法人税を毎月計上する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 会社で法人税を四半期ごとに計上しているが、上司が毎月計上したいという要望がある。法人税を毎月計上する方法とは?赤字の場合は税額は0なので計上は不要であると思われるが、どのように計算するのだろうか?
  • 会社で法人税を四半期ごとに計上しているが、上司が毎月計上したいという要望がある。法人税を毎月計上する方法とは?法人税(法人税調整額)を毎月計上することは可能なのか、もし可能な場合はどのように計算するのだろうか?
  • 会社で法人税を四半期ごとに計上しているが、上司が毎月計上したいという要望がある。法人税を毎月計上する方法とは?赤字の場合は税額は0なので計上は不要であると思われるが、どのように計算するのだろうか?また、四半期ごとに計算される税額を月割にして計上する方法はあるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

会社では法人税は四半期ごとに税効果を計算して法人税調整額として計上して

会社では法人税は四半期ごとに税効果を計算して法人税調整額として計上しておりますが、上司がどかんと四半期ごとに法人税が計上されつのがあまりにもPLにインパクトあるので、毎月計上したいといいます。 確かに昨年はかなりの黒字で、予定納税を採用しているので、今年は毎月大赤字にもかかわらず、1回目の四半期には、かなりの税額が計上されました。 また、上司の意図がよくわからないのですが、毎月損益に対して税率をかけて計上するといってますが、赤字の時は、税額は0なので計上もなにもないと思うのです。もしくは、四半期ごとに計算される税額を月割にして計上すると考えているのか、、 いずれにしても、法人税(法人税調整額)を毎月計上ってありえるのでしょうか?また、その場合はどのよう算出するのでしょうか? わかりずらい文でもうしわけありませんが宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.4

上場企業では、毎月法人税等を計上するというのは結構有りです。 計上する場合は、5月までの累計損益×法定実効税率-4月計上済み額で計算します。 各月の計上額は 法人税等調整額/未払法人税等  で計上し、 四半期ごとに、確定申告に準じた計算をして未払法人税等を計上します。 少なくとも私の知っている上場企業では、(5社だけですが)みな上記の処理をしています。 赤字であっても、年間の損益が黒字予想であれば法人税等をマイナスで計上します。 上記は会計処理の問題なので、中間申告は全く別の問題なので、先の方の回答にあるとおりです。

magnoria11
質問者

お礼

マイナス計上がありとは驚きですね。4半期毎に税効果を税理士に計算してもらっており、1Qで2千万ほどの法人税等調整額が計上されたのですが、毎月赤字なので、余計に損が膨らんでしまいました。 年間を通して黒字になるかということは微妙ですね。 ネットで検索しても、なかなか欲しい解答がでないので質問させていただいたのですが、とても勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.7

1Q決算において  法人税等調整額/繰延税金資産  の仕訳が入って赤字が大きくなったということですね。 第1四半期では、繰延税金資産の計上対象となっている事業税の確定申告額、事業所税の納付がなされるので、これに対応する繰延税金資産が取り崩されます。 また、賞与の支給時期が6月中であれば、賞与引当に対応する繰延税金資産も取り崩されます。 結果として第1四半期の所得計算は赤字になることが多いのですが、この時に年間とおしての黒字見通しが立たないのであれば、この赤字に対する繰延税金資産を計上することが認められないかもしれません。 そうすると、繰延税金資産を取り崩す金額だけが表に出て、赤字額が大きくなります。 黒字見通しがあるのなら、第1四半期の赤字に対し繰延税金資産を計上することになり、税金費用(法人税、住民税及び事業税+法人税等調整額)がマイナス残高になり、赤字額が小さくなります。

