについて

    私は性格や思考や好みなどは人それぞれだと思います。 私は価値観の押し付けというのは、『そんなふうに考えるのはおかしい』とか、『そう考えるのはバカだ』と言ったり、『○○しろ』と命令形で言うことだと思っています。ちなみに私は実際に男友達に言われたことあります。 はっきりいって、苦痛で、謝るように言っても謝ってくれませんでした。 ちなみに私の意見は法律違反でも最低限の道徳やマナーに反することでもないことです。 私は○○だと思う。私は○○した方がいいと思う。 と自分の意見を言う方です。 私は自分以外の人間に同じように言われても、自分の意見やアドバイスを言っているだけで、価値観の押し付けだとは思いません。 そう思うなら、そうだね。といいますし、なんだか違うな?と思ったら、そういうだけです。 私は男の人はこういった考え方の違いを認めない人が多いと感じます。 私は○○だと思う。私は○○した方がいいと思う。 ということでも、価値観の押し付けと考えますか? また、『そんなふうに考えるのはおかしい』『○○しろ』と言った事や言われた事がありますか?

  • 「価値観の押し付けはするな」

    「価値観の押し付けはするな」 と言う主義の人は、「価値観を押し付けない」という価値観を押し付けていると思いますか。 よくこのサイトで、質問者に関して、「価値観の押し付けは止めてください」など、あまり質問に関係ない回答をする者がいますが、そう言う人は逆に「価値観を押し付けない」という価値観を質問者に要求している事になると思いますか?ならないと思いますか?

  • 価値観の押し付けでしょうか?

    私は少食です。 彼氏は食事・ご飯を残す事に対して怒ります。 私が食べきれない分は食べてくれますが それでも「残さず食べるな」といつも怒られます。 旅館など言ったら男女同じ量でどう考えても食べきれません。 こういうように「残すな。食べろ」と言ってくるのは価値観の押し付けでしょうか? でもなんだかんだ食べきれない分は食べてくれるので優しいのかもしれませんが。 私だって残したくて残してるわけじゃありません。 出来るだけお店の人に「少な目でお願いします」と言っても食べきれない場合があります。

  • こういうのは価値観の押し付けに該当しますか?

    1人暮らしの女性です 私はとある洗い辛い服をクリーニングに持って行くと言う話を彼にしたのですが そしたら彼が「そんなの家で洗えるよ! わざわざお金かけてクリーニングに持って行くものじゃない! 家で洗ったほうが良いよ!」 とすごく強めに言われたのですが こういうのは価値観の押し付けに該当しますか? めんどくさいから「はいはい」と聞いたふりして クリーニングに出そうと思うのですが 彼とはこのような事が多々あります

  • 躾と体罰について

    四歳になる娘の躾で最近考えてしまいます。 私自信は非常に厳しい父に育てられたので 今では虐待と言われているぐらいの事もされました。 体罰の悪さは身をもって体験しているのですが、 あまりの行儀の悪さに「体罰は必要なのか?」 と考えてしまいます。 皆さんはお行儀をどのように躾ていますか? 特に、公衆の中でのマナーなど他人に迷惑がかかる 行為を辞めさせ無ければならない時はどうしていますか? 我が子ながら病気なのか躾で治るのか判断に困ります。 言葉で逆の立場に立った時の事を説明してもあまり心に響かないようです。

  • どこからが「指摘」なんですか?

    カテゴリー違いを指摘するのは指摘ですよね? でも、親切で教えてくれている感じの方もいるのに、一斉に削除されています。 教える事自体がいけないのですか? キツイ意見=指摘ではないのですか? 例えば、「深く○○学を学びたいので…」という質問者の回答に、 『深く○○学を学びたい人が独学で学びたいというのは間違いです』というのは、 指摘・価値観の押し付けではないのでしょうか? あと、管理側が削除通知だけして、【この部分がこう悪い】と教えてくれないのは何故ですか? あの回答が削除されて、この回答が削除されない理由が分からないというケースがあるんですが、 削除基準てどう判断すれば良いのですか?

  • 「しつけ」と「虐待」の違い

    今まで、彼氏や親しい友人にしか話してこなかった事を ここの皆さんにも聞いてみたいと思い、質問します。 私は性格的にかなり歪んだ人間です。 自分自身、自分を磨くと言う努力を怠ってきたという事はありますが、 悩みの奥底にはいつも、親との確執があったりします。 私は癇癪持ちで生まれてきました。 (幼少時の状態について何か病名があったのかは私は知らないのですが、  癇癪持ちというのがいちばんしっくりきます) とにかくちょっとした事で泣くし、言う事は全然聞かないし、思い通りにならないと暴れるし、 母は「知恵遅れなのではないか」とその当時真剣に悩んだそうです。 その頃母は一人で食料品店を切り盛りしていて、当時はとても繁盛していたそうです。 そんな母に、こんな私。とても苦労したと思います。 私が幼稚園へ通う頃、わたしは幼稚園へ行きたくないと泣き喚く事が多かったそうです。 ある朝、私はいつものごとく幼稚園に行くのが嫌で泣き喚きました。 すると母は私をソファーの上に押し倒し、馬乗りになって何度も私の両頬をビンタしました。 ・・・恐かったです。痛かったです。母が鬼の様でした。 その時の事が今でも忘れられないんです。 今でもその頃の事を鮮明に思い出して時々泣く事があります。 その出来事が自分の精神面に色々と影響を与えたと思います。 最近、自分の歪んだ部分を解決していきたいと思っているのですが・・・中々難しいです。 そこで質問なのですが、母のした事は「しつけ」でしょうか?それとも「虐待」でしょうか? 私からみたら「虐待」ですが、母にも事情があったと思いますし・・・ この事実をどう受け止めるのか、私にとっては大事な事だと思ったのです。 客観的に見てどう思うか教えていただきたいです、よろしくお願いします。 (字数制限がありますので、必要であれば補足致します)

  • 服装のマナーは価値観の押し付け?

