• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供手当はお金で票を買う為に分け前に手心加えた、金で面張る露骨な買収策)

子供手当はお金で票を買う為に分け前に手心加えた、金で面張る露骨な買収策

nakanchanの回答

  • nakanchan
  • ベストアンサー率30% (62/201)
回答No.2

 民主党に始まったことではありませんね。自公時代、地域振興券というのがありました。昨年も麻生政権時代ににたようなことがありましたね。  どのように評価するかというのは、各自それぞれ考えがあることでしょう。中には自公時代のはばら撒きではなく、民主党がやったからばら撒きだと言う人もいるでしょう。  最近のネットでの「意見」が、過去のばら撒きには目をつぶって、民主党だから云々という感情論が多すぎるような気がします。  私自身は過去の自公時代のものも含めて、抜本的な対策なしのばら撒きだと思っていますから、支持できません。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、ありがとうございます。 具体的な、効果&制度の矛盾や過去からの類似政策との関連にも疑問を呈されておりますが、成る程と頷く点と、でもなぁ~と首を傾げる点があります。 ◇バラマキには違いないが、対象が限定層ではなく、消費拡大や減税的な効果を狙ったものとは少し違うように思います。 ◇民主党だからという人もいるかも知れないが・・・大半は現在の財政・将来のプライマリーバランス、本質的な少子高齢化への対策にならない点が低評価の理由であり、不法申請のチェックの困難さも貴重な財源の浪費に繋がり不信の一因だと思います。 *単年度税収の13~15%に満額なら当たる、現在の半額実施でも7~8%近い。 *自然増の社会保障費や国債の償還や利払いを考慮せずに、優先して実施する大義名分も費用対効果も希薄。 *政府の喫緊の課題は、税収の不足を景気回復と雇用拡大で社会に活力と希望を齎す事であろうに、正面から取り組んだのは平成以降で小泉政権のみである。<初めて国債発行額を縮小、プライマリーバランスを単年度黒字化、上がり続けた失業率(5.2%から4.5%まで)を始めて改善、不良債権で疲弊し崩壊寸前の金融システムを国際基準に体質改善を指導。 <非正規社員の増加や賃金格差の拡大、大企業をリード役に先行させた行き過ぎた弱肉強食社会との弊害や指摘もある> *施策が恒久制度ではなく、その時の対象世代のセグメントに対する政権の人気取り&選挙用のカンフル剤の要素が強く、恩恵を受ける子育て世代へのピンポイント買収策だから。 *同様の農業分野の戸別補償や高速道路無料化や暫定税率廃止etcと断末魔のヤケクソ,閉店セールの如き効果効能や継続性の怪しい政策ではなく大判振る舞いに過ぎない。 <貰える物は、貰える内に手に入れたいと票を欲で釣る、浅ましく刹那的な国策買収選挙運動です> >過去の自公時代のものも含めて、抜本的な対策なしのばら撒きだと思っていますから、支持できません。 同感です! 多少の目的・効果・規模・対象・支給&不正受給チェック方法に違いがあろうとも・・・ もっと、限られた税収=財源の効果的な運用(経済成長政策・セフティネット・年金医療・財政再建・科学技術の振興他)を優先順位と国民合意の得られる配分や投下を投資をするのが、政府・国会の国民の信託に応える仕事・責務であろう。 貴重なご意見・見解を頂戴致しまして、大変、参考になり、心より感謝とお礼を申し上げます。 誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 来年の子供手当ては廃止ですよね。

    来年の子供手当ては廃止ですよね。 時限立法で成立した今年の子供手当て1万3千円でしたが、来年度は予算枠がキツキツですので廃止されますよね? 民主党の面々のパラパラとした口調を聞いていますと、来年度予算は優先順位が低いものは切り捨て対象とするそうですので、福祉目的、景気対策としての効果が薄い子供手当ては助からないと思われますが、いかがでしょうか。 制度的にも多くの不備が有り、財源の目処も立ってないし、支給されても過半数が貯蓄に回り子供への恩恵にもならなければ、景気対策にもならない。 選挙が終わりましたので、国民買収はもうする必要がありませんよ。と。 続ける必要なんかあるんですか?

  • 民主党のマニフェスト「子供手当」ですが…

    民主党のマニフェスト「子供手当」ですが… 子供手当の支給金額「26,000円」の根拠は?… 「子供手当」の財源は?…

  • ■民主党政権が変わったら、子ども手当ってどうなるんですか?

