• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:■株式の所有者と持ち株数が知りたいです。)

株式の所有者と持ち株数の確認方法について

taku_panの回答

  • ベストアンサー
  • taku_pan
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

 確かによくある話です。「実際の売買があったわけじゃないので誰が何株持っているかは決まっていない。」というのも事実だと思います。  実際は社長が設立時に全て出資した100%株主なのでしょう。  その他の人は、お金も出していないが名前だけ株主ということになっている。(社長の奥さん、子供、兄弟等)  お金を出していないので、配当などの権利を主張することもなく、本当に本人達も何の認識もないのだと思います。  相続の時は、恐らく金銭のやりとりは無くそのまま次の経営者等に引き継がれるでしょう。身内なのでOK、という認識です。  問題は無いのでしょうが、形式上のものでも持ち株数を把握し、株主名簿は作成しておいた方が無難だとは思います。その辺、適当な同族会社なんて沢山ありますので。  どんな会社でも、株主毎の持ち株数は、【株主名簿への記載内容】か【株主が自ら主張する】からしか分かりません。外部への登記等はありませんので、社内以外で調べる手段はありません。

GGG-SHOCK
質問者

お礼

こういう事ってあるんですね。 株主名簿は作成した方が良いのは、株主間でもめたときに話の材料になるからでしょうか? 持ち株数が 【株主名簿への記載内容】か【株主が自ら主張する】 からしかわからないのであれば、分割するときやもめたときは大変そうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別口座の株式とは?

    特別口座の株式とは? 当社は取引企業の株を7100株所有しておりますが、 「特別口座に100株あるからそれを証券会社口座へ移し替えよ」 という内容の文書がその会社から届きました。 1.平成19年に証券会社発行の「株式受領書(証券組入票)」というものがあり、 株数は7000となっていますが、なぜその時に100株だけは特別口座にしたのでしょうか。 売却するにしても移し替えが必要なようなので、 現在7000株を預けている証券会社へ追加で預け入れれば良いのでしょうか。 2.また、「期末配当金計算書」の「所有株式数」は7100株となっていますが、 毎月送付されてくる「持株会 会員投資計算明細書」では 保有株数(親)」欄の「今回残高」は期末時点で8439.970となっています。 この差は何でしょうか。 前任者からの引継ぎがなく、 私自身、恥ずかしながら株についてはまったく知識がありませんので困っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 発行済株数を超える取引

    株について調べているのですが、 仕組みがわからないので教えてください。 上場している株式会社では株式を発行していて発行済株数は決まっていますよね。 (1)すべての人が所有している株数を合計するとこの発行済株数に相当するのでしょうか?それとも誰も所有していない株もあるのでしょうか? (2)そうするとある会社の株が欲しいと思ったとき、誰かがその会社の株を売ってくれないと取得できないのでしょうか?取引が成立しない? (3)ストックオプション制度というのがありますが、これを行使して株を入手する場合もやはり誰かが株を売ってくれないと株を手に入れられないのでしょうか?それとも発行済株数のうち別枠で確保されているのでしょうか? (4)ストックオプションで指定された価格と市場の相場との差は権利を与えた会社が負担することになっているのでしょうか?そうだとすると会社側はストックオプションを行使されたら相場が高い金額であっても差額を負担して買い取ることになるのですか? 以上長くなってしまいましたが、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 非上場株式会社の株所有

    ロッテの跡目争いが話題になってますが、各当事者の持分というのはどこかに届け出ている書類に記載されてるのでしょうか? 上場されてる株だと大口所有者は公表される規定のようだし(会社の報告書類が公表されてる)一般の株主も名簿化されて持ち株数が記載された書類があると思うのですが。

  • 株式会社の株数について

    Aさんが一人株主・役員で株式会社を設立しました。 資本金100万円、1株=1万円です。 (1)その後、会社がAさんに900株を無償増資することは可能でしょうか? (2)上記(1)が可能として、Bさんが新たに100万円を出資した場合、Bさんの株数はいくらになりますでしょうか? (3)同じく(1)が可能として、その後、会社に利益が出て、利益剰余金の900万円を資本金に組み入れました。この時にBさんが新たに100万円を出資した場合、Bさんの株数はいくらになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株式分割による単元株数未満の処理方法?

