• ベストアンサー

客先との飲み会の会費について

comattaniaの回答

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.2

小さな会社だろうと大企業だろうと、お客様をご招待しておいて会費を出せじゃ、招待になりませんね。 最初から会費制で行いますから、お出でになりますか?なら別です。 部署ごとの暑気払いも、会社が、福利厚生費や、交際費の名目で全額出してあげるのが普通なんですがね。 予算を示して〇〇円以内に納めなさいと幹事に釘刺せば都合つけるものです。 お呼びしたお客様には手土産もお忘れなく。ですから、お呼びする方は、それなりの地位の方です。 ケチるのは、その場では良いですが、従業員がもつ印象は最悪でしょうから、士気はがた落ちでしょう。一人1万円もかければソコソコに飲めるでしょ?

nekomofsky
質問者

お礼

客先は接待禁止ということで、忘年会等にお誘いしても断られてしまいます。 なので、個人的にグループで飲み会をするときにお客様も呼ぶ、という形で親睦を深めたいというのが社員の中にはあるようです。 しかし、毎回のようにそうされては、すべて会社が負担することになり、それでは困るので、「お客様の分は会社が出し、社員は半分自腹」が妥当だと思ったんです。 しかし、「出さないなら今後は親睦会やりません。」といわれ、言外に「グループ内で仲が悪くなっても会社の対応が悪いからで自分は責任持たないぞ」と言われている気がして、とてもショックでした。 また、前述のように接待は禁止。受けた場合(ばれた場合)、厳しい処分があるようなので、どのようにお誘いしたらいいのか難しいところなのです。 分かりづらい質問に、丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。 今後はきちんと規約を作って、経費と自費のボーダーラインを設定しないといけないですね。 皆様の意見、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 送別会での会費

    自分の送別会での会費の事です。 先日、3月末で客先から自社に戻る事になりました。 そこで、お客さん側で送別会をしてくれる事になったのですが、送別される側も普通に会費を集められました。 普通、送別される側は招待となるものと思っております。 間違っているでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 従業員同士での飲み会

    従業員20人弱の有限会社を経営しているのですが、 先日、会社での従業員同士の関係が希薄だということで 親睦と慰安などの目的で飲み会を開きました。 最初はこのような目的での費用は福利厚生として会社の経費で落とすつもりでしたが、 実際やってみると単なる友人同士での飲み会同然で 会社で全額支払うのは間違っているような気がしました。 しかも、集まったのは7人で、みんな食べ放題飲み放題で 3万円もかかってしまいました。 このような集まりでの飲食代は福利厚生になるのでしょうか? これからもこのような会を月1ペースで開催すると 兄(役員)は言っているのですが、 その都度、割り勘にしてもらうべきではないかと思うのですが、、、 従業員からすれば会社の飲みに付き合うのだから会社がだして当然だと思っているものなのでしょうか? 専門的にわかる方いましたら教えてください。

  • 職場の飲み会の会費について

     うちの職場は、技術系・技能系と言われる職種で、従業員に占める男性の割合が高い職場です。  女性の正社員は、ほとんどいません。一方で、データ入力や事務処理を行っている、業務請負社員やバイトなどは、すべて女性です。(差別的)  そういう環境下で、歓迎会、送別会、忘年会、新年会など、どこの職場でもありそうな行事の会費について、疑問を感じています。  それは、職場の飲み会なのに、男女間で、会費に異常な差があることです。  飲み会の案内には、こんな風にかかれています。  社員:6000円  社員以外:1000円 ここで言う社員とは、正社員の事を示し、社員以外は、業務請負の社員やバイトの人の事を指します。 しかし、社員は、ほぼ100%男、一方で社員以外は100%女性です。 だから、実質的に、男性は6000円、女性は1000円という風にもとれます。 この疑問を職場の先輩に、ぶつけたら、「委託(=業務請負)の人は、俺達より給料が安いだろ」と言ってきました。 しかし、業務請負の人も高い評価を受けている人は、かなり高い給料を貰っているし、請負会社からすれば、正社員の人も大勢居ます。 もっと、あきれる回答としては、「女性が来るだけ、ありがたいだろ、男が多く出すのは当然だよ」なんて言い出す人も。 (はい、プライベートで、彼女とデートに行くなら、僕は全部おごってやるけど、この飲み会は、職場の延長上ですよ、と言いたいところです) そして、他の職場(営業部のコールセンタ)などは、このような会費の設定はありません。 せいぜい、管理職と呼ばれる人が、少し多めに会費を出す程度です。 うちの職場の会費の設定方法は、おかしいと思いませんか? そして、皆さんの職場では、どんな会費の設定がありますか?

  • 親睦会費は自由に使えない?