    昨日、弟と彼女が同棲の許可を得るために家の両親に挨拶にきました。 その時の彼女の服装が、ホットパンツにハイヒールでした。 そして、手土産もなかったそうです。 そのことを彼に言ったら、それは価値観の押し付けで別にいいんじゃないか?という 返事が返ってきて、てっきり共感してくれるかと思ったのでとても驚きました。 価値観の押し付けとかじゃなく、挨拶なのだから、ケジメをつけるところではしっかりケジメをつけるべきじゃないのかと言いましたが、他人は他人の一点張りで… 私の考えが間違ってるのかな…という気持ちになってきてしまいました。 その後、弟は祖母の養子になっているため、祖母宅にも昼に挨拶に行く予定だったのですが、 不動産屋に予約を入れていた時間が迫っていたため、 祖母宅へは後回しにし、先に不動産屋へ行ったようです。 実家を訪れ、話が終わったのは12時半。 不動産屋は14時の予約だったのですが、その間、遊んでいたようで、 結局祖母宅へは18時近くに行ったようです… 一言も遅れる連絡を入れていなかったようで、行けるときに行こうということになっていたそうです。 私が驚いたのは、弟も弟ですが、彼女も彼女で相手を待たせているという自覚がないのが 本当に信じられませんでした。 祖母は結婚前の同棲に大反対で、同棲するなら結婚しろと言っています。 ただでさえ、同棲に反対されているのに、後回しにするという神経がちょっと理解出来ずにいます… これこそ、価値観の押し付けなのでしょうが、 同棲の許可を得ることがメインの、いずれ結婚しますという挨拶でしたが、 平気で相手を待たせられるということ、遊びにくるわけではないのに、 ホットパンツという、とてもラフな格好で挨拶にきたことを、 母親は信じられないと言っています。 しかし、父親はそんなに気にしていないのですよね… 不動産屋→祖母宅への挨拶という順序にも別に…と言った感じで… あと、挨拶の場で、彼女が隣にいるにも関わらず親に向かって、 今まで何もしてもらっていないから、これからも何かしてもらうつもりはない、 挨拶にはきたけど、あとは自分たちで勝手にする。 高卒ですぐに働き出して寮に入って一人暮らしをしていたから、 社会のことは十分分かっている、口出ししないでくれ。 と吐き捨てたそうです。 元々、同棲するにあたって、彼女の両親にもうちの両親にも挨拶する気はなかったようで、 こちらが結婚を考えているのなら挨拶はするべきだと言って、 渋々挨拶をしにきた感じになります。 確かに、金銭的な関係で助けたりがほとんど出来なかったのですが、 親も痛いほど分かっているのに、そういう場面で親に向かっていうのはどうかとも思ったのですが… これも、普通…とまでは行きませんが、アリなのでしょうか。 親も相当ショックを受けており、母親に関しては、彼女の服装のマナーや、 順序の違いにも相当ショックを受けて、とても悩んでいます。 自分たちの考えは間違っているのか、聞く耳を持たない弟に注意するのが怖いようです。 古い考えだということも分かっています。 彼から言われた、服装のマナーなどは価値観の押し付けであるから、 強要することじゃないというのもどこか引っ掛かっています。 小姑みたいになり、私から弟に言うのも変ですし… (すでにこういった考えが小姑として嫌われると思うのは分かっています) 彼にいろいろ相談しても、いつも他人は他人、押し付けちゃダメだで終わってしまいます。 それも分かってはいるのですが… 長文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをいただけましたら嬉しいです。 誹謗中傷はご遠慮ください。 (ヤフーの知恵袋でたくさん浴びてかなりショックを受けたので…)

  • 価値観の違い。

    時々、「価値観の違い」と言う言葉を聞きます。 この「価値観」とはみなさん何が基準ですか? なんだか意味の分らない質問ですみません。 具体的には例えば、友達関係の場合、恋人、夫婦等様々な形の関係の中で発生した、価値観の違いをお聞きしたいのです。そしてそれは何故感じたのでしょうか?みなさんの価値観が生まれた瞬間を聞いてみたいと思いご質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

  • 価値観の違い

    今の彼氏が好きで付き合っています。 価値観の違いは育った環境や性格により違うことは どんな人と付き合っていても感じることで 私は、価値観の違いは仕方のない事で 価値観をお互い思いやることで、歩み寄って行けると 思っているのですが、価値観の違いがあっても 好きで付き合っている人・・・ 何か気をつけていることがあるかどうか 価値観の違いがあっても、結婚した方の お話を聞かせてください。 教えて下さい。よろしく お願いします。