    こんにちは。 キャノン(7751)の株を保有しています。 先日の1:1.5株式分割で300株→450株となりました。 ここの単元株数は100株なので400株は売買できると思うのですが、端数の50株は売買できないのでしょうか? しばらくは売るつもりはないのですが、この端数の50株の売買(処理)はどうすればよいのでしょうか? 教えてください。

  • IPOの公募株数と売出株数について

    IPOの情報を見ていると、公開株式数=公募株数+売出株数になってますが、公募と売出の違いを教えてください。実際上場日に売り物として出てくるのは、どちらの株(公募か売出か)なのでしょうか?もしくは両方なのでしょうか?

  • 非上場株式について

    全く株式のことはわかりませんが、質問することにより少し理解できるようになって来ました。回答してくださった方有り難うございます。 40年も身内株式持っていても配当もなし ・・これって、おかしい。それに、売りたくてもうれない。 良い方法はないのでしょうか? 身内株でも、正当な金額を取れるような法律はないのでしょうか? 発行株数の15%も所有しているのに 会社が、不景気になり不動産を売却する時、お金になると聞いたのですが 同じ体験した方いませんか? どのように、こんな問題を解決しましたか? また、解決方法はないのでしょうか? 身内株は、紙くずなのかな? 会社のみにメリットがあるように出来ている。 諦めるしかないのでしょうか? 皆様、よろしくお願いします。

  • 持株会の株数の見方について

    会社の持株会に入っています。 (1)現在の株価 (2)持株会保有株 (3)持株会繰越金 という項目が毎月の給与明細に書かれています。 数年前の給与明細には、(1)が数千円 (2)が800株台 だったのです。 その後、まったく解約?や引き出したりはしていないのですが 最近の給与明細では、(1)が数万円 (2)が100株台となっています。 上場はしていません。 株価が上がると、株数も減るのですか?? そもそも持株会保有株っていうのが自分の持っている株数ってこと? ちゃんと給与明細をみてこず、ふと気が付きました。 まったくの素人ですので教えてください!!

  • 増資時の株数の決め方。

    1000万円の増資を予定しています。 現在会社の純資産(資産ー負債)が3000万円 発行株式数が200株  ということで 時価が3000万/200株=15万円? 今回1000万円増資のため 1000万/15万=66.666株  の株数を発行するということになりますよね? (1) 発行株式数は66.666株(端数?)と決まってしまうものなのでしょうか?  発行株式数を60株とかにしてもかまわないのでしょうか?   (1000万/60株=約16万   時価より高いのでなにか課税関係が発生しますか?)   逆に80株とか多くした場合  1000万/80株=125000円 時価より安い→有利発行で差額贈与税?? 「一般に増資したときの発行株式数の決め方が知りたいです」 (2) 1000万円ちょうどの増資にしたい場合  どうすればよいのでしょうか?  上記のように考えてしまうと端数などが気になっていて  一般的にはどう考えるのでしょうか? (3)増資するときの会社の時価は単純に  純資産/発行株式数でOKでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 非上場株式の売買について

    弊社が所有しています非上場会社株式は上場会社違って明確な株価指標がないと思います。 ※取得は昭和40年8月 株数5100 額面額¥255,000 同社の今期決算より 1株当たり純資産額 410円57銭、一株当たり当期純利益6円61銭となっています。 この場合、同社に対して売却したい旨やその場合の売買金額を問い合わせすることになりますか。 打診してから実際の売買実行までに時間もかかるものでしょうか。 ご助言いただけますと幸いでございます。 よろしくお願い申し上げます。