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.6

>確かに昨年はかなりの黒字で、予定納税を採用しているので、今年は毎月大赤字にもかかわらず、1回目の四半期には、かなりの税額が計上されました。 この部分の回答をもらしていました。 毎月の損益に対し、また四半期ごとに法人税等を計算している場合は、予定納税とは関係ありません。 第1四半期に予定納税額の2分の1を計上する必要はありません。 予定納税(前年申告の2分の1)で行くか、中間(仮決算)申告で行くかは申告時期(3月決算であれば11月末)まで分かりません(少なくとも9月末時点では分かっていない)ので、予定申告税額を1Q,2Qの決算に計上するのは間違いです。

magnoria11
質問者

お礼

この文は勘違いでした。1Qで計上した法人税等調整額は1Qの財務諸表をもとに算出されたもので、予定納税額はこれから支払うのですが、仮払いでしますね。失礼しました。 1Qは赤字だったのに税効果計算により法人税が計上されたのですが、かなりの赤字なのに税が発生したのが不思議で、またそのことをおばさんに言ったら「予定納税」だからと言われました。でも、おばさんも私の言ったことを勘違いして取ったのだと思います。

回答No.5

#1のものです。 >上場企業では、毎月法人税等を計上するというのは結構有りです。 法定実効税率を乗ずるだけでしたらやっていいるでしょう。 質問の趣旨だと毎月法人税調整計算をやろうとしているような意味に感じましたので、そのように面倒なことを毎月やるのはよほど暇なのかと思ったものですから。

magnoria11
質問者

お礼

上司は税率をかけてやると言ってましたね。あまり余計なことは言わないようにします。私もよくわかっているわけではないので、、。ありがとうございました。

回答No.3

>中間納税ですが、事前に申告をしないと予定納税をやめることができないと聞いたことがありますが、税理士からそのようなアドバイスもないですし、中間は仮払いで支払うことになると思います。 これは意外なことで、それしきのことをアドヴァイスできなかったら税理士の資格は無いように思えます。 特に中小企業の場合は、資金繰りのこともあり納税が少ない方法があるのならば積極的にそれを利用するように教えてあげるのが、プロの役目だと思いますが。 ちなみに仮決算に基づく中間申告は、任意選択で今年は予定、次の年は仮決算と有利な方を選べます。 事前の届けは不要です。 一度上司にこれを提案してみたらどうですか。場合によってはそのまた上の方に意見具申したら、ひょっとしたら質問者の評価が上がるかもしれません。 もっとも上司に嫌われることは覚悟ですが。 私の場合、もしこのような制度の見落としがあったら、多分トップから役にたたないという評価になったと思いますよ。

magnoria11
質問者

お礼

その予定納税について、事前に届けないと変更できないというのは、一緒に働いているおばさんが言ったのです。それにしても、そういうことであれば、確かに税理士も払わなくてもいいって言うべきですよね。 私も、もう少し勉強して、ちょっと税理士に聞いてみます。(上司に言ってもしょうがないので) なにせ、資金繰りの状態は全くよくないので支払わなくて済むならそのほうがいいにきまっています。 教えていただきありがとうございました。

回答No.2

#1の者ですが、追加します。 >昨年はかなりの黒字で、予定納税を採用しているので、今年は毎月大赤字にもかかわらず、1回目の四半期には、かなりの税額が計上されました。 予定申告は義務ではなく、中間申告では仮決算に基づく申告が可能です。 普通前期の納税額が多く、当期のそれがゼロか少ない場合、予定申告ではなく仮決算をして当期の実績に基づく税額を納付する、又は納付しないことにするのが普通です。 そうしないと、確定決算まで不必要に会社の資金を国庫に預けることになるからです。 今年毎月大赤字なのに前期実績に拠る税額を引き当てることは意味がないと思いますが、その上司はどのようなポリシーなのでしょうか。 お話のとおりだと、少々実務上の知識の巾、あるいは応用力が不足しているように聞こえます。 すくなくともこのような中間納税をして、本当はその必要がなかったのだということをトップが知ったら大目玉になると思います。

magnoria11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに、その上司は実務経験もないと思いますし、監査法人にいたらしいのですが、監査のこともよくわかってないと思います。はっきりいって、どんな経験をしていたのかなぞです。 私も、税には明るくなく、税務申告などは税理士が行っております。 中間納税ですが、事前に申告をしないと予定納税をやめることができないと聞いたことがありますが、税理士からそのようなアドバイスもないですし、中間は仮払いで支払うことになると思います。 さっそく別表4を勉強してみたいと思います。

