• 締切済み

マクロ経済学

マクロ経済学の新古典派成長理論についてなんですけど。 これの定常状態への収束というところがわかりません・・・。 勉強しているんですが・・。 どなたかアドバイスください!

みんなの回答

  • yale
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.1

お応えしてあげたくとも、あまりにも質問が漠然としすぎていて、誰も回答できないと思います。これでは、「ラムゼイ-キャス-クープマンス・モデルないしはソロー-スワン・モデルについて一から説明しろ」と言っているのと同じですから。 せめて、「この本のここを読んだが、よくわからなかった」ぐらいの具体性が無いと厳しいです。 どんなテキストを読まれて解らなかったのですか? Barro and Sala-i-Martinですか? Jonesですか? それとも他のマクロのテキストですか?

doburoku
質問者

お礼

そうですよね~漠然としすぎですよね。 すいませんでした。学校でこの問題を出されて自分の書いたノートを見てもちんぷんかんぷんだったので質問してみました。 お手数をかけました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • マクロ経済理論の理解

    今、マクロ経済理論を、勉強中です。 この理論を理解するには、解析力学を理解する必要があります。 でも、物理法則(特に量子力学)のイメージを持たずして、解析力学を理解するなんて、想像ができないです。 文系の人は、マクロ経済理論を数学的に本質的に理解しているのでしょうか?

  • 経済用語の使い方「マクロ経済」

     経済学を勉強したことのない僕が、ある国の経済概況を書くことになり、「高いGDP成長率、健全な国家財政、安定した物価、低失業率等『ファンダメンタルズは良好である。』」と書いたところ、上司が、ファンダメンタルズというカタカナの使用を嫌い、『』のところを、『マクロ経済は好調である。』と訂正しました。  そこで、経済学に明るい皆さんに質問ですが、 <その1>訂正後の文章(「高い・・・好調である。」)は、正しく理解できますか。 <その2>そもそも「A国のマクロ経済は好調である。」という文章は、経済学的に正しい使い方なのですか。  以上、経済ど素人の僕にお教え下さい。

  • マクロ経済学は役立たず??

    ただ今、遅まきながらマンキュー経済学マクロ編を読んでいます。 そこの「貯蓄・投資」の章で 「政府が財政赤字を発生させて国民貯蓄を減少させると、利子率は 上昇し、投資は減少する」 と書かれていました。 日本経済を当てはめてみると、慢性的な財政赤字だけれど、 貯蓄は高水準だし、利子率は雀の涙程度です。 日本は例外的なのでしょうか。それとも何か解釈に違いが あるのでしょうか。 またミクロ経済を読んだときは、「確かに」と 思う部分が多かったですが、マクロ経済は、学者が机上の 空論を述べている気がしてなりません。 マクロ経済の理論等は現実の経済でも、実証、適合できて いるのでしょか。 またこれらのマクロ理論、考え方は、第3の波ともいえる、 現代のコンピュータによる国際化、知識資本主義時代にも 通用するのでしょうか。 お願い致します。 また

  • マクロ経済について質問です

    マクロ経済について質問です。 古典派の二分法が 実質賃金ー労働需要量 になるのはなぜですか? 簡単に教えて下さい。

  • マクロ経済学の単位やばいので助けて!

    マクロ経済学がわからない! (1)所得という言葉を使ってライフサイクル仮説とケインズ型消費関数の違いを述べよ。 (2)高齢者という言葉を使って日本の貯蓄率が低下している原因を述べよ。 (3)ライフサイクル仮説に基づいているといえるものはどれか ア 人口成長率が高いと国内全体の貯蓄率は高まる イ 少子高齢化は国全体の貯蓄率を高める ウ 短期的にも長期的にも消費関数は原点を通る直線になる エ 将来の年金不安が現在の消費に影響を与える (4)ジョルゲンソンの投資理論における投資と新古典派投資理論における投資はどちらの変動が大きいと考えられるか理由を述べよ それぞれ解答とともに解説も教えていただけたら幸いでございます。 テストが迫っております!手を貸してください!

  • マクロ経済学について

    以下のうち一つでもいいのでお分かりになる事がありましたら教えてください (1)マクロ経済の循環について (2)GDPの三面等価の原則について (3)有効需要の原理について (4)GDPの分解について (5)市場の均衡について (6)マクロ経済の均衡について (7)消費関数について (8)乗数理論について (9)中央銀行の役割について (10)信用乗数について できれば今日の4時くらいまでにご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • マクロ経済学について

    学校の講義で理解に苦しんだ点があります。 「ケインズの経済学において、需要・供給が不均衡(D<Sの状態)⇒ 国民所得<完全雇用国民所得⇒ 経済政策」 という講義を受けました。 これはどういうことを表してるのでしょうか? ここにつっかえてしまい、マクロ経済学の勉強が先に進めません・・ どなたか教えていただけると幸いです。

  • マクロ経済学の問題です。

    どれか一問だけでも、答え、ヒントだけでも大歓迎です。 宜しくお願いします。 人口成長を技術進歩を伴うソロー成長モデルを考える。生産技術は 生産関数、Y=F(K,AL)=K^1/2(AL)^1/2であらわされる。 Kは資本量、Lは労働量、Aは労働の効率性を表す変数で、ALは実効労働者数を表す。貯蓄率は20%、減価償却率は5%、人口成長率は3%、技術進歩率は2%とする。 (1)実効労働者一人当たりの変数(y=Y/AL,k=K/AL)で生産関数を導出しなさい。 (2)定常状態における実効労働者一人当たりの資本ストックの値を求めなさい。 (3)定常状態における労働者一人当たりの生産量(Y/L)の成長率、経済全体の生産量(Y)の成長率をそれぞれ求めよ。 (4)経済が黄金律水準を達成するためには貯蓄率をどのように変化させればよいか答えなさい。

  • マクロ経済とミクロ経済について♪

    大学で経済を勉強しているのですが、いまいちマクロ・ミクロの違いがはっきりつかめません。 そこで、現実の経済問題でマクロ・ミクロの問題をおしえてください。そのほうがわかりやすいので。もちろんその理由も合わせてお願いします。

  • らくらくマクロ・ミクロ経済学

    本屋に『らくらくマクロ経済学』『らくらくミクロ経済学』『らくらくマクロ・ミクロ経済学』という本があります。 公務員試験の勉強するため、経済学の本を買うのですが、 前者2つは各2,300円、後者は1冊で2,300円です。 どの本も著者は同じなのですが、本の厚さから考えて内容量に差があるのかと考えております。 公務員試験に対して、大丈夫であるならば、『らくらくマクロ・ミクロ経済学』を購入したいのですが、勉強するに当たって支障はあるでしょうか?