    ■民主党政権が変わったら、子ども手当ってどうなるんですか? 鳩山政権の支持率を見る限り、民主党の終幕は目に見えていると思うのですが、 今日から支給開始した子ども保険は、政権交代後も継続されるのでしょうか? わが家の家計にも関わることなので、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 子ども手当てはずっと続けられるの?

    子ども手当てについて教えて下さい。 金額26000円だけ見ると、目を引きます。 (この財源はなく扶養控除など廃止、たばこ税で隠れ増税ですよね。) しかし、子ども手当て目当てで女性が出産するとなると、子どもの数が増えます。そこで質問です。 1、子どもの数が増えても、将来ずっと26000円は維持できるのか? 2、4年後の総選挙で民主党が惨敗したら、この26000円という子ども  手当てはどうなるのか? 先のことはわかりませんが、皆さんの予測を教えて下さい。

  • 子供手当てってくだらない

    民主党の“子供手当て”なんですが、 なんか、 支給をしたはいいけど、 その後“増税”って、 なんか国と家計をぐるぐるぐる…。 行ったり来たり、 なんか意味なくないですか…。^^; それだけ 事務手数料がかかるってだけの話で…。

  • 子供手当て

    民主党案の子供手当て(月26000円)の財源が6兆円とあります。どんな計算するんでしょうね。今出生数は120万人です。小学生6年間。月額26000円とすれば、26000x12x6x1,200,000=2.2兆円となりますが 民主党は計算ミスしてませんか?あるいは議員がのちのち着服するんでしょうか?

  • 子供手当ての問題で、民主党支持者の方は

    子供手当ての問題で、民主党支持者の方は、この法案も支持するのでしょうか? かねてから欠陥が指摘されてきたにもかかわらず、強行採決された子供手当て法案ですが、さっそく中国ではマフィアが活動を始めたようです。 貧しい農村部から子供を買い集めているようですが、子供手当てが当然その子供たちに渡るはずもなく、かえって子供たちを悲惨な境遇に追い込むことになるのではないでしょうか。 http://sky.geocities.jp/nm20050201_0004/20100301/YOUSI_BIJINESU.html また東南アジアの貧しい国の人たちが何十人分もの子供手当てを申請しているようです。今のところ一人で590人分という申請があったそうですが、今後組織的にそれを上回る申請がなされるのは明らかでしょう。 結局民主党は、こういう裏の組織との繋がりや組織支援の為に、無理に法案を通したのではないかという疑問までもわいてきます。 このような欠陥だらけの子供手当て法案、民主党支持者は今後どのように支持を訴えていくおつもりなのでしょうか? そして、民主党支持者にとっては一体どんな利益があるのでしょうか?

  • 子供手当て→無縁

    民主党が打ち出しているばら撒き政策はうちの家計には全くプラスになりmせん。一方的な増税になると思うのですが、不平等ではないのでしょうか? 子供手当てー>子供は高校1年生(私立) 高速代ー>お金がかかるので車はもっていない 恩恵はなく、増税される感、頭にきませんか??

  • ガソリン減税廃止、こども手当つなぎ法成立

    民主党、マニフェストでガソリン暫定税、撤廃すると言いながら結局ムリということで廃止…その代わりにガソリン減税制度を作って、これで勘弁して…みたいな流れでした。それが、今度は東日本大震災の復興に必要だからって廃止になりました。 復興に財源を確保する必要があるとは言っても、子供手当は延長っておかしくないですか?どう考えても子供手当の方が財源食うことになると思うんですけどね。どうせ、子供手当ばらまいても経済よくならないし、出生率上がるわけないんだから…。どう思いますか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000141-jij-pol http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000583-san-pol

  • 子ども手当支給は本当に良いのか?

    自民政権か民主政権、どちらかを選択しなければならない総選挙まで残り1ヶ月ですが、民主の公約は、高速道路の無料化や子ども手当の支給など聞こえは非常に良いですが、実際財源の曖昧さについて批判をされていますよね。 そこで、子ども手当26000円の支給について質問なのですが、財源を扶養控除等の廃止による増税と言っていますが、手当の支給は中学生までですよね。 高校生のみの家庭は増税になると思うのですが、例えば年収が700万円程度で専業主婦、高校生2人の家庭ではどの程度の増税になるのでしょうか?また、これが高校生一人と中学生一人の家庭の場合は?実際に子どもの学費にお金がかかるのは中学生以降大学生までで、子ども手当の支給により得をするのは、ごく一部の家庭なのかなと思い質問させていただきます。