回答No.1

普通は月次ではしないでしょう 上場企業ならば四半期決算が開示されますので、四半期ごとの計算はしますが、月次ではやらないと思います。 大体法人税は経営成績というよりは、利益に従って法的に義務的に決まってくるものなので、経営管理上では経常損益か、税引前利益で判断していくのではと思います。 その経理責任者が几帳面なのかも知れませんが、私が経理の責任者をやっていたころには、経営者から税金調整額の質問を受けたこともなく、ほとんど経理と会計士の間の関心事といった形でした。まだ四半期決算もなかったので年2回中間と本決算で行うだけでした。聞かればいつでも答えられるだけの用意はしていましたが。 そもそも経営者は利益がこれなら税金はこれくらいと本能的にわかっているようでしたので、期末にドカンなどという批判を受けたことはありません。 法人税調整額の計算は、会計処理と税法の処理の差異を項目ごとに調整するものですが、税法の知識がないと理解は大変です。興味があれば、法人税申告書の別表4の作成方法を勉強してください。 税法の定めでは赤字でも法人税は出ることがあるので、調整額がゼロになら無い事は普通です。その点に法人税等調整額を計算する必要があるといっても良いくらいです。

関連するQ&A

  • 四半期決算時における法人税の計算について

    身近に聞ける人がいなかったので投稿させていただきます。 当社では四半期決算時における法人税の計算について簡便法で税引前純利益×実効税率 で計算しています。 ただし、当四半期の税引前利益が赤字の場合は、「過去4年間の課税所得-当四半期赤字額」 が「前期末の繰越欠損金+当四半期赤字額」を下回る場合は上記の税金計算は行わず、 住民税均等割部分のみを計上しているのですが、これの意味するところがよくわかっていません。 「過去4年間の課税所得-当四半期赤字額」と「前期末の繰越欠損金+当四半期赤字額」を比較 している意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税効果会計(法人税等調整額の計上額)

    大原簿記 一級過程 商業簿記 会計学 B 問題集 5-14 税効果会計(法人税等調整額の計上額)についての質問です。 次の資料に基づいて、平成x2年度の損益計算書に計上される法人税等調整額の計上額を計算しなさい。なお、法定実効税率はとも40%である。 1平成x1年度および平成x2年度末の一時差異 将来減算一時差異 平成x1年度末 平成x2年度末 棚卸資産評価損 4,500円 3,750円 貸倒引当金の繰入限度額超過額 3,000円 2,250円 減価償却費の償却限度超過額 15,000円 22,500円 その他有価証券の評価差額(評価損) - 2,500円 合計 22,500円 31,000円 将来加算一時差異 固定資産圧縮積立金 9,000円 6,000円 その他有価証券の評価差額(評価益) - 3,500円 合計 9,000円 9,500円 2 その他有価証券の評価差額は部分純資産直入法を採用している。 法人税党調整額 円 この問題で各数字は仕訳で書いてみるとどこの数字になるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 税務調整で損金不算入(損金計上した法人税)

    税務調整について質問させていただきます。 税務調整では、 (1)当期純利益に「益金算入・損金不算入」を加算、「益金不算入・損金算入」を減算し、所得金額を求める。 (2)所得金額に税率を掛け、法人税額を求める。 、という作業を行うかと思います。 ここで、(1)において損金不算入となる”損金計上した法人税”がある場合、(2)で税率を掛けるのかが理解できません。 なぜ、法人税に(更に)税率を掛けるのでしょうか?(法人税に更に税率を掛けているようで、理解できません)

  • 中間期法人税仕訳(前期が大幅黒字で今期赤字の場合)

