• ベストアンサー

失業保険について

excellentの回答

  • ベストアンサー
  • excellent
  • ベストアンサー率33% (15/45)
回答No.2

職安を通すと云う意味が沢山あるので・・・ 就職日の前日までに失業の認定を受けなければなりません。これは、職安です。 失業の認定を受けると求職者給付基本手当(失業給付)の資料を貰えます。 資料の中に「採用証明書」があります。 これを派遣会社なら派遣会社の担当に渡し記入して貰います。 就職は、職安からの紹介でも、自力でもどちらでも構いません。 受給中に就職が決まったときは、 本人が「採用証明書」を持参のうえ、ハローワークに行きます。 (認定を受けるためには、就職日の前日から次々回認定日の前日までに行きます。) 給付制限中に就職が決まったときは、 すみやかに届出をします。 (給付制限期間中の最初の1カ月間の自己就職については、「採用証明書」の郵送だけで可) なお、再就職手当、常用就職支度金が該当する場合は、その申請期限(就職日の翌日から1カ月以内)に遅れないように申請します。 再就職手当ては、自分で動かないともらえません。 派遣就業で1年未満の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合は貰うことが出来ません。 1年未満の雇用期間が定められてなければ、派遣であろうが問題はありませんよ。 頑張って動いてみてね。

kyonti
質問者

お礼

とっても分かりやすい説明ありがとうございます。 何事も自分が動かなきゃダメって事ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業保険の給付について教えてください。

    いつもお世話になっています。 3月に正社員で働いていた会社を退職。 4月中旬から派遣社員で仕事。 先週に仕事が終了しました。 前の会社を退職したとき、失業保険は貰っていません。 他の質問者の回答に「最後に退職した日からさかのぼって1年のうちに通算で6ヶ月保険料を納めていれば支払われる(その1年のうちで退職、就職回数は問われない)」と書いてありました。 ということは私は貰えるんでしょうか?? ただ4月の中旬から働いたので保険は5月から加入しました。 4月の1ヶ月は保険に入っていません。 これは無効でしょうか?? あまりうまくまとめれなかったのですが。 もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 失業保険のことで教えて下さい

    来年の3月末で、正社員で勤続19年になります。 自己都合により、来年4月に退職する予定なのですが、 その後、派遣に登録し勤務しようと思っています。 自己都合で退職した場合、失業保険は3ヶ月後から しかもらえないと思うのですが、 その3ヶ月より前に、派遣で仕事が入ってきた場合、 仕事を始めると、もちろん失業保険はもらえませんよね。 その後、1年契約の派遣などの場合、1年後 派遣1年期間が終わると、失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険のことで教えてください。

    いつもお世話になっております。 他の質問で調べたのですが、同じことで質問されている方がいませんでしたので、質問させていただきます。 今、失業保険の手続きをし7日間の待機期間も終了しました。 あとは説明会や認定日に出席すれば失業保険が振り込まれます。 私は今年の3月に自己都合で退職し、失業保険をもらわずに派遣会社の派遣社員として就職しまいた。 派遣会社を退職したのが9月だったので、改正前の雇用保険制度のまま手続きができたので、3月に退職した離職票を提出したということになります。 手続きして1ヶ月は職安の紹介でないと再就職手当ても貰えないということで派遣会社を紹介してもらい面談にいきましたが、なかなか自分の納得できる仕事がありまん。 そんな時、3月に退職した会社の人が人手不足だから戻ってきてくれないか?と言ってくれました。 給料もいいし、好条件なので戻る方向で考えています。 でもその会社の離職票で失業保険の手続きをしてしまいました。 このような場合、前の会社に戻ることはできますか? 失業保険の手続きはどうなってしまうのでしょうか? どうか教えてください。

  • 失業保険について

    いつもお世話になっております!!! 知っている方がいらしたら教えていただきたいのですが・・・ 2~3年(派遣社員)働いていたのに有給も出ない会社で、やっと雇用保険などをかけれる様になった2ヶ月後に倒産してしまった場合、やはり失業保険は出ないですよね?ハローワークに行って事情を話しても無駄ですかね(TOT)宜しくお願い致します。