    従業員15名程度の小さな会社です。 毎月親睦会費という名目で1000円天引きされています。 先日、事務所で飲めるように親睦会費を使ってコーヒーを置くことを提案しました。 しかし、親睦会費は現状残高ゼロだというのです。 そういうことに親睦会費は当てられない、会社経費を使うのと一緒だからと上司に言われました。 上司は社長の息子です。経理は社長の奥さんがやっています。 いわゆる親族経営なのですが、親睦会費はみんなのものですよね? 社員が親睦会費の使い道を決められないものなのでしょうか? もちろん、収支決算報告もありませんので、何に使っているのか不明瞭です。 私は去年の秋に入社して1年経つくらいですが、昨年末の忘年会を最後に会社のイベントはありません。今年度で言えば、支出はまだ無いはずです。 慶弔費等も考えましたが、今年結婚した社員に聞いても親睦会からお祝い金はもらっていないとのこと。 このまま何に使われているかもわからない状態を続けるしかないのでしょうか? 何かできることが無いか、アドバイスいただければ幸いです。

  • 新郎新婦と幹事の二次会会費

    新郎新婦と幹事の二次会会費 結婚式の二次会の会費について教えてください。 彼の友人と私の友人、2人ずつに二次会の幹事を依頼しました。 予算を出してもらったのですが、新郎新婦および幹事が人数から外れていました。 新郎新婦から依頼され、会費制の二次会の幹事をやる場合、 新郎新婦と幹事の会費は諸経費として他の招待客の会費に上乗せするのが一般的なのでしょうか? 私たちは会費を払い、幹事にはお礼を払うつもりでいました。 幹事からは諸経費でまかなうのが普通だから、と言われましたが 他の招待客が新郎新婦および幹事の飲食代まで負担するのが腑に落ちません。 彼は過去に他の友人の二次会幹事をやりましたが、会費は出したと言っていました。 どうしても気持ち悪いので、自分たちと幹事にかかるお金を払うつもりでいますが、 今後の参考のためにもみなさんの意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • ゴルフ場の年会費についてです。

    ゴルフ場の年会費についてです。 法人会社ですが、従業員も社員、パート合わせても大しておらない会社です。 そのうちの1人の社員(営業)がゴルフ接待をします。 ゴルフの接待は他の社員はしないので、会員権等も会社では持っておらず、その社員が接待した場合のゴルフの領収書に関しては交際費として処理しておるのですが、今回ゴルフ場の年会費が含まれている領収書をもらってきました。 この場合、この年会費は会社の経費として処理して問題ないのでしょうか? そして経費とするならば、通常の交際費としての処理(ちなみに金額は10,500円でしたの課税?)として処理で良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 会費制の披露宴パーティについて

    来年4月に結婚するのですが、初め、友人と親族中心で教会挙式と、レストランウェディング(一人15000円の会費制)を申し込みました。 最近になって、やはり会社関係も呼んだほうがいいのでは?という話になり、管理職クラスを招待するのに、レストランウェディングで会費制というのは失礼にあたらないでしょうか? 会費制は祝儀制に変えることはできますが、会場の変更は申込金を支払っているためできません。希望としては、招待客に負担をかけたくないため、会費制にしたので、できれば、会費制のままで行きたいと思っています。 

  • 親睦会費の仕訳ついて

    親睦会費の仕訳について質問します。 弊社では、給与から天引きする形で親睦会費専用口座(会社の資産)に入金して会社が管理しています。   ・給与からの天引きした場合     給与/預り金   ・親睦会費専用口座に入金した場合     口座預金/現金   ・旅行などの支払いをした場合     預り金/口座預金 上記のような仕訳処理でよいでしょうか? また、今後専用口座を会社の資産から切り離して従業員で管理することはできるでしょうか? それから、「親睦会費規則」?を従業員の同意もなく作成され、親睦会費の返還、収支報告もありませんがこのようなことは問題ないのでしょ か? ちなみに経理・親睦会費は社長の奥さんが管理しています。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • スポーツクラブの会費は経費になりますか?

    会社の経営者側の人間が、スポーツクラブの会員になる際、会費は経費で計上できますか? 従業員であれば、福利厚生費が適用できるかと思いますが、役員の場合はどうなるのでしょう? アドバイスください。

  • 二次会の会費について(長文です)

    11月に挙式を控えているものです。 彼が石川、私が長野出身で挙式・披露宴は石川で行います。 現在はふたりとも石川で働いておりますが、ふたりとも長野の学校を出たので、私側の親族を含め友人・恩師なども長野から多く呼びます。 披露宴に招待できなかった友人(長野中心)で、二次会だけでも参加してほしい人もいます。 長野で友人を集めて一席設けようかとも思っていたのですが、石川まで行く!と言ってくれています。 いまのところ、披露宴に招待する遠方のゲストは宿泊費は全額負担、(検討中ですが)交通費は半額負担、二次会まで参加してもらう予定のゲストは二次会費用無料もしくは半額、と考えています。 今悩んでいるのは、二次会のみ招待する予定のゲストです。 会社の同僚や彼の地元の友人などは全額負担してもらっていいと思うのですが、遠方からの二次会のみのゲストの費用をどうしたらいいかと思っています。 宿泊費か二次会費のどちらかを負担しようと思っていました。しかし、交通費も含めると二次会だけの参加にもかかわらず、かなりの出費になると思ったので、宿泊費全額と二次会費半額負担しようかな、と思い始めています。 この場合、石川のゲストから見るとヒイキに思われないでしょうか? それと、二次会費は二次会に来てくれるゲスト数で割ってもいいのでしょうか? そうすると割引をすればするほど、他の人への負担が大きくなってしまうと思うのですが、やはり割引分は私たちが全額持つべきでしょうか? 長くなってすみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。