    3月決算の中小企業です。 従来は黒字であり、11月に前年度納付額の半額を仮納付していました。 9月中間決算期は、税額計算せず、簡便的に11月に仮納付する金額で、 法人税等 / 未払法人税 の仕訳をあげていました。 (10月に逆仕訳を切って振り戻し) 今中間期は赤字となり、中間期だけを見れば、税額も発生しないように思われます。この場合は、法人税関連の仕訳は不要でしょうか。 (税前利益が大幅赤字で、税額だけ前年度の1/2で計上すると不恰好 に見えるような気がしまして・・・) お手数ですが、ご教示の程お願い致します。

  • 未払法人税等の引当金計上について

    毎月の月次決算は税引き前当期利益に法定実行税率をかけ、 未払法人税等の引当金の計上処理を行い、 中間期と決算期には月次の引当分の取消をした上で、 税効果会計で税額計算を行い伝票を起票しております。 以上の処理を行っておりますが、 月次決算の引当金の金額が少ないのではないのか?という指摘が入りました。 当社は、減価償却費の超過額などの加算項目が多いため、 月次決算ベースの税引前当期利益と課税所得との間に大きく差が生じている ことが原因と思われます。 結局は取消を行うので同じなのですが・・・ 税効果会計時にドンと法人税等引当金を計上をするのではなく、 月々に均等に分散?させる方法はないのでしょうか? できれば、毎月、税効果会計を行わず、 簡便的な方法で、合理的に見積もり、 月次の引当金で調整を行うような方法があれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 法人税等の計上について

    前任者の時代から何年にも渡って法人税等の処理が間違っていたことに気づきました。 前期は下記の通り処理していました。 (前々期)法人税等 3万円 / 現金      3万円・・(1) 以下は計上していません。 (前期)法人税等  2万円 / 未払法人税等  2万円・・(2) つまり決算書に前期分の税額を反映させ当期分の税額を反映させずに現在に至ります。 仮に当期の法人税等が1万円の場合は下記の通り計上を行いたく思います。 (前期)法人税等   2万円 / 現金     2万円・・(3) (当期)法人税等   1万円 / 未払法人税等 1万円・・(4) 過去の間違いを清算しつつ正しい経理を行いたいのですが、上記で合っていますか?法人税等が2期分計上されることになりますので不安です。(当期法人税額には影響ないですよね?) よろしくお願いします。

  • 法人税の計算の流れ?

    FPのテキストの中で、法人税の計算の流れの中にある言葉の意味が理解出来ませんので、どなたか詳しく説明して頂けないでしょうか? <テキストの記載文> 法人の確定決算上の利益を基礎      ↓ 申告調整(加算・減算)を行って、所得金額の計算      ↓ 法人の種類や所得の内容に応じた税率で税額の算出      ↓ 留保金課税の特別税額を加え、所得税額控除や外国税 控除などの税額控除額を差し引く      ↓ 納付税額 出来ましたら、簡単な数値を入れて、説明して頂けたら、分かりやすくなると思いますので、申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 法人税などの未払い法人税計上について

    たびたびお世話になっております。経理初心者です。 平成19年10月に株式会社を設立し、本日、一期目の決算申告を行ってきました。 一期目は赤字だったため、法人税・事業税は0円で、法人市民税5万円と法人県民税2万円を納付してきたのですが、仕訳方法について調べてみたところ、 決算が確定したら、未払い法人税で計上し、翌期で未払い金の清算をする、というように書いてありました。 しかし、一期目の決算の時、未払い法人税等を計上(入力)せずに、損益計算書・貸借対照表などを作成(会計ソフトでプリントアウト)して申告書と一緒に提出してしまいました。別表五(一)や五(二)の法人市県民税の期末現在未納額の欄には5万・2万と記入しています。 質問1.別表五(一)や(二)の期末現在未納額の欄に記入したら、会計ソフトのほうでも未払い法人税として計上してから損益計算書・貸借対照表などの決算書類を印刷したほうが良かったのか? 質問2.今日支払った法人市県民税は 法人市民税 5万円/預金 5万円 というように仕訳してしまっても良いのか? それとも、一期目で 法人市民税 5万円/未払法人市民税 5万円 と未払い計上してから 本日の日付で 未払法人市民税 5万/預金 5万 としても良いのかどうか。 質問3.今期(二期目)からは、法人税(住民税、事業税含む)はすべて未払い法人税として計上したほうが良いのかどうか。計上する方法としない方法があるそうだが、どちらが正しいのか? 質問4.決算が確定したときに法人税未払い計上をする、と書いてあるのを読んだが、「決算の確定」とはいつのこと?株主総会で承認されたとき??期末末日がH19年9月30日の場合、未払い計上するのはいつの日付?? いろいろとすみませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 損益計算書での法人税の記載額について