  • 失業保険をもらわずに。。。。。

    昨年7月に5年勤めた会社を退職し、その後は派遣会社で働いております。 本来の希望は、再び正社員で就業したいとおもっておりましたので、派遣の仕事も短期のものを選び、複数の会社で働いておりましたので、雇用保険に入らずまもなく一年になります。 3ヶ月先に正社員になれそうなのですが、一年以内に雇用保険に入りなおせば、それまでの就業期間に継続するかたちがとれると聞いたため、来月より派遣会社で一旦雇用保険に再加入しようと思います。 ですが、3ヶ月(もしかしたら時期は前後します)後、正社員になった会社で、雇用保険に入りなおす場合、その場合の再び継続という認識にしてもらえるのでしょうか? 正社員 5年間加入  →その後11ヶ月の未加入   +派遣会社3ヶ月加入    +正社員 以後継続加入=5+3+エンドレス という考え方になるのでしょうか? 基本的な部分から間違えているかもしれませんので、質問自体おかしいようでしたら、その部分もご教示いただけたら嬉しいです。 ハローワークなどのサイトは色々調べたのですが、このような具体的なケースにはめぐり合えなかったので、、、、、 お仕事で携わっていらっしゃる専門家のかたがいらしたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • 失業保険について

    前の会社を退職したため7月から失業保険が三ヶ月出る予定です。 正社員での転職がなかなか上手くいかず早く仕事につきたいため派遣会社に登録して長期(3ヶ月更新)の仕事を紹介していただいています。 この場合、早期就職手当てはいただけるのでしょうか。 早期就職手当ては1年以上の就業が前提とありますが派遣の場合は長期勤務でも3ヶ月ごとに更新があるのでこの規則にあてはまらないのかなと思いました。 今 派遣で仕事を決めてしまうと今まで収めていた雇用保険は全て無駄になってしまうのでしょうか。 失業手当をもらって無職生活を送るより早く仕事を始めたいと思うのですが今まで収めていた雇用保険にも後ろ髪が惹かれます。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険がすぐもらえるのでしょうか。

    派遣で3年勤めたあと、4月からまた他の企業に派遣されましたが、家族が急病で入院し、また祖父の介護もあるため、最初の更新時期1ヶ月も満たない間に辞めました。 私としては一応契約更新時期1ヶ月は守るつもりでしたが、派遣先は私の家族のことを考えてくれたようで、家族の状況を話した当日、即退職ということになりました。 おかげで助かりましたが、派遣会社から受け取った離職票には、『派遣契約期間途中、労働者の都合による契約解除。家族の介護のため』とありました。 気になるのは、もし契約満了で辞めた場合は1ヶ月の待機期間の後、派遣会社が離職票を発行し、即失業保険が受け取れるようなのですが、自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があります。私から契約途中で辞めたいといったわけではなく、派遣先から解雇という形になったと思っていたので、このような家族の看護、介護の場合はハローワークに事情を説明したら、3ヶ月も待たないでいい場合があると噂で聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 私の今の状況としては、家族の容態も落ち着き、働けるようになったので派遣なり正社員なり仕事を探しています。

  • 失業保険について教えてください

    以下の場合は、失業保険の受給資格はるのでしょうか。 また、あるのならば、待機期間はどれだけなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 8月中旬:派遣社員として勤務し、契約満了により退職 (勤務期間は2年11ヶ月でした。雇用保険・再就職手当は受給していません。) 10月中旬:前職とは異なる派遣会社の派遣社員として勤務 12月末日:契約満了により退職 (勤務期間は2ヶ月と8日です。)

  • 失業保険に詳しい方!!教えて下さい

    私は派遣社員として8ヶ月勤務していました。雇用保険も入っていました。 しかし突然派遣会社から配属された企業から来週いっぱいで派遣終わり言われました。 仕方ないので派遣会社に他ないかと聞くと仕事紹介してくれました。しかし自分に合わないので断りました。 そこで質問です 質問1 この場合 失業保険はおりますか? おりる場合期間と金額教えて下さい 過去半年22~23万円の給料でした よろしくお願い致します。

  • 失業保険資格について

    4年前に正社員の仕事をやめて、その後すぐに職安の説明会に言って失業保険を申請しました。でも自己都合による退職だったので3ヶ月の給付制限がありました。1回目の認定日には行きました。でも2回目の認定日には、行きませんでした。派遣の仕事が決まったからです。 失業保険は、申請をしなかったら1年間で有効期限が切れてしまうのはしらべました。 申請をした場合も同様でしょうか? また、同時に再就職手当も貰えないのでしょうか? 派遣から契約社員の仕事に転職しようと思っています。 契約社員の場合は、再就職手当の対象には入らないのでしょうか? 3点の質問のうちどれか解る方がいらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。