    損益計算書末尾での法人税等の記載額について教えて下さい。 少し長くなりますが、具体的な例を挙げて説明してみます。 簡略化のため、次の条件を設定します。 ------------------------------------------------- ・会計上の利益=課税所得 ・法人税のみ考える(都道府県税等はなし) ・法人税率=50% ■第一期(事業開始年度) P/L税引前当期利益=500 法人税=250 ■第二期(事業開始2年目) P/L税引前当期利益=600 法人税=350 --------------------------------------------------- 上記のような状況で、各期のP/L末尾の記載は次の(1)(2)のうち、どちらが正しいのでしょうか? (1)のケース ^^^^^^^^^^^^ ・第一期 P/L 税引前当期利益 500 法人税     250 当期純利益   250 当期未処分利益 250 B/S負債の部に「未払法人税」250計上 ・第二期 期中に第一期の法人税を納付、未払法人税a/c残高はゼロになる。 P/L 税引前当期利益 600 法人税     300 当期純利益   300 前期繰越利益  250 税引前当期利益 550 B/S負債の部に「未払法人税」300計上 このケースでは、P/L末尾に計上される法人税には当期に発生した税額を記載する。すなわち、決算手続でP/L税引前利益を計算し、次に税額を計算、再度P/Lに戻って確定した税額を末尾に計上して決算が完了する。 ■結論 P/L法人税に計上する金額は当期に「発生した」税額である。 (2)のケース ^^^^^^^^^^^^ ・第一期 P/L 税引前当期利益 500 当期純利益   500 当期未処分利益 500 B/Sには法人税関連の勘定は計上されない。 ・第二期 P/L 税引前当期利益 600 法人税等 250 当期純利益 350 前期繰越利益 500 当期未処分利益 850 こちらの場合、P/L末尾にて計上する法人税は、当期に支払った法人税=前期分の金額を記載する。 つまり、税引前当期利益が確定した時点でP/Lは完成しており、第二期分の法人税は第三期のP/L末尾で法人税として記載される。 ■結論 P/L法人税に計上する金額は当期に「支払った」税額(=前年度分)である。 自分のイメージとしては(1)の方が正しいように思えるのですが、税理士試験の勉強をしている知人に尋ねてみたら(2)の方法を教えてもらいました。 決して疑っているわけではないのですが、何となく納得がいかないので他の方のご意見もお伺いしたく質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 法人税等調整額について

    簿記1級の法人税等調整額について質問があります。 私が使用しているスッキリわかるIIIのテキストに 「法人税等調整額が貸方に生じた場合(貸方残高の場合)には、損益計算書の法人税等に減算します。~~~」 とあり、例題でも法人税等調整額が貸方残の場合に法人税等を減らしています。 私の認識としては、貸方残となる場合は、 繰延税金資産 1,000/法人税等調整額 1,000 という仕訳の時であり、将来減算一時差異が発生した時です。 将来減算一時差異は、当期の課税所得の増加であり、法人税等の加算というイメージなのですが、何か思い違いをしているのでしょうか。 どなたか教えてください。。

専門家に